横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

売上低迷の個人商店の未来を築く!売上改善とメリットの最大化術

2931 views
約21分
売上低迷の個人商店の未来を築く!売上改善とメリットの最大化術

昔ながらの食堂っていいですよね。
家族でやっててオヤジさんがいつも同じ味を提供してくれるので心まで和みます。
いつまでもなくならないで欲しいお店で絶大なるファンもついています。
しかし、食堂のオヤジさんは2店舗目を出店することはできないでしょう。
まず、同じ味を提供することができないし、同じ雰囲気も提供することができません。
現状維持に甘んじてしまうでしょう。
食堂のオヤジでいることがスキならもちろんこれでOKなのです。
しかし、せっかく自営で努力しているのなら2店舗目を出店してもっと稼ぎたいと思うのも普通でしょう。
でも、同じコンセプトでの多店舗展開は困難です。
そして売上低迷の個人商店が多い時代です。
解決策を見ていきましょう。

オヤジ商店主

売上低迷でも個人商店の改善策とは!?:オペレーションの数値化

では、どうすればオヤジは多店舗展開に踏み切ることができるのでしょうか?
それは、「数値化」がキーワードとなります。
食堂のオヤジが多店舗展開するためにはオヤジの味を誰でも提供できるようにしなければなりません。
レシピなら食材や調味料をグラム単位で正確に書き出し、ガスレンジの火加減なども数値化してレシピを作ります。
店内の室温や湿度によっても味は変化しますのでベストな環境を数値化します。
そして、オヤジの料理スピードは超人級で同時に5品、6品当たり前に作っていきます。
料理提供時間も、待たせはするけどお客さんは満足して帰っていきます。
これも料理の種類によって提供までの時間を数値化して、厨房の人数との計算式でお客様に正確な提供時間をデジタル表示することも可能です。
いろんなことを数値化することによって誰でも同じようにでき、サービス業でも製造業のように正確に、しかも売り上げを伸ばしやすくなります

くら寿司の真似できない数値化

くら寿司は飲食店にはあまりない高度な数値を使用しています。
飲食時間についての情報を集め、繁閑に応じてメニューを流す仕組みを作り、飲食時間を3等分し食べる量や勢いを数値化し、適正なレーンの動かし方を把握しました。
客の入りの数と流れている数を確認、数値化して『今作れ、作るな』というのを青信号と赤信号で表現。
他にも数値化にはいろいろ取り組んでいるようです。
この努力により、頻度向上に貢献し、売り上げは改善したとのこと。

寿司というのは職人の世界のような気がして、食堂のオヤジのようですがそんなことはなく非常に先進的なオペレーションを採用しているのです。

売上低迷でも個人商店の改善策とは!?:定量化と定性化

定量化と定性化。
例えば、「売れない」というのが「定性的」な言い方。
「¥50,000(昨年比110%)」という具体的な「定量的」な言い方。
言い方変えれば、具体化と抽象化。
チェーン店舗と個人商店の違いと同じですね。
チェーン店舗は数値で管理されていますが、食堂のオヤジは感覚で料理を作り、感覚で接客しています。
どちらが素晴らしいという意味ではなく、それぞれにメリットがあるのです。
目指す方向性によって決めていかなくてはいけません。

◾️『定量化と定性化』の関係は『抽象化と具体化』の関係と似ています。ビジネスにもたらすその効果はコチラのビジネスは抽象化→具体化にデザインすると売上は2倍にアップするからご確認ください。
ビジネスは抽象化→具体化にデザインすると売上は2倍にアップする

数字のチカラ

定量化というのは数値化という意味でもあります。
その数値の使い方によって人々の動向は大きく変わってきます。
例えば健康ドリンクで「タウリン1000mg配合」なんてありましたが要するに「1g」のことでは??
でもなんだかたくさん配合されているような気がしますよね!
「動画を見た人の商品・サービス購入率は64%アップ」なんてありますが、数値が具体的であればあるほど信憑性が増し、効果的です。
数字を有効活用しましょう。
大きく効果が変わってきます。
ただし、パーセント表示はネガティブ情報にしか使わないようにしましょう。

データの提示方法:ポジティブな場合は具体数で、ネガティブな場合はパーセンテージで

ポジティブな情報を伝えたい際は、パーセンテージよりも実数を使用することが推奨されます。
自社の製品やサービスの長所を強調する際、絶対数を用いるとより具体的で信頼感のある印象を与えることができます。
たとえば、
「私たちのサービスは、10人中9人のお客様から『優秀』と評価されています」と表現する方が、
「90%のお客様が『優秀』と評価」と言うよりも効果的です。

