横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

商品・サービスの魅力の伝え方:最大限に伝える14の効果的アプローチ

2934 views
約24分
商品・サービスの魅力の伝え方:最大限に伝える14の効果的アプローチ

物やサービスがなかなか売れません。
デフレ下で成熟市場の日本では昔ながらの販売方法はすぐ廃れてしまい、陳腐化してしまいます。
状況は大企業でも同じです。
しかし、一般消費者へうまく情報を伝えることによって売上も大きく変わるものです。
今回はその伝え方に焦点を合わせたいと思います。

売れる伝え方

目次

商品やサービスの魅力の伝え方のコツ!:14パターンの伝え方

小回りのきく中小企業はいろんなことを即座に実践できるメリットがありますが、大企業も近年はどんどん改善策を出して面白い戦略を実践しています。
今回は14の参考例を自社に応用できないか紹介していきます。

1.百貨店のカウンセリング販売を活用

2.画像を変えて売上2倍!

3.プレゼント市場を追う

4.競合商品を売る

5.自分のビジネスのお客さんになる

6.伝えることを一つに絞る

7.問題に気づかせる

8.自動見積もりにする

9.デフォルトを変える


10.製作過程を伝える

11.体験型マーケティングで魅力を実感してもらう

12.コラボレーションで広げる魅力の可能性

13.データに基づくアピールポイントの強化

14.多感覚アプローチで顧客を惹きつける

1.百貨店のカウンセリング販売を活用

パナソニックは美容家電の販売にチカラを入れています。
家電といえば家電量販店で販売されているのが常です。
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機などが主な売り場です。
しかし、パナソニックはデパートの化粧品売り場などのカウンセリング販売に目を向けました
美容商材を取り扱っている化粧品売り場。
高単価である美容家電をじっくりとカウンセリングしながら販売していく。
これが成功しているようです。
百貨店は富裕層や訪日外国人を中心に、高級品の販売が好調です。
パナソニックは百貨店の販売員が来客の悩みをていねいに聞いて製品を紹介するカウンセリング販売を活用して売上を伸ばしています。
パナソニックといえば家電ですが、家電の枠を超えた商品イメージ作りというのも大切です。

2.画像を変えて売上2倍!

かたや調理家電のタイガー魔法瓶が、効果の高い販促をしています。
例えば、ホットプレートの場合、消費者に見せる料理の例は焼き肉だけでした。
しかし、以前は家族で焼き肉をする用途で使われていたものの、最近では世帯人数の減少に加えて、においや煙などの理由から敬遠する家庭が増えているという事実が浮かび上がりました。
最近は、7割の家族が焼き肉は外食するそうです。
そこで、通販サイトの画像を最近の食生活に合わせて、ドライカレーやハンバーグ、パスタなどに切り替えたところ、販売数量は画像変更前の1.8倍に伸びたそうです。
また、通販ではグリル鍋も大人数で囲む鍋物から、2人暮らしを想定してワイングラスを2つ並べたトムヤムクンやアヒージョなどの画像に変えたところ売り上げが同2倍になったという。
現代の状況、シチュエーションに合わせて写真を変更するだけのことでこんなにも売上が変わるものなんです。
ジャパネットタカタが同じように使い方の提案で売上を伸ばしていったのと同じです。
新たな価値の提案をすることによって新しいライフスタイルをイメージさせる戦略です。
しかし、写真だけならカンタンで今すぐにでもやるべきでしょう。

3.プレゼント市場を追う

またまたパナソニックの商品ですが、シニア向け掃除機の販売が好調です。
重量を軽くし、お年寄りでも持ちやすく動かしやすいように設計したのが要因のひとつ。
もうひとつは子供が離れて暮らす老親にプレゼントするという親孝行需要
離れて暮らす親への贈り物需要を掘り起こしています。
プレゼントを想定して開発した商品ではないと思いますが、プレゼントで販売するための口実を作ってあげれば消費者は検討するものなんです。
プレゼントという新たなマーケットでアナタの商品やサービスを提供する手段はないのか今一度再考する必要がありそうです。

