横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

インフォグラフィックで差がつく!デザインマーケティング成功の秘訣とは?

23437 views
約33分
インフォグラフィックで差がつく!デザインマーケティング成功の秘訣とは?

製品・サービスにおける近年最も重要なテーマの1つは、『デザイン』です。
そこで今回は、あなたがデザイン対策に取組むべき理由、そしてデザイン事情を解説します。
新製品や新サービスの導入だけで満足することなく、顧客のニーズに応えるべくデザインを提供するきっかけにしてください。

インフォグラフィック

デザインマーケティング | 「インフォグラフィック」でデザイン効果をご紹介

デザインのチカラは素晴らしいものです。
以下にご紹介するインフォグラフィックはいかがですか?
楽しく一目で情報を得ることができるデザインです。

インフォグラフィック・・・インフォグラフィックとは、あるテーマに関するさまざまな情報や調査データをもとに、情報を整理して見やすく整えた画像を作成する手法です。 多くの情報を視覚的にまとめあげる過程で、文字やイラストなどを効果的にデザイン・レイアウトして一目でわかりやすく見やすくしています。

デザイン効果ランキング(デザインが経営に与えた13の効果)

デザイン事情インフォグラフィック

デザインが企業にもたらす13の価値

デザインが企業にもたらす13の価値
1
サービス / 製品の品質向上
72%
2
企業イメージの向上
47%
3
競争力の増加
44%
4
顧客とのコミュニケーションの向上
44%
5
新製品/サービスの開発
43%
6
売上の増加
43%
7
利益の増加
39%
8
新しい市場の開拓
38%
9
生産性の向上
36%
10
マーケットシェアの増加
35%
11
雇用の増加
25%
12
組織内コミュニケーションの向上
21%
13
コストの削減
13%

出典:British Design Council, “Design in Britain 2004-2005”

日本のデザイン革命近代史

 日本を代表する革新的なデザインとなったものを紹介しています。

日本のデザイン革命近代史
1964年
新幹線誕生
1971年
日清カップヌードル誕生
1979年
SONYウォークマン登場
1993年
ルーズソックス誕生
2003年
六本木ヒルズ登場
2012年
スカイツリー登場

デザインの5大定義

デザインとは何か?という定義を紹介しています。

デザインの5大定義
1. 審美性
色彩、形状、素材などで満足感を与える。美しさ。
2. 独創性
既存のものや競合する商品などに対して、デザインがいかに差別化を図っているか。
3. 機能性
使いやすくまた機能的であること。素材や形状が、デザインの目的にあっているか。
4. 経済性
かかるコスト(経費)が流通する価格と見比べて適正かどうか。
5. 信頼性
権威を使用したり、いかに信頼性を持たせることができるか。

グミの「かみごたえチャート」

かみごたえチャート

なんとグミ市場がガム市場を超えたそうです。
いつの間にか種類も多く「噛みごたえ」で商品を選ぶ消費者が多いそうで、明治から「かみごたえチャート」が登場しました。
これでグミが選びやすくなりますよね!
まさしくインフォグラフィックデザインのチカラではないでしょうか。

あのちゃんの「偏食ずかん」

偏食ずかん

こないだTV見てたら、最近よく見る「あのちゃん」が出ていました。
あのちゃんは偏食が激しくて、自分で「偏食ずかん」なるものを書いているのです。

なんか、見やすくて面白いですよね。
手書きインフォグラフィックです。
「偏食」というネガティブワードが「楽しさ」に変換します
サイコーのデザインマーケティングではないでしょうか。

まだまだインフォグラフィック

インフォグラフィックは美しい。
もっとご紹介しますね。

交通事故を起こさない7つの法則

交通事故を起こさない7つの法則

ダウンロードできます。
コチラからダウンロードしてご使用ください。

インフォグラフィックデザインの活用で集客力が変わる理由

デザインとマーケティングの融合が求められる現代において、「インフォグラフィックデザイン」は集客の起点となるツールとして注目されています。
ただ美しく整えるだけでなく、情報伝達力を最大化し、ユーザーの行動を促進するという点でマーケティングに直結する力を持っているのです。
この章では、視覚的訴求による離脱率低減の理由脳科学的視点から見た効果、そして実際のマーケティング導線への活用方法について、詳しく解説していきます。