同様に、
「受けた患者の10人に1人が死亡する手術」と表現する方が
「死亡する可能性もあるが生存率90%の手術」より危険に感じるのではないでしょうか。

ネガティブな情報の扱い方

一方、避けて通れないネガティブな情報を伝える必要がある場合、パーセンテージを用いるとそのインパクトをやや和らげることが可能です。
例えば、製品の問題点がメディアに取り上げられることがあった際、
「全体のわずか1%の製品で問題が発生しました」と表現することで、
「100台中1台が不具合を起こしました」と比べて受ける印象が軽減されるかもしれません。

フレーミング効果とは

フレーミング効果とは、提示する情報の選び方によって受け手の印象が変わる心理効果のことです。
この効果を理解し、どの情報をどのように伝えるかを適切に選択することで、望むリアクションを引き出すことが期待されます。
例えば、ネガティブな内容であっても「わずか1%の確率」と提示することで、消費者が自分がその1%に該当すると感じる確率は低くなると考えられます。
このように、データの提示方法を工夫することで、情報の受け取り方を効果的にコントロールすることができます。

オヤジ商店主

売上低迷でも個人商店の改善策とは!?:ストーリー、データ、ビジュアルがアイデアに火をつける

◾️顧客を引き込むためのストーリーは重要です。長期的視点での顧客づくりはこちらのストーリー性を持たせる効果的なブランディングの進め方から確認してください!
ストーリー性を持たせる効果的なブランディングの進め方

ストーリーの力を実証したある調査

数字のチカラはもちろんのこと、さらにストーリーを追加することにより更なるチカラを発揮します。
ある教授が、調査を行いました。
彼女は学生たちにプレゼンテーションをさせ、その内容を観察しました。
10人に1人しかストーリーを使わず、残りの学生は事実と数字のみを並べたものでした。
その後、学生たちに覚えていることを書き出してもらうと、結果は驚くべきものでした。
数字を覚えていた学生はわずか5%であったのに対し、ストーリーを再び話せた学生は63%にのぼりました。

ペット保険市場のデータとストーリーの比較

ここで、簡単なテストをしてみましょう。
以下にペット保険のデータを示します。
最初は事実とデータのみ、次に同じ情報をストーリーで包んだものです。
どちらが記憶に残りやすいか比べてみてください。

・事実・データのみ
2018年のペット保険市場統計によると、全世界の市場規模は5700億円(57億ドル)でした。
2025年には1兆200億円に達すると見込まれています。犬の保険市場が最大で、80.8%を占めています。
犬の事故保険は今後5年間で6.5%という安定した成長が予想されています。
内訳として、事故と疾病の保険が大部分を占め、2018年で5400億円でした。
通常、総医療費の約80%が保険でカバーされます。

・データ+ストーリー
30歳の飼い主マディソンは、愛犬ラブラドールのラリーに夢中です。
しかし、健康診断やワクチン、ドッグパークでのトラブルが続き、非常にお金がかかる犬になってしまいました。
そこで、マディソンはペット保険について調べました。
驚いたことに、同じ悩みを抱える飼い主がたくさんいました。
昨年、全世界でペット保険に投じられた額は5000億円で、2025年には1兆円を超えると予想されています。
その大部分はラリーのような元気いっぱいの子犬にかけられる保険で、万が一の病気や事故に備えるものです。
縫合手術費用の80%を保障してくれる保険は、マディソンのような飼い主には心強い存在です。

さて、どちらが記憶に残りましたか?
ペット保険市場に関する理解を助けてくれたのはどちらでしょうか?
意思決定の瞬間、どちらを思い出すでしょうか?
データの山よりも、ストーリーの形をした情報のほうが理解しやすく、記憶にも残りやすいのです。それが現実です。

事実とストーリーの融合でアイデアを残す

事実とデータを簡潔なストーリーと組み合わせることで、どんな人の頭にもアイデアを残すことができます。
ストーリー、データ、ビジュアル。
この3つの組み合わせが、アイデアに火をつけるのです。

売上低迷の改善策:個人商店とソーシャルメディアの親和性

近年、ソーシャルメディアが隆盛しています。
そのソーシャルメディアをビジネスに使用して売上をアップしたり、有効な活用法はないのでしょうか?
最近は「DX」というキーワードもあり、ビジネスはIT化による効率化が課題となっています。
高い人件費が必要となる配達員の生産性を上げたり、ブランディングのツールとしてソーシャルメディアを活用しましょう。
では、個人商店とソーシャルメディアの相性をみていきましょう。