4.競合商品を売る

宮崎あおいのCMでおなじみアースミュージック&エコロジーは駅ビルなどの店舗で競合関係にある他社ブランドも積極的に取り入れて客単価や購入点数が3割程度増えたという。
アパレルで他のブランドを取り扱うというのはとても考えられません。
すごい決断だと思います。
でもこれってやろうと思えばできることです。
消費者目線になればすごくいいことです。
お客様は一箇所でいろんな商品を手にして比較することができます。
他社製品を販売することによって自社製品の素晴らしさもわかります。

魅力の伝え方

5.自分のビジネスのお客さんになる

自分のビジネスを客観的に見ることは難しいのです。
アンケートを取ったとしてもお客さん自身が気づいていないことも多いのです。
あるエステサロンは、いつも決まって冬になると、お客さんが減って売上が落ちていました。
でも、理由は分からなかったのです。
夏も秋も冬も、同じように宣伝をして、同じように施術していました。
売り手からしたら、何も変わってることはありませんでした。
でも、、、実際にお客さんとして施術を受けてみたら、冬にリピート率が低い理由が一発で明らかになりました。
冬になると決まってお客さんが減る理由。
それは、、
『冬は、施術を受けるベッドが冷たくて…』
ということでした。
そこで、そのエステサロンは、冬になると分厚めのタオルを施術台に敷くようにしました。
それで売上も上がっていったのです。
どうですか、コレって体験しなければわからないことなんです。
ぜひ一度は自分のビジネスをお客さんとして体験してみることです。

6.伝えることを一つに絞る

アナタはついついお客様に多くを伝えようとしてお客様を混乱させていませんか?
沢山のことを伝えようとすると、結局お客様の頭には何も残らないのです。
Appleはパソコンを販売していますが、パソコンメーカーのイメージからは程遠いのではないでしょうか?
洗練されたカッコよさを売っているからです
iPhoneは多機能ですが、TVCMを見てもわかるように伝えているのは「カッコよさ」だけなのです。
同じくドミノピザと言えば「30分お届け」を思い浮かべるのではないでしょうか?
以下のAとBのピザはどちらが印象に残りますか?

A:ピザなら、なんでもできますよ。どんなピザも作れるし、美味しいピザを手作り、商品の開発もしています。
B:南イタリアで獲れた魚介類を使用したナポリピッツァ専門店です。この分野なら誰にも負けません。南イタリアの海洋&風土が南イタリア原産の小麦粉との相性が絶品なのです。

もちろんBですよね!
必ず1つのメッセージに絞る必要があるのです。

AppleのCMなんて出来が素晴らしいのでビジュアルばかりに目がいってしまいますが、よく見ると多機能な製品を一つのことにクローズアップしてメッセージを発しています。
ジョブズもiMac発売時にデザイン性の良さ、操作性、画面の綺麗さなどを伝えたかったのですが、Apple広告責任者に却下されたのです。
伝えたいことがたくさんあるのはわかりますが、詰め込みすぎると結局一つも記憶されないのです。

売れているLPは伝えたいことを一つに絞っています。
もちろん伝えたいことはいっぱいあります。
そういう場合は別のLPを用意してる強者もいます。
いっぱい伝えようとすると何一つアタマに残っていないのが現実なのです。

7.問題に気づかせる

自分に必要なモノに気付いてない人は結構いるものです。
そもそも問題に気付いてないので顧客にすらなり得ていないのです。
例えば、、、
「メガネ」ってそうじゃないですか?
メガネをかけるまで視力が悪いことに気づかないものです。
店頭に「お試し用メガネ」を設置して、ある目標物が見えなかったら「メガネが必要」であることをお知らせすればいいのです。
これが問題に気づかせるということなのです。
販売機会を逃している可能性がたくさんあるでしょう。
アナタの商品を必要だと気づかせる努力をしていますか?