視覚的理解が早い=離脱率が減るメカニズム

インフォグラフィックの有無によるマーケティング効果の比較
認知度の向上
85%
60%
クリック率の向上
72%
48%
コンバージョン率の改善
68%
40%
SNSでの拡散
90%
62%
資料ダウンロード率
55%
30%
滞在時間の増加
74%
49%
インフォグラフィックあり インフォグラフィックなし

ユーザーがWebページを訪れた際、最初の3秒で「読むか」「離脱するか」の判断がなされると言われています。
この判断に大きな影響を与えるのが「視覚情報」です。

インフォグラフィックは、文字情報を「画像化」することで理解スピードを格段に上げるデザイン手法です。
たとえば、テキストで箇条書きされた製品特徴を読ませるよりも、図表やチャートで視覚的に整理された情報の方が一目で認識されやすく、滞在時間の延長・離脱率の低減に直結します

さらに、モバイルファースト時代においては、スマートフォンで情報を得るユーザーが多く、スクロールを要するテキストよりも「一画面で完結する視覚要素」が圧倒的に有利です。
視認性の高いインフォグラフィックを配置することで、ユーザーのストレスを軽減し、ページ全体への関心を高めることができます。

視覚要素はユーザーの離脱を防ぎ、スクロールを促進するマーケティング上の鍵なのです。

脳科学から見るインフォグラフィックの効果

視覚情報処理における人間の脳の特性は、インフォグラフィックデザインがマーケティングに有効な根拠を与えてくれます。
脳は、視覚から入った情報をテキストよりも60,000倍速く処理するという研究結果があります(3M Corporation調査)。

さらに、色・形・配置といったビジュアル要素は、記憶に定着しやすく、意思決定にも強く作用します
これは、「デュアル・コーディング理論」にもとづくもので、情報を「言語」と「視覚」の二重で処理することで理解と記憶の効率が上がるとされています。

特にBtoCマーケティングでは、感情的判断が購買行動に影響を与えるため、印象に残るインフォグラフィックはブランディングにも大きく寄与します。

また、赤色や青色の使い方によってユーザーの気分や行動が変化するという色彩心理の応用も、インフォグラフィックでは活用しやすい利点です。

脳は視覚で惹きつけられ、感情で行動を起こす。この性質にインフォグラフィックはマッチしているのです。

マーケティング導線にインフォグラフィックを組み込むコツ

インフォグラフィックをただページに貼るだけでは、十分な集客効果は得られません。
ユーザー導線に自然に組み込み、意思決定を促す設計が求められます。

まず有効なのは、「ファーストビュー(最上部)」にアイキャッチ的なインフォグラフィックを配置することです。
企業理念やサービス概要を一枚の図で見せることで、ユーザーがページ全体に関心を持ちやすくなります。

次に、CTA(Call to Action)の前に比較表や成果グラフを配置すると、説得力が高まりコンバージョン率の向上につながります。
例えば「導入前後の効果比較」「顧客満足度の推移」といった具体的なデータをインフォグラフィックで表現するのが効果的です。

最後に重要なのは、SNSやメールマーケティングとの連携です。
視覚的にわかりやすいインフォグラフィックは、シェアされやすく、拡散性が高いため、広告に頼らず自然流入を生む可能性があります。

ユーザーの行動ステップに合わせた「配置」が、デザインマーケティングの成果を左右するのです。

このように、インフォグラフィックデザインは単なるビジュアルではなく、集客や売上に直結するマーケティング要素として活用できます。
視覚的訴求と構造的導線設計を意識して制作・配置することで、より高い効果を得られます。
インフォグラフィックを戦略的に導入することで、マーケティングの成果が変わるのです。