売上低迷の個人商店が勝ち抜くための新戦略

現代の経済状況において、多くの個人商店が売上低迷に悩まされています。
競争の激しい市場で生き残るためには、従来の運営方法を見直し、革新的なアプローチを取り入れることが不可欠です。
本項では、「商品のカスタマイズ」「デジタルマーケティング」「コミュニティ活用」という3つの視点から、個人商店が取るべき新戦略を具体的に解説します。

現代のニーズに応える商品のカスタマイズ

商品ラインナップを最適化する方法

現代の消費者は、多様なニーズと嗜好を持っています。
そのため、個人商店は商品ラインナップを見直し、地域特性や顧客層に応じた最適化を図る必要があります。
たとえば、季節に応じた限定商品や、健康志向の顧客に向けたオーガニック製品を揃えることで差別化を図れます。
具体的なアクションプランとして、以下を検討してみてください。

  • 売上データの分析を基に、売れ筋商品と不人気商品の見極め。
  • 地域住民へのアンケート調査で、新たな需要を掘り起こす。

顧客層に応じた個別対応の重要性

大規模チェーン店とは異なり、個人商店の強みは顧客一人ひとりに寄り添えることです。
常連客には特別割引や限定サービスを提供する、顧客の趣味や好みに合わせた商品提案を行うといった方法で、顧客満足度とリピート率を向上させられます。
事例として、ある地元の八百屋では、常連客の家族構成を把握し、それに応じた量や種類の野菜セットを用意して販売数を増加させました。
こうした個別対応は、リピーターの獲得につながるだけでなく、口コミ効果も期待できます。

売上低迷の個人商店のメリット

デジタルマーケティングの導入で集客力アップ

SNS活用でローカルマーケットにリーチ

現在、多くの消費者がSNSを通じて店舗情報や商品を探しています。
個人商店がローカル市場での認知度を高めるには、SNSを活用した戦略的な情報発信が効果的です。
以下の手法を取り入れるとよいでしょう。

  • InstagramやTwitterで商品の魅力を発信し、地域のハッシュタグを利用して地元住民の目に留まる投稿を行う。
  • YouTubeやTikTokで短い動画を作成し、商品の使用方法や作り手のストーリーを共有する。

SNSを通じて顧客と直接コミュニケーションを取ることで、より親近感を持たれる店舗になることができます。

Google マイビジネスでの地域密着型プロモーション

Google マイビジネスは、ローカルSEOを強化するための強力なツールです。
無料で利用できる上、検索結果やGoogleマップに店舗情報を表示させることで、近隣住民の目に留まりやすくなります。
ポイントは以下の通りです。

  • 店舗情報(住所、営業時間、写真など)を常に最新の状態に保つ。
  • 顧客レビューを積極的に収集し、返信を行うことで信頼性を向上させる。
  • 定期的にお得なキャンペーンやイベント情報を掲載し、新規顧客を呼び込む。

コミュニティの力を活かす新しい接客術

地域イベントとの連携で新規顧客を取り込む

地域の祭りやイベントに参加することで、商店の認知度を高めることができます。
たとえば、地元のフリーマーケットで商品を販売したり、地域の学校や自治会と協力してワークショップを開催したりすることで、新しい顧客層との接点を作れます。
実際に、あるベーカリーでは、地域イベントで無料試食会を開催し、イベント後に店舗を訪れる新規顧客を増やすことに成功しました。

◾️誕生日はもちろん、いろんな記念日ごとにキャンペーンを企画することは誘客のキッカケとなるのです。こちらの誕生日や特別な記念日に合わせたオファーを送るから確認してください!
来店動機を高める!成功事例から学ぶ集客イベントの秘訣

店舗の「顔」となる個性の発信

個人商店の最大の強みは、チェーン店にはない「温かみ」と「人間味」です。
店主のストーリーやこだわりを発信することで、店舗に愛着を感じる顧客が増えます。

具体例:

  • **「店主の一日」**をブログやSNSで公開し、商品の裏側やエピソードを共有。
  • 店内装飾やイベントに店主の趣味や好みを反映させ、個性を表現。

このような取り組みは、顧客の「共感」を生み、店舗への忠誠心を強化します。

売上低迷の個人商店のメリット

費用対効果の高いソーシャルメディア

ソーシャルメディアとは現在インターネット上で利用されているツールです。
おなじみのブログやSNS、写真や動画投稿サイトなどがあります。
主だったトコですと、
■アメブロやwordpressなどのブログ
■facebook
■instagram
■twitter
■You Tube
■pinterest
■はてなブックマーク
■tumblr
などがあります。
これらのツールをビジネスとどう関連付けていくかを考えていきます。
地域密着を前面に出す場合、特にソーシャルメディアは活躍します。
ハッシュタグ(twitter、instagram)などで地域のつぶやきや写真投稿が可能です。
1店舗しかない、チェーン店ではない個人商店レベルでの活用をどうするかです。

チェーン店ではできないソーシャルメディア活用

チェーン店ではあまり過激な発信はできません。
他のオーナーが運営している他店に迷惑がかかってしまうからです。
個人商店であれば万が一炎上になっても自分が責任取れば済むことです。
なので思いっっきりエッジの効いたコピーライティングをしてみるといいでしょう。

まずは費用対効果を考えないで試してみる

実際、費用対効果を計測することも難しいですのでいろいろ試してみることが前提になります。
もちろんある程度の継続がないと効果も見えないのですが、火がつくと一気にウィルスのように広まっていくのがソーシャルメディアの特徴です。
ソーシャルメディアの使用方法に関しては正解がないのが現状ですし、次から次に新しいメディアが台頭してきます。
まずブログに関しては、アメブロとwordpressでは使用方法が変わってきます。
アメブロは社長や店長などの個人レベルで使用して、wordpressはお店のホームページとして使用するのがいいです。

・facebook facebookページを製作。グループを作る。
・instagram お店の商品などの写真を投稿。ハッシュタグ(カテゴリをつけて検索しやすくするため、投稿に「#xxx」と入れる)投稿できる。位置情報を追加して地域密着投稿ができる。
・twitter アカウントを使い分けて、店長個人とお店の2つでつぶやく。ハッシュタグ投稿できる。
・Youtube Tiktok ライブ放送。

こんな感じでいろいろなメディアをどんどん活用して試してみるといいでしょう。
ほとんど無料で使えるのがいいですよね。

GPSと組み合わせる

例えば、個人商店がデリバリー機能を加えたとしましょう。
デリバリーはエリアが決まってしまいますのでGPSをうまく使います。
そしてなんといってもスマートフォンです。
スマホとGPSの親和性はバツグンです。
GPSは年々精度が上がってきて、誤差がだいぶなくなってきています。
最近では、配達員の現在地がリアルタイムで確認できるようになってゲーム感覚でスマホに表示されたりしています。

GPS Status app – HTC Desire / avlxyz

プロモーションの選択肢が増えてきている中で、誰でも成功例が生み出せる素地ができてきています。
いろいろ考えてテスト運用してみればきっと面白い使用方法が見つかります。
ソーシャルメディアはもっと掘り下げ、これからもゆっくりといろんな使い方を考え、紹介していこうと思います。

◾️現代社会ではソーシャルメディアの活用は欠かせません。ソーシャルメディア(SNS)をどのようにマーケティングに活かすかはコチラのソーシャルメディアマーケティングの今はどーなった!?からご確認ください。
ソーシャルメディアマーケティングの今はどーなった!?「セカンドライフ」とか「Mastodon(マストドン)」とか、、、

果物を硬度測定器で

ルミネは農産物を中心としたセレクトショップで果物の食べごろの期間を予測して販売するサービスを始めています。
硬度測定機を使い、果物を切らずにそのまま測定機に載せるだけで「硬め」「食べごろ」「柔らかめ」の期間がそれぞれわかるというスグレモノ。
科学的根拠に基づいた『食べごろ』をお客さんにアピールできる面白いサービスです。
果物屋さんのオヤジに「食べ頃だよ!」と言われるのもいいのですが、客観的データによって食べ頃を教えてくれるところに、購入することに間違いないと思わせてくれます

定量化できないビジネス

モノが介在しないビジネスの定量化はできるのでしょうか?
例えば、スピリチュアルな事業に定量化は難しいです。
目に見えない精神世界も量子力学よっていろいろと解明はされつつあるようですが、まだ先のことです。
もし、量子力学によって解明され、数値化できるようなことがあればスピリチュアルの世界もインチキが減り、確固たるビジネスになることでしょう。
セミナー講師をやられている方なんかも定量化は難しいです。
しかし、もし定量化することができればビジネスの発展もしやすくなります。

魚屋のオヤジはどうする?