8.自動見積もりにする

価格が曖昧な商品やサービスは自動見積もりにしましょう。
ある引越し会社は自動見積もりにして売上が5倍以上に変わりました。
あくまで大体の金額でいいのです。
制作な金額は後できちんと出せばいいのです。

9.デフォルトを変える

デフォルト、、、ここ何年かよく使うけど全く違う意味でこれまたよく使う。
1. 債務不履行。
2. コンピュータで、あらかじめ設定されている標準の状態・動作条件。初期設定。初期値。

金融とITの分野で意味は全く違うものとなっている。
今回は後者のデフォルト。
英単語のそもそもの意味はITカンケーなく
あらかじめ設定されている標準の状態・動作条件。初期設定。初期値。
この『デフォルト』が、ちょっと厄介である。

【悪いデフォルト】

例えば、ネットショッピング。
楽天市場やYahooショッピングで買い物をしたことがあると思います。
注文確定ボタンの下に、そのお店のメール配信希望欄があります。
もうすでに最初からチェックが入っています。
コレ、腹立ちません??
初期設定、チェックなしにしてーっ!!って強く思います。

【善意が不足しているデフォルト】

日本の臓器提供率が他国と比較して低いのはご存知でしょうか?
その原因が日本の臓器提供意思表示カード。
zouki
日本はデフォルトでチェックなしです。
楽天のデフォルトはホントに迷惑なんでやめてほしいですね。
そして臓器提供意思表示は楽天みたいにビシバシやってほしいと思います。
入れ替わればいいんですけどね。。。

要するに初期設定であるデフォルト状態を変更すると大いにレスポンスが変わるのです。
今一度自分のビジネスの初期設定を見直してみるといいでしょう。

10.製作過程を伝える

「まさか、買うとは思ってなかった」というのは、ある人が古着屋での出来事です。
本人に買う意志がなかったにも関わらず、特定のアイテムを購入した経緯が、マーケティングの視点から見ても非常に興味深いものでした。
その日、彼はただ友人と一緒に出かけていただけで、特に何かを購入する予定はありませんでした。
彼自身、普段は古着にはそれほど興味を持っていなく、「この値段なら新品を買った方がマシ」というタイプでした。
しかし、店内で偶然目にした一冊の本が彼の意見を一変させたのです。

職人の技が感じられる一冊の本

店内には、その古着屋の30周年を記念して作られた本が置かれていました
その本には、店が如何にして古着を集め、どのように修復しているのかが詳細に記されていました。
始めは修復作業から、細部の修正、色の再現に至るまで、一つ一つの作業が丁寧に行われていることが分かりました。

その本を読んだ後、彼は店内の古着が全く違うものに見え始めました。
「これらはただの古着ではない、職人の手によって再び命を吹き込まれたアート作品だ」と感じたのです。
それまでの彼の見方は間違っていたと気付かされ、作り手の努力と時間を考えると、これらのアイテムが非常にリーズナブルな価格であることにも気がつきました。

製作過程の共有の重要性

彼の経験から学べることは、商品やサービスに込められた手間や愛情を顧客に伝えることの価値です。
作る過程を共有することで、商品はただの物から、顧客の目には価値あるものに昇華します。
あなたのビジネスにおいても、この戦略を活用してみてはいかがでしょうか?顧客が製品を見る目が変わるかもしれません。

伝え方もストーリー仕立てだとより強い訴求力が発生します。ストーリー性を持たせるコツはコチラのブランディングのやり方を確認してみてください。
【ブランディングのやり方】『ストーリー性を持たせる』ことでアナタの事業は強力なブランド力を発揮する