業種別に見るデザインマーケティング成功事例とインフォグラフィック活用法

インフォグラフィックは、どの業界においても視覚的な情報伝達を強化し、マーケティングの成果を最大化する有効な手段です。
しかし、業界によって求められる情報の見せ方や表現スタイルには違いがあります。
ここでは、小規模事業者、医療・福祉業界、BtoB企業それぞれに最適化されたインフォグラフィックデザインの型と成功のポイントをご紹介します。

インフォグラフィック

小規模事業者が活用すべきインフォグラフィックの型

広告費を抑えながら認知拡大・集客を狙う小規模事業者にとって、インフォグラフィックは費用対効果の高いマーケティング手法です。

まず注目したいのは、サービス説明型のインフォグラフィックです。
たとえば、地域密着型の美容室や整体院などでは、施術の流れをビジュアルで示した「施術プロセス紹介図」が有効です。
これにより、初めての来店でも安心感を与えることができます。

また、料金プラン比較型も重要です。
複数のプランを視覚的に並べて比較することで、ユーザーは選びやすくなり、コンバージョン率の向上に直結します。

さらに、お客様の声やレビューを視覚化する「口コミ構成型」もおすすめです。
テキストベースでは読まれにくいレビューを、顔写真や満足度グラフなどを組み合わせて伝えることで、信頼性と説得力を高める効果があります。

小規模事業者こそ、手軽に実践できるインフォグラフィックでブランド力を育てるべきです

医療・福祉業界に適したインフォグラフィックとは

医療・福祉分野では、正確性と安心感のある情報提供が求められます。
文章での説明では専門用語が多く、読み手にストレスを与える可能性があるため、視覚的に整理されたインフォグラフィックの価値は非常に高いと言えます。

たとえば、内科クリニックや歯科医院では「初診までの流れ」や「診療科目の案内」をフローチャート形式で示すことで、患者が迷わずに必要な情報を取得できます。
高齢者向け施設や介護サービスの案内では、図解による説明が理解を促進し、信頼感を高めます。

また、予防医療に関する「生活習慣病の進行段階」「感染症対策のチェックリスト」などをポスター型インフォグラフィックとして院内に掲示することで、啓発活動とブランディングを同時に実現できます。

色使いにも注意が必要です。
青や緑をベースにした配色は「信頼」や「安心感」を与える心理効果があるため、インフォグラフィックにおいても積極的に活用するべきです。

医療・福祉業界では、「わかりやすさ」と「安心感」を届けるデザインマーケティングが重要です

BtoB業界で使えるインフォグラフィックテンプレート

BtoBマーケティングは、論理的な訴求とビジュアルでの説得力の両立が求められます。
その中で、インフォグラフィックは営業支援やホワイトペーパー、プレゼン資料に大きな効果を発揮します。

まず、有効なのが「導入前後の効果比較グラフ型」です。
導入企業の成果を数値で示し、その変化をグラフで表現することで、読み手の信頼を得やすくなります。

また、「サービスの仕組み図解型」も有効です。
SaaSやITソリューションなど、複雑な構造を持つサービスでは、テキストでは伝えきれない部分を図式化し、一目で理解できるビジュアルとして提示することが求められます。

さらに、「業界別導入事例のマトリクス型」も提案力を高める手法です。
業種×課題別の導入実績を表にまとめ、顧客が自身に近いケースを瞬時に把握できるようにします。これは商談資料にも最適です。

BtoB企業では、「数値」「仕組み」「事例」の3つを視覚で語れるインフォグラフィックが、信頼と成果を同時に獲得する鍵です

各業界に合ったインフォグラフィックの活用は、単なる装飾ではなく実用的なマーケティング施策の一部です。
デザインの力を戦略的に活用し、情報の見せ方を最適化することが成果に直結します
今後の集客・販促施策に、ぜひインフォグラフィックデザインを取り入れてみてください。