魚屋も普通に売ってたらスーパーにお客さんを取られっぱなしです。
やはり現代のニーズをうまく取り入れなければいけません。
最近のお母さんたちは忙しいのです。
当然下処理なんてやっている暇はありませんし、やり方もわからないお母さんが多いのです。
簡単な調理をするだけで美味しい魚料理が作れるようにするにはどうすればいいのでしょう?
「煮るだけで完成する○○」
「焼くだけで○○」
というふうに下処理して提供することです。
実際にお魚を購入しているお客さんと会話をすることによって解決案は出てきそうな気がします。
お母さんたちがどのような時にどんなお魚を購入しているのか観察してみることによって売り方も変わってきます。

専門店化に強くフォーカス

イチからビジネスを立ち上げるのは大変です。
飲食店などは居抜き物件で初期投資を抑えて出店することが当たり前となっています。
しかし、近年は競合も激しく閉店CLOSEもアッっというまです。
同じ業界で独立しても目新しさはなく、利益が出るまで時間がかかります。
最初が肝心です。
スタートダッシュで逃げ切ることが大切です。
ではどうすればいいのでしょうか?
なんでもありのコンビニみたいな商売は資本力が勝負です。
資本のないスタートアップは専門化で職人芸を磨きます。
例えば、あるお米屋さんは面白い手法で売上を伸ばしています。
お米を「専門店化」したのです。
 ・「おにぎり専用」のお米
 ・「カレー専用」のお米
 ・「チャーハン専用」のお米

なるほど〜じゃないですか?
ジブンだったら間違いなく買ってしまう。
みんな専門店に惹かれませんか?
カエル好きのある女性は都内にあるカエル専門店で目を輝かせていました。
いろんな専門店が存在し始めています。
アナタはどの分野で世界一と言えますか?
その分野を狭く抜き取りアナタ独自の市場として商売を世界レベルでやってみればいいのです。
ネットで世界を相手に商売できる時代ですから。

個人商店のメリットを活かした売上改善法

顧客との深い信頼関係の構築が生むリピーター効果

対面接客の強みと口コミ効果の連動

個人商店の最大の強みは、顧客一人ひとりとの直接的なつながりを築けることです。
対面での接客は、顧客が抱える悩みやニーズを迅速に把握し、それに合った商品やサービスを提供できるという大きな利点があります。
このようなパーソナルな対応は、大規模チェーン店では実現が難しいものです。
さらに、満足度の高いサービスは自然と口コミへとつながります。
特にローカルコミュニティでは、この口コミが売上向上に大きく寄与します。
SNSやレビューサイトを活用することで、リアルな声を広め、さらに多くのリピーターを引き寄せる効果が期待できます。

◾️クチコミはネット社会に欠かせません。その重要性はこちらのクチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツから確認してください!
クチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツ

お得意様プログラムでの継続的な来店促進

個人商店では、常連客への特典を設けることが簡単です。
ポイントカードや会員限定割引といったお得意様プログラムは、顧客が何度も来店する動機を生み出します。
また、顧客の好みや購買履歴を基にしたパーソナルなオファーを提供することで、さらに満足度を高めることが可能です。
例えば、「毎月第一土曜日はお得意様感謝デー」といったイベントを開催すると、顧客との絆が深まり、売上向上に直結します。

売上低迷の個人商店のメリット

チェーン店にはない「専門性」の魅力

商品やサービスの差別化ポイント

個人商店がチェーン店と差別化を図るには、「専門性」を前面に押し出すことが重要です。
例えば、食材を扱う店舗であれば地元産の素材に特化した商品を揃える、衣料品店であればハンドメイドの商品や希少なデザインを展開するなど、他では手に入らない「特別感」を提供します。
これにより、顧客に「ここでしか買えない」という強い印象を与え、訪問回数の増加が期待できます。

◾️他との違いを出す差別化はマーケティングの基本です。こちらの差別化というマーケティングであなたの商品やサービスの集客をアップ!から確認してください!
差別化というマーケティングであなたの商品やサービスの集客をアップ!