11. 体験型マーケティングで魅力を実感してもらう

商品の魅力を伝える最も確実な方法の一つは、顧客に実際に体験してもらうことです。
実際に体験して得た感覚や感動は、単なる説明以上に顧客の心に深く刻まれます。

◾️顧客体験は非常に有効なマーケティングです。こちらの顧客体験マーケティングから確認してください!
顧客体験マーケティングとは?メリットとデメリット、成功の秘訣を徹底解説

◾️顧客の商品・サービス購入や利用にかかわるさまざまな体験を価値として提供するCXはこちらの【顧客体験】CX(カスタマーエクスペリエンス)を向上させる事例とは!から確認してください!
【顧客体験】CX(カスタマーエクスペリエンス)を向上させる事例とは!

直接的な体験の提供:

実際に商品を使ってもらうことで、購入意欲を高めることができます。

例: 食品サンプルの試食会や、体験型ワークショップ。

デジタル体験の活用:

VRやARを活用し、商品やサービスをバーチャルに体験してもらう方法。

例: 家具ブランドが提供する仮想の部屋で家具配置を試せるアプリ。

体験型マーケティングは特に感覚に訴える商品やサービスに有効で、顧客の心に強い印象を残します。

12. コラボレーションで広げる魅力の可能性

他業種やインフルエンサーとのコラボレーションを通じて、新しい切り口から商品やサービスの魅力を発信する方法です。

他業種とのコラボレーション:

例: 地元カフェと共同で限定メニューを開発し、双方の顧客層を活用する。

異なる業界との協力は、意外性や新鮮さを提供します。

◾️競合店やライバルを叩き潰す時代ではありません。共存共栄がベストです。その方法はこちらの企業などと提携やコラボレーション事例をマーケティングに売上アップ!から確認してください!
企業などと提携やコラボレーション事例をマーケティングに売上アップ!

インフルエンサーの活用:

例: InstagramやYouTubeの影響力のあるユーザーに商品を体験してもらい、その感想を発信してもらう。

個人の信頼感を利用して、より広範囲の消費者にリーチすることが可能です。

コラボレーションは、新しい顧客層へのアプローチを容易にし、認知度向上に寄与します。

◾️近年はインフルエンサーの力が偉大です。積極的に活用するのもオススメです。コチラのインフルエンサーを活用するマーケティング戦略:中小企業・個人起業家が知るべきポイントからご確認ください。
インフルエンサーを活用するマーケティング戦略:中小企業・個人起業家が知るべきポイント!

13. データに基づくアピールポイントの強化

データに基づいて商品の優位性を具体的に示すことは、消費者に信頼感を与えると同時に、購入の意思決定を後押しします。

市場データの活用:

例: 「○○市場でシェアNo.1」や「昨年比売上150%増」などの実績データを提示。

顧客データの共有:

例: 「90%以上の顧客が満足」など、具体的なアンケート結果を公開。

競合比較データ:

自社商品が他社製品より優れている点をデータで明確に示す。

具体的な数字や結果を共有することで、商品やサービスへの信頼感をさらに高めることができます。

14. 多感覚アプローチで顧客を惹きつける

視覚・聴覚・触覚を刺激するアプローチは、顧客の記憶に残る効果的な方法です。

◾️はやりの石焼きハンバーグから感覚マーケティングを紐解きます。こちらの感覚マーケティング 成功例分析から確認してください!
感覚マーケティング 成功例分析:顧客の心を掴む秘訣とは?