障害を持つ人々にデザインマーケティング

2020年のある研究デザイン会社のレポートによると、障害を持つ人々は13兆ドル相当の可処分所得に影響を与えているとのことです。
しかし、製品デザイナーやブランドはいまだに、障害を慈善活動として捉えることに執着している、と報告書は伝えています。
企業はもっと「障害者市場であらゆる才能を引き付け顧客を喜ばせる」ということに移行する必要があるのです。
この報告書は、世界中で推定18億5000万人が何らかの障害を抱えて生活していると指摘しています。
友人や家族を含めると、その数は33億人に増加し、何らかの形で商品やサービス購入の決定に影響を与える可能性もあります。
世界の多くの地域で人口の高齢化が進んでいるため、その数は今後数年間で増加する可能性があります。
報告書は圧倒的に、製品やサービスが「単なるアクセシビリティ」を超えて、すべての顧客にとって重要なことに焦点を当てるという方法を検討するよう企業に求めているのです。
シドニーでは、「Remarkable」というベンチャーが、障害者向けの製品やサービスを特別に設計している、スタートアップ向けのテクノロジーアクセラレータープログラムを運営しています。
過去数年間で障害者のデザイン空間に顕著な変化が見られるという影響が出てきたのです。
「支援技術は常に車椅子やスクリーンリーダーに関連付けられてきましたが、その定義は人々が望むライフスタイルに関するものへと進化しています」とピート氏は言っています。
そして、こうとも、、、「すべての業界でデジタル トランスフォーメーションが進んでいますが、ヒューマンサービス部門はしばしば遅れをとっています。」
ロボット工学、人工知能、3D 印刷、ウェアラブルがライフスタイルの成果をどのように改善できるかに焦点を当て、ユーザーフレンドリーなテクノロジをアクセシビリティ製品に組み込んだ新興企業が台頭してきています。
自動運転車は、自動運転技術のもう1つの非常に興味深い部分でもあるとのことです。

ユニバーサルデザイン

Bumpin
Gecko Traxx
Eyra
The Flex Collection
Intimately
Cur8able
Ffora

障害を超えて、アクセラレーターで際立っていた特定の会社の1つは、Bump’nで、手と運動に制限のある人向けの大人のおもちゃでした。
障害がアセクシャルだと考えられているのをよく見てきましたが、支援技術とは何かについて、この種の教科書的な理解から移行しつつあるとのことです。
Bump’nは、個人の身体障害だけに焦点を当てていない支援製品の一例なのです。
代わりにブランドは、エンドユーザーを障害を超えた、個性、興味、デザインの感性を備えた個人として見ています。
そして、これは多くの新しい支援デザイン企業が採用しているアプローチです。
たとえば、 Gecko Traxxは、車椅子にフィットするポータブルタイヤアタッチメントで、車椅子のユーザーがオフロードの小道やビーチにアクセスできるようにします。
Eyraは動きが制限されている人を助けるだけでなく、デザインに敏感な消費者にもアピールする、洗練された使いやすいキッチン用品です。
メイクアップ ファンのために、Kohl Kreatives は、簡単に塗布できるように曲がる 5つのブラシ、The Flex Collectionをデザインしました。
点字が書いてあるアイブラシ6本セットも販売しています。
一方、Intimatelyは 2022年にマグネット式の簡単な留め具を備えたアクセシブルなランジェリーラインを発売する予定です。
Cur8ableはLAを拠点とするファッションコンサルタント会社で、障害を持つ人々のスタイリングに特化しています。
Fforaは、ほとんどの手動車椅子に取り付けることができるバッグ、ボトル ホルダー、アクセサリーをデザインしています。

障害は修正が必要な問題

多くの支援技術の新興企業が直面している問題は、障害を克服する方法を設計するという方法なのです。
その答えは非常にシンプルです。
人間の経験を製品の中核に据えて設計することなのです。
ユーザーや顧客との関わりがますます必要になります。

一部の企業は、インクルーシブな製品の構築をどこから始めたらよいかわからないと感じているかもしれません。
そのため、アクセシビリティに焦点を当てたユーザーテストも増加しています。
オーストラリアの「Intopia」とカナダの「Fable」という企業は、企業がプロトタイプを試用するためのアクセシビリティテストサービスを提供しています。
「Stark」は、ソフトウェア開発者がよりアクセスしやすい Webページ、アプリのワイヤーフレーム、デジタル デザインを作成するのを支援しています。

