
はじめに
かのAppleスティーブジョブスはカリグラフィー好きでした。
「カリグラフィー」、、、聴き慣れないですが、wikipediaには「文字を美しく見せる手法」と書かれています。
広義で「フォント」「字体」のことです。
ジョブスは学生時代にカリグラフィーの授業に魅了されました。
そして、マッキントッシュをリリースする際に自分のカリグラフィーの知識をすべて詰め込んで美しいタイポグラフィーを内蔵しました。
それが、現在のたくさんのフォントを生み出しているのです。
フォントを意識してみる
普段何気なく見ているフォントですが、フォントだけを切り取って見ることは少ないと思います。
日々、文字は見ているのだけれども素通りしてしまう人がほとんどでしょう。
そこを一度ゆっくり立ち止まって見てみるといろんなことに気付いてくるでしょう。
毎日見ている何気ない光景もよく見てみると微妙な変化が起こっているのはよくあることなのです。
人間というのは、意識していないと変化に気づかないものです。
これって非常にもったいないことなのです。
文字を強く意識することで、変化に気付き対応することができたらそんなに素晴らしいことはありません。
フォントのチカラを理解していただきたいと思います。
フォントでイメージが大きく変わる
フォントも突き詰めれば奥が深く、人々の心理に大きく作用します。
しかし、もっとシンプルでカンタンにフォントを使いこなすことによって最大の効果を引き起こすような方法を見ていきたいと思います。
韓国レストランのパンフレットです。
①

②

①と②の違いはわかりますか??
そうですね、メインの文字があるかないか、です。

やはり、文字を大きく使用することで全体のデザインが締まるのです。
このパンフレットの使用方法によってもデザインが大きく変わります。
コチラは主にポスティングに使用され、新規客獲得の為のパンフレットなのです。
なので、見た瞬間に「韓国料理」と判断できるように文字でインパクトをつけています。
②のように文字がないと、、、、何のお店だか一瞬では判断できません。
ポスティングは配布物を5秒以内で判断することがほとんどです。
一瞬でターゲットにアピールする必要があるのです。
そして、次を見てください。
①

②

コチラの①と②の違いはわかりますか??
そうですね、メインのフォントの違いですね。

メインの「ホワイトニング」という文字を見てください。
フォントで表現しているのがお分かりでしょうか?
歯医者さんですが、とてもソフトなイメージがしませんか?
②のフォントはどこかお堅くないですか?
歯医者さんでイチバン嫌なことはやはり治療の痛みです。
①のフォントは痛みが和らぎませんか?
コチラも新規客獲得のための新聞折込用のチラシでした。
こんな感じでフォントによって大きくイメージを変えることができるのです。
チラシやパンフレットの用途別にフォントを変える
上部掲載の2種類の広告物は共に新規客獲得のものでした。
リピート客に対しての配布ならば、共に②のチラシであり、パンフレットで大丈夫でしょう。
必要な情報をわかり易く掲載することが求められます。
ゴシック体や明朝体のフォントでいいでしょう。

「ゴシック」は訴求力が強い書体です。
特に太ゴシックは遠くからでも目立ちやすくなっています。
「明朝」は読みやすいのが特長です。
キャッチで使うときはゴシックとのバランスに気をつけるようにしましょう。
「游ゴシック」は和風ゴシックでゴシックの強さが気になる人が好む傾向にあります。
「游明朝」は小説などでよく使われている現代風の明朝体です。
「太丸ゴシック」は太くて丸っこいフォントなのでとても柔らかい優しいイメージを植え付けることが可能です。
「勘亭流」はお相撲のイメージがありませんか?
永谷園のお茶漬けというか、、、
ちょっと昔の日本のイメージを出すにはいいかもしれません。
ミニマルデザインにもフォント一箇所でイメージ作りに大きく貢献
近年流行のミニマルデザインもそうです。
ミニマルデザインとは、イメージで言うと無印商品の「MUJI」です。

MUJIのデザインはシンプルですね。
空白が多く、無駄を排除したデザインであるミニマルデザインこそ、フォントの重要性がクローズアップされるのです。
メインの文字情報一箇所だけのフォントを変更します。
この場合はゴシック体ですが、この一文のインパクトは凄くないですか?
自然と目が追いかけて読んでしまいますよね。
大きくイメージ作りに貢献することがわかるでしょう。
シンプルなデザインだからこそフォントに視線が集中するわけです。
おわりに
このMUJIのデザインは参考になります。
いろいろなデザインをする際にはシンプルに留めることです。
デザインに自信がない方でもカンタンにできるのです。
フォントの生かし方
1. 一箇所だけ重要なコピーを考える
2. 大きなフォントで掲載する。
3. なるべく周囲に空白を大きく作る。
チラシデザイン、パンフレットデザインをご自分でやってみるのなら、ぜひコレをやってみてください。
結構プロっぽく出来上がりますよ。
Comment On Facebook