視覚的アプローチ:

高品質な商品写真やプロモーション動画を活用。

例: 動画で商品の使い方を分かりやすく説明。

聴覚的アプローチ:

心地よいBGMや音声で商品やブランドの雰囲気を強調。

例: 音声広告でブランドの認知度を向上。

◾️五感に訴えかける懐かしいプロモーションが音楽です。こちらの地域限定!懐かしい音楽を活用した効果的なプロモーション手法デザインから確認してください!
地域限定!懐かしい音楽を活用した効果的なプロモーション手法

触覚的アプローチ:

商品サンプルの配布や体験型展示を通じて実物に触れてもらう。

例: 化粧品店でのサンプルテスター設置。

これらのアプローチは、感覚に働きかけて商品やサービスの価値を直感的に伝えるのに最適です。

魅力の伝え方

小規模事業者でもできる!魅力の伝え方を強化するストーリーテリング

商品やサービスを魅力的に伝えるには、単に特徴や価格を説明するだけでなく、顧客の心に響く「ストーリーテリング」が重要です。特に、小規模事業者は自社の規模やリソースの制約を逆手に取り、個性的で共感を得やすい物語を作ることで大きな効果を発揮します。
本項では、ストーリーテリングを活用した「魅力の伝え方」の具体的な方法を解説します。

◾️顧客を引き込むためのストーリーは重要です。長期的視点での顧客づくりはこちらのストーリー性を持たせる効果的なブランディングの進め方から確認してください!
ストーリー性を持たせる効果的なブランディングの進め方

ストーリーで差別化する重要性とその効果

ストーリーの力とは?

ストーリーには、人々の感情に働きかけ、深い記憶に刻まれる力があります。
商品やサービスの特徴だけを列挙する説明では、他社との違いを十分に訴求できません。
しかし、物語を通じて「なぜその商品やサービスが生まれたのか」「その商品が顧客にどのような価値をもたらすのか」を語ることで、競合との差別化が可能になります。

顧客との共感を生む

たとえば、地元の素材を活用した食品ブランドが「創業者が子供の頃から慣れ親しんだ味を再現した」という物語を語れば、多くの人が「懐かしさ」や「安心感」を感じ、購入意欲を高めるでしょう。
このように、共感を生むストーリーは顧客の購買行動を促進します。

信頼を構築する

さらに、ストーリーは商品やサービスに対する信頼感を構築します。
顧客は「この商品はどのように作られ、誰が関わっているのか」を知ることで安心感を持ちます。
その結果、リピート率の向上や口コミによる集客の効果が期待できます。

小規模事業者が使えるストーリーテリングの具体例

ローカルな背景を活かす

小規模事業者の強みのひとつは、地域との密接なつながりです。
このつながりをストーリーに組み込むことで、地域の顧客や観光客の心を掴むことができます。

具体例:

  • 地元で採れた新鮮な食材を使ったレストランが、「地元農家と共に築いた信頼関係」を語る。
  • 町工場が、「職人の手仕事で生み出される唯一無二の製品」を紹介する。

創業者の想いを語る

小規模事業者の創業者は、しばしばその事業に深い情熱や特別な思いを持っています。
その想いを伝えることで、顧客は「この事業を応援したい」という気持ちを抱きます。

具体例:

  • 自身の子供のアトピー改善をきっかけに、低刺激のスキンケア製品を開発した事例。
  • 自分が求める服が市場になかったために、地元素材を使ったアパレルブランドを立ち上げたストーリー。

顧客体験をストーリー化する

実際の顧客の声や体験談をストーリーとして語ることも効果的です。
特に、小規模事業者は顧客との距離が近いため、リアルな体験談を得やすいです。

具体例:

  • 「この商品を使ったおかげで、家族が集まる時間が増えた」という利用者の声。
  • 「初めて訪れたお店で、温かい接客に感動した」というエピソード。

ストーリーを伝えるツールと方法

チラシやパンフレットで視覚的に訴求

チラシやパンフレットにストーリーを取り入れることで、顧客に強い印象を与えることができます。
短いキャッチフレーズや、ビジュアルと共に背景にある物語を伝えることで、購買意欲を高められます。

ポイント:

  • 商品の製造過程や原材料へのこだわりを写真付きで紹介する。
  • 物語性のあるデザインやコピーを採用する。

SNSを活用して顧客と共有

SNSは、ストーリーテリングを共有する最適なツールです。
特に動画や画像を活用すると、ストーリーがよりリアルに伝わります。

活用例:

  • 商品が完成するまでのプロセスを短い動画にまとめて投稿する。
  • 創業者やスタッフの日常を紹介して親近感を与える。

◾️ソーシャルメディアは群雄割拠で集客に使用するにも難しいもの。こちらのソーシャルメディアマーケティングで集客を成功させる方法から確認してください!
ソーシャルメディアマーケティングで集客を成功させる方法:最新トレンドと活用術

動画で顧客の感情に訴える

動画はストーリーを伝える最も効果的な手段のひとつです。
特に、視覚と聴覚に訴えることで感情的なつながりを生むことができます。

動画作成のコツ:

創業者が語る「ブランドの想い」を映像化する。

商品やサービスを使う顧客のリアルな反応を撮影する。

魅力の伝え方

商品やサービスの魅力の伝え方:売り方を変えるだけで、売上が変わる!

しばしば見かける「あなたの〜を改善します」というフレーズ。
これが、意外と商品を売りにくくしています。

商品をアクセルに例えるなら、改善という言葉はブレーキのようなものです。
あなたが自社の商品が売れないと感じているのなら、ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいる状態かもしれません。

欲しくなる提案の仕方

改善は確かに必要ですが、人々はそれを直接欲しいと思わないことが多いです。
例えば、治療技術を向上させるための製品を売る場合、「あなたの治療技術を向上させます」とすると、技術は向上しますが、それ自体が売りにくくなります。
なぜなら、ほとんどの顧客は既に自分で改善を試みており、なかなか上達しないからです。
つまり、改善してみたけれどうまくいかなかったというケースがほとんど。
だから、「改善します」と言っても、「いや、改善してみたけどダメだった」と感じる人が多いのです。

新しい機会としての提案

あなたの商品を「改善」ではなく、「新しい機会」として売ることを考えましょう
たとえば、

「この新しい技術を身につけると、治せなかった病気を治せるようになります。」

「このパーソナルトレーニングで、あなたの体が効率よく脂肪を燃焼する体質に変わります。」

「このコンサルティングを通じて、あなたのウェブページが集客力を増す新しいページに生まれ変わります。」

このような表現にすると、改善よりも魅力的に映り、顧客にとって「変わりたい」という気持ちを引き出しやすくなります。
理由は簡単です。
新しい機会として商品を提案することで、人々の脳はドーパミンを放出し、それが行動を促すからです。

新しいアプローチでの売り方を考える

自社の商品を改善策としてだけでなく、新しい機会として提案することはできないでしょうか?
同じ商品を提供しても、その売り方一つで大きく結果が変わることがあります。
どのように売るか、そのアプローチにはしっかりと注意を払いましょう。
この新しい考え方が、あなたの商品の売り方を根本的に変え、より多くの顧客を引き寄せるきっかけになるかもしれません。

魅力の伝え方

顧客心理を掴む!商品・サービスの魅力の伝え方を進化させる実践方法

商品やサービスの魅力を効果的に伝えるためには、消費者の購買心理を理解し、それに基づいた戦略を取り入れることが重要です。
本セクションでは、心理トリガーを活用した方法や価値訴求のコツ、顧客レビューの活用法について具体的に解説します。

消費者の購買心理に基づいた魅力の伝え方

購買心理を考慮すると、消費者が購入を決断する際に働く心理トリガーを活用することが効果的です。
以下は主要な心理トリガーの例です。

損失回避の心理

消費者は「得をする」よりも「損を避ける」ことに敏感です。この心理を活用するために、以下のような表現を使うと効果的です。
「今だけ送料無料。終了後は送料が発生します」
「在庫残りわずか!売り切れ次第終了」