また、デザインプロセスにエンドユーザーを関与させることは重要ですが、障害を修正が必要な問題として認識しないことも重要であると警告しています。
多くのブランドが、よりアクセスしやすく包括的な製品設計に注意を向けていますが、すべてが有意義な方法でそれを行っているわけではありません。

インフォグラフィックデザインの作り方と配信戦略

インフォグラフィックは、視覚的に情報を整理し、短時間で本質を伝える強力なデザインマーケティングツールです。
しかし、ただ「美しい画像を作る」だけでは効果は得られません。
目的に応じた設計と、配信先に適したフォーマット、そして継続的な改善が求められます。
この章では、インフォグラフィックを初めて制作する方でも迷わず取り組める「作成の5ステップ」、そして媒体別に効果を最大化する配信戦略、さらには公開前にチェックしておきたい「成果につながる確認項目」についてご紹介します。

インフォグラフィックデザイン制作フロー
STEP1
目的設定
戦略 企画
STEP2
情報収集
調査 データ
STEP3
構成設計
設計 ワイヤー
STEP4
デザイン作業(色・レイアウト)
レイアウト 配色
STEP5
配信戦略
SNS Web チラシ

初心者でも安心!インフォグラフィック作成の5ステップ

インフォグラフィック制作には、センスや高度なデザインスキルは必ずしも必要ではありません。
論理的に整理されたステップを踏むことで、誰でも効果的なインフォグラフィックが作成できます

STEP1:目的を明確にする

どのターゲットに、何を伝えたいのかを最初に決めることが重要です。
目的が曖昧だと、デザインや構成がぶれてしまいます。

STEP2:情報を整理し、構造化する

伝えたい情報を洗い出し、カテゴリごとに分類します。
ストーリー性のある構成を意識することで、情報が自然に流れるようになります。

STEP3:ラフスケッチを描く

紙でもデジタルでもよいので、要素の配置を大まかに描き出します
アイコンやチャート、矢印など、視覚的要素を盛り込みながら全体の流れを可視化します。

STEP4:ツールを使ってデザインする

Canva、Visme、Piktochartなどの無料ツールを活用すれば、デザイン未経験者でも簡単にビジュアルを整えられます。
色使いやフォントに一貫性を持たせることで、見やすさが大きく向上します。

STEP5:第三者チェック&テスト配信

実際にターゲットに近い第三者に見てもらい、伝わりやすさや理解度を確認します。
誤字や統一感の欠如などは、信頼を損なう大きな要因です

インフォグラフィックは「情報設計」こそがすべての土台です。

インフォグラフィック

SNS・Web・チラシなど媒体別の配信ポイント

完成したインフォグラフィックは、適切な媒体で効果的に配信することで集客・拡散・ブランディングに貢献します
以下では、主な媒体別に活用のコツを紹介します。

SNS(Instagram、X、Facebook)

横型よりも縦長フォーマット(1080×1920px)が効果的です。
ストーリーズやリールなど、スワイプで読ませる構成が人気です。
内容は1テーマ1画像で簡潔にし、CTAを明確に入れるのがポイントです。

Webページ(ブログ・サービスLP)

ブログでは「読み飛ばし防止」として、長文の合間に要点をインフォグラフィックで視覚化することで、離脱率の低下と滞在時間の増加が狙えます。
サービスLPでは、機能比較表やフローチャート型が高い成果を出しています。

チラシ・紙媒体

チラシはスペースが限られるため、3ステップ構成の「問題→解決策→結果」型インフォグラフィックが有効です。
重要な数値データや導入事例などはインパクトのあるアイコンや円グラフで表現することで視認性が高まります。