専門的な知識が信頼を引き寄せる

また、店主やスタッフが商品について深い知識を持ち、それを顧客に分かりやすく説明できることも重要です。
例えば、ワインショップであれば食事に合わせたワインの選び方をアドバイスする、DIY用品店であればプロの視点で工具の選び方を提案するといった形で、顧客の信頼を得られます。
こうした専門知識は、顧客とのコミュニケーションを通じて自然に伝わり、リピーターの獲得につながります。

柔軟な経営体制がもたらすチャンス

小回りの利く価格設定やキャンペーン展開

個人商店は、大企業と比べて価格設定やキャンペーンを柔軟に変更できるという強みがあります。
例えば、季節や地域イベントに合わせた特別セールを行うことで、短期間で多くの顧客を呼び込むことができます。
また、商品の在庫状況に応じて割引を設定するなど、素早い意思決定が可能な点もメリットです。
このような柔軟性は、顧客に常に新しい価値を提供するための重要な要素となります。

突発的な地域需要への即応力

地元のお祭りやイベントなど、地域独自の需要が発生した際に素早く対応できるのも個人商店の利点です。
例えば、夏祭りの時期に合わせて冷たい飲料やアイスクリームを追加で販売する、地域特産品を使った限定商品を提供するなど、地域密着型のサービスを展開することで、売上低迷を克服できます。
こうした地元のニーズに応える行動は、顧客に強い印象を与え、店舗の認知度や信頼度を高める効果も期待できます。

売上低迷の改善策ーでも結局はオヤジの肌感覚次第?

でもやっぱり経営的に強いのは現場のことをオールラウンドになんでもできるオヤジなのです。
肌感覚というのでしょうか。
体に運営感覚が染み付いている状態が最強です。
これに数値感覚である定量化を身につけることなのです。
それが以下記事に掲載されています。

飲食業などは、どうしても平日と休日の繁閑の差や季節による集客力の変動が大きいビジネスモデルです。
しかし、「忙しいときだけ働いてくれる人」を集めるのはなかなか大変なのです。
そういう意味で、普段は他のスタッフがやっている業務を、どこの前線業務にも対応できるようなトレーニングと文化を醸成しておくことは、至極当たり前のことなのです。

「すぐに」「その場で」意志決定できる強み

飲食業ではなくても、よくある中小企業でも社長やオーナーをはじめとした経営陣がこうした現場仕事に入ることの功罪は、たくさんあります。
もちろん、会社全体の置かれている状況をしっかり把握し、対策を立て実行したり、人を育て適切に配置するといったことは社長・経営陣しかできない大事な仕事です。
本業がおろそかになってしまっては元も子もありませんが、社長やオーナーも現場の最前線に立ってみて、単なる固定費削減以上に大きな意義があったと気づくことは多いのです。

現場力によるメリット

① どういったお客さんに来てもらっているか、データだけではなく肌で感じることができ、次の集客に向けた効果的な施策を考えることができる
② お客さんの生の声を聞かせてもらえ、評価されている点と課題点を正確に把握できる
③ 現場での課題を直視でき、スタッフとその場で改善策を討議し、即座に決めることができる
④ キャパシティの問題がどこに発生しているかを目の当たりにし、優先順位をつけた対策が打てる
⑤ 自らが率先して現場の業務に取り組むことで、「社長がここまでやるなら仕方ないか」と周囲があきらめ(?)、新しいことへ挑戦し続けてくれるようになる

元官僚でも現場力を鍛える?

上記記事内では元官僚の46歳社長が毎週「駐車場整理」していました。
こういった努力がゆえに、コロナの影響下でも「バブル後で最高益」達成したのです。
スタッフの頑張りや成長にしっかり応え、次につながるモチベーションを高めることにも邁進した結果です。
2021年には、しっかりとしたボーナスを出すことができた優良起業です。
慢性的な経営の苦境で上がり幅がほとんどなかった昇給も、ほぼ全員に実施できたとのこと。
ボーナスの支給を喜ぶスタッフの声が、原動力となりさらに頑張っていくのです。
現場の業務に漬かりながら日々の改善を進め、次の投資余力をつくって新しい魅力づくりを進めるとこの素晴らしさですね。
ワタクシも飲食店出身です。
現場で一生懸命な人には、人が集まってきます。
そのことを忘れず頑張って欲しいものです。

オヤジ商店主

おわりに

アナタのビジネスは定量化できていますか?
これからの少子高齢化によって若く優秀な人材は集まりにくく、高齢者を採用しなくては売上低迷で事業の継続が難しくなるかもしれません。
それに対応するには現存する事業を誰でも運営できるように定量化して外国人でも対応できるようにしなければいけません。
ソフトである人材に頼りたい気持ちはわかりますが、今一度ビジネスモデルに見直しをかけてハード部分の環境改善、IT化の推進、オペレーションの見直しをしてみたほうがいいのかもしれません。

利益倍増テクニック100プレゼント