限定性の効果

限られたものに価値を感じるのが人間の心理です。
「初回限定価格」
「30名限定セミナー」

これにより、消費者に「今買わないと後悔する」という緊張感を生み出します。

社会的証明

他者の行動を参考にする心理を利用します。
「累計販売数1,000,000個突破!」
「SNSで話題の商品」

これらのトリガーを効果的に取り入れることで、消費者が自然と購入を検討する状態を作り出せます。

商品やサービスの価値を最大限に引き出す訴求ポイント

消費者は商品そのものの機能よりも、それを手に入れることで得られる利益や解決策に関心を寄せます。そのため、次のポイントを意識して訴求することが重要です。

機能ではなく利益を強調する

商品の特徴を語るだけではなく、それがもたらす結果を強調しましょう。
例:「軽量なスーツケース」ではなく、「旅の疲れを軽減するスーツケース」。
顧客が具体的な利益を想像しやすくなります。

問題解決を提示する

顧客が抱える課題を明確にし、それを解決する方法として商品を位置づけます。
例:「家事の負担を軽減し、自由な時間を増やします」
これにより、商品が単なる物以上の価値を持つことを訴求できます。

顧客が共感できるメッセージを提供

顧客の日常生活や感情に寄り添った言葉を選びましょう。
例:「毎朝の忙しい時間に、もう一杯のコーヒーを淹れる余裕を。」
価値を明確に示すことで、商品に対する購入意欲を引き出します。

顧客の声やレビューを活用した魅力の伝え方

顧客の声は、商品の魅力を証明する最も効果的なツールの一つです。
第三者の評価が信頼性を高め、購買行動を後押しします。

レビューを活用する

商品ページや広告に顧客レビューを掲載します。具体的な数値や変化を含むレビューが効果的です。
例:「これを使い始めてから売上が20%増加しました」
実際の体験談を共有することで、商品がもたらす価値を具体的に伝えます。

◾️クチコミはネット社会に欠かせません。その重要性はこちらのクチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツから確認してください!
クチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツ

ビフォーアフターの事例を紹介する

実際の使用例や改善結果を画像や動画で示します。
例:ダイエット商品の場合、使用前と使用後の体型の変化をビジュアルで訴求。

顧客を主役にしたストーリーを作成する

顧客の成功体験をストーリーとして描き、それを共有します。
例:「一人の主婦がこの商品を使い、忙しい毎日にゆとりを取り戻した物語」
これらの方法で顧客の声を最大限に活用することで、新たな顧客にも商品の信頼性を伝えられます。

魅力の伝え方

商品やサービスの魅力の伝え方のコツ!:思いをしっかり伝える

ワタクシもそうでしたが、商売に一生懸命取り組んでいると、作り手の思いをお客さんにしっかりと伝えたいと思います。
どうやってもなかなか伝わらず歯痒い思いをしたものです。
いくらコチラが「一生懸命作っています」とか「いい食材を使っています」とか声を大きくしたところでな〜んにも伝わらないのが現実です。
伝える手段が全くない、ということではありません。
例えば、パッケージなどに紙を入れ、それにQRコードを載せておいて、そこからウェブサイトに飛ばす、という導線はよく作っています。
しかし……店頭でそれをやっていただける消費者が一体どれほどいるでしょうか?
買った「後」ならやっていただけるかもしれませんが、この情報が必要なのはむしろ買う「前」なのです。
では一体どのようにすればいいのでしょう?

客観的な評価基準を設置

家畜にストレスを与えない方法で飼育する「アニマルウェルフェア」(動物福祉)の考え方を、農場の知名度向上と畜産物のブランド化に取り入れる試みが山梨県で広がっています。
県は国の取り組みとは別に、独自の認証制度を創設。今までに7農場が認証を取った
、とのことです。

世界的な潮流となっているアニマルウェルフェアについて、県では、令和3年度にやまなしアニマルウェルフェア認証制度検討会議を設置し、全国の自治体では初となるアニマルウェルフェアの認証制度である「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」を創設しました。全ての畜産農家の皆さまとともに、この取組を広げ、持続可能な畜産を目指して参ります。