配信媒体に応じて、最適な形式と構成を選ぶことが成功の鍵です

成果につながるインフォグラフィックのチェックリスト

公開前に、以下の項目を確認するだけで成果に直結するインフォグラフィックに仕上がります
このチェックリストはテンプレートとして活用可能です。

インフォグラフィック公開前チェックリスト

チェック項目内容
□ 目的は明確か?ターゲットとゴールが設定されているか
□ 情報の流れにストーリー性があるか?導入から結論までスムーズに読める構成になっているか
□ 図解・アイコンは過不足ないか?装飾過多ではなく、要点だけが視覚化されているか
□ フォント・配色に一貫性があるか?ブランドカラーや読みやすさを損なっていないか
□ CTA(行動喚起)がわかりやすく設置されているか?ボタン、リンク、QRなど導線が明確になっているか
□ 画像サイズ・比率は媒体に最適化されているか?SNS、Web、紙など用途ごとに適切なサイズで出力されているか
□ テスト閲覧で「伝わる」と評価されたか?第三者の視点でフィードバックを受けて改善したか

インフォグラフィックは、ただ作って終わりではなく、成果につなげるための「戦略的な設計と運用」が求められます
このチェックリストを活用し、継続的に改善していくことが、効果的なデザインマーケティングの実践につながるのです

インフォグラフィックを「ビジュアル資料」として捉えるのではなく、マーケティング成果を生む装置として扱うことが、成果を出すクリエイターとしての必須マインドセットです
企画から配信までのすべてのプロセスにおいて、デザインとマーケティングの視点を統合させることで、より強力な結果が得られるはずです。

インフォグラフィックに関するよくある質問(Q&A)

インフォグラフィックに関するよくある質問(Q&A)
Q1. 無料で使えるインフォグラフィック作成ツールは?
Canva、Visme、Piktochartなどは直感的に操作でき、テンプレートも豊富に揃っておりおすすめです。
Q2. どんな業界に向いていますか?
医療、教育、IT、不動産、観光など幅広い業界で活用されています。視覚で伝える必要がある業界全般に適しています。
Q3. デザインの知識がなくても作れますか?
はい。初心者向けのテンプレートを使えば、プロのようなデザインも簡単に作成可能です。
Q4. 効果的なフォーマットやサイズは?
Webでは横長、SNSでは縦長のフォーマットが適しています。用途に合わせて最適なサイズを選びましょう。
Q5. インフォグラフィックの活用シーンは?
商品説明、比較資料、導入事例紹介、プレゼン資料、SNS投稿など、多岐にわたって活用可能です。
Q6. SEOにも効果がありますか?
テキスト情報を補完する形で効果があります。Alt属性や図解内容に関連キーワードを含めることでSEO効果が高まります。
Q7. 印刷物にも使えますか?
はい。高解像度で出力すればチラシやポスターにも使用可能です。カラーモードをCMYKにするなど調整が必要です。
Q8. どのような構成が伝わりやすいですか?
「問題→解決策→結果」や「ビフォー・アフター」の構成は、多くのユーザーにとって理解しやすく効果的です。
インフォグラフィック

おわりに

デザインをマーケティングの一つとして捉えることが重要です。
「カップヌードル」や「ウォークマン」のように、世の中を一瞬にして変革してしまうくらいの勢いがある「デザイン」です。
近年は多様性を加味した「インクルーシブデザイン」なども聞かれるようになりました。
もちろんデザインであなたのサービスや商品の売上を変えることは可能なのです。

本記事では、インフォグラフィックデザインの基礎から実践までを網羅的に解説しました。
視覚的に情報を伝えることで、ユーザーの理解促進や離脱率の低減につながり、効果的なデザインマーケティングが実現できます。
さらに、業種別の活用事例や媒体ごとの配信戦略、成果につなげるチェックリスト、制作フローなど、現場で活用できる具体的なノウハウも紹介しました。
デザインを単なる装飾ではなく、戦略的なツールとして活用することが、今後の集客力強化に直結します。

↓「インフォグラフィック」に関する他の記事はコチラ

◾️情報をビジュアル的に見やすく置き換えるのがインフォグラフィックです。こちらの「インフォグラフィック動画」というアニメーションから確認してください!
「インフォグラフィック動画」というアニメーションを依頼すると売上を改善する

利益倍増テクニック100プレゼント