アニマルウェルフェア


認証取得により、畜産物(加工品含む)へのロゴマークが使用可能となります。
「アニマルウェルフェア」という「名前」と「評価基準」
このような「客観的な評価基準」があれば、「きちんとやっている」ことが証明されるのです。
その証明を山梨県がしてくれているのです。
「頑張ってます!」と自分で言っても、それが本当に良いのか、どれくらいスゴイのか、というのか実際よくわかりません。
そうではなく、「こういう客観的な評価基準」を満たして認証されましたという方が信頼性が遙かに高いのです
しかも「県」の認証なのです。
このように客観的な評価基準を設置することが品質やサービスの良さをアピールしやすいのです。
これはいろんな業界でマネできませんか?
飲食店のミシュランガイドは評価基準は明らかではありませんが、同様なシステムで星の数で評価をしています。
業界一丸となって評価基準を設けてランク付けしてみるといいかもしれません。

熱い想い

商品やサービスの魅力の伝え方のコツ!:同じ商品でも伝え方次第

制汗剤の「シーブリーズ」。
今でこそ名前の知れ渡った商品ですが、例によって大苦戦していた時期もありました。
当初は男性用として「海でマリンスポーツをする男性が汗を拭く」ために作られたものでした。
しかし、海へ行く男性の数が減るのと共に売上も下降気味となってしまいました。
そこでテコ入れとして考え抜かれたのが、伝え方の転換でした。
調査の結果から特に女子高生が汗を気にして、制汗剤を使っていることが分かったのです。
そこで、「部活後に、好きな男の子に会うために汗を拭く、恋する女子高生へ」と、全く別の『伝え方』でシーブリーズを販売しました。
すると一気に8倍近くの売上増となりました。
商品が何も変わっていないのに劇的な変化をもたらしました。

花屋さんでもあります。
巨大墓地やお寺の前にお花屋さんがありました。
そのお店では、大まかに3つの価格帯
・1,000円
・2,000円
・3,000円
のお花を売っていて、いつも価格帯の安い(1,000円)のお花しか売れずにいたのです。
しかし、
「年に一度のことですから、ご先祖さまに豪華な花をお供えしてあげてください」
この一言を添えた結果、高額な3000円の花が一番売れるようになったのです。
お客さんが本当にしたいことは「きちんとご先祖さまを弔うこと」なのです。
そのことを、きちんと伝えたからこその結果です。
これが伝え方でなく何なのでしょうか。

商品やサービスの魅力の伝え方のコツ!:スティーブジョブスも伝え方にこだわっていた

大企業もいろんなことをやっています。
かのアップルのスティーブジョブスは アップル社で最小のPC “Macbook air” の発表時に紙封筒から取り出して見せました。

いくら素晴らしいものをつくっても、伝えなければ、ないのと同じ

このようにスティーブジョブスは言っています。
商品の素晴らしさは当然のことながら、これほどの素晴らしい伝え方はないのではないでしょうか。
案の定、”Macbook air” はバカ売れしました。
やはり消費者目線ですね。

売れる伝え方

おわりに

そんなに宣伝広告費を使わなくてもちょっとアタマをひねればいい方法は出てくるものです。
上記4点は中小の商店レベルでも実践できる内容です。
商品を持たずサービスを販売している方でも同じように実践できるのではないでしょうか。
今、アナタが取り組んでいる労働を頭脳労働に変えて、根性ではなくアタマで利益を増やしていきましょう。
今日より明日のアナタは1ミリでも前に進めるようソフトウェアのように更新アップデートできれば結果も変わってくるでしょう。

ちなみに、伝え方という点では、こちらの「伝え方次第でピリピリとした世の中を大きく変えます」から確認してください!
やめてほしいことの伝え方ーカッコイイ伝え方を覚えないとモンスター化してしまう人々!

利益倍増テクニック100プレゼント