
交通手段の一つとして利用されるバス。
近所の移動に利用する路線バス。
長距離を移動する高速バス。
空港へのアクセスを楽にするエアポートリムジン。
今や、生活に欠かせない大切な交通インフラです。
ワタクシ、バス保有台数日本一の西鉄の本拠地である福岡県出身なものでバスに対しては特に思い入れが深いものです。
しかし、バス路線は新設されるものもあれば廃止されるものもあります。
廃止されると人々の移動が抑制され、過疎地なんかはホントにタイヘンでしょう。
最近は高齢者の自家用車による事故が多発していますが、バス路線もない地域は自家用車を手放すことができません。
なのでバス路線は撤退しないで欲しいのですが、一体どれくらいの利用者がいれば廃止されないで済むのでしょうか?

目次
損益分岐点から路線バスの経営状況を見る
損益分岐点とは、売上が費用をちょうど上回るポイントのことを指します。
このラインを境に、企業や事業は赤字から黒字へと転じます。
つまり、損益分岐点を超える売上があって初めて利益が生まれるということです。
具体的には、「固定費 ÷(1単位あたりの販売価格 − 変動費)」という式で求めることができ、バス事業であれば「年間の運行コスト ÷ 乗客1人あたりの運賃 ÷ 365日」で計算することが一般的です。
この損益分岐点を正確に把握することで、収支の健全性や、サービス継続の可否を客観的に判断できるようになります。
また、損益分岐点を下回る状態が続くと赤字経営が固定化されるため、損益分岐点をいかに下げるか、または乗客数をどう増やすかが経営改善のカギとなります。
損益分岐を計算!路線バスの損益分岐点
路線バスの採算ラインは、最低何人以上の乗客の乗車なのでしょうか?
車両が2000万円として16年リースで、125万円(2000万円÷16年)
燃費3.0km/l、軽油が¥100/lとして、180万円(33円/km×160km×365日)
人件費1400万円(1日16時間運行なら2人×500万円×週休2日で1.4人必要)
車両税金、修繕、車検→150万円
合計1855万円
管理費20%として2220万円、
大人250円として
2220万円÷250円÷365日=243人/日
1日に243人が採算ラインなら結構超えそうです。
だいたい満員と言われるのが50名くらいです。
朝夕のラッシュ時はだいたい満員になるのでそこで2回満員で100人としてあと143人は都心部路線なら軽くクリアでしょう。
でも田舎路線はラッシュアワーがそもそもないので採算超えは難しそうです。
しかし、路線バスは自治体から補助金が出ていることも多いので赤字路線は残っています。
インフラとして重要な役割を担っているということですね。
損益分岐を計算!高速バスの損益分岐点
高速バスの採算ラインは、、、
車両が3500万円として16年リースで、218万円(3500万円÷16年)
燃費4.0km/l、軽油が¥100/lとして、456万円(25円/km×東京→大阪500km×365日)
人件費1400万円(1日16時間運行なら2人×500万円×週休2日で1.4人必要)
車両税金、修繕、車検→150万円
合計2224万円
管理費20%として2668万円、
東京→大阪大人4000円として
2668万円÷4000円÷365日=18人/日
1日で算出していますが一回の運行としても
18人が採算ラインでしょう。
定員が45名だとしたら18名の乗車は半分以下なので人気路線なら問題ないでしょう。
でも10人以内の人数で走行している高速バスって平日だと結構見受けられます。
そう考えると高速バスも競争が激しいなと感じさせられます。
稼ぎどきにどれだけ稼ぐかが勝負の別れどころのようです。
損益 分岐 計算を“見える化”する:バス事業の実例と比較
損益分岐点という言葉は、会計や経営の基本としてよく知られていますが、実際にどの程度の数値差が「黒字か赤字か」の境界を決めるのかについては、意外と可視化されていないケースが多いです。
特に公共交通の中でもバス事業は、固定費と変動費の構成が独特で、数字のイメージが湧きづらい分野です。
そこで今回は、実際の路線モデルを使って損益 分岐 計算を“見える化”し、数字による赤字・黒字の境界線を直感的に理解する試みをしていきます。
1日乗客数と損益分岐点の差で見る赤字・黒字ライン
バス運行においての「損益分岐点」とは、1日あたりに必要な乗客数で表現されます。
これは下記のような計算式に基づいて導かれます。
〔 損益分岐点(乗客数)=年間必要収益 ÷ 乗客1人あたりの運賃 ÷ 365日 〕
例えば、ある路線で年間運行コストが2,200万円、運賃が1人250円とした場合、必要乗客数は以下のようになります。
損益分岐点 = 年間総コスト ÷ 乗客1人あたりの運賃 ÷ 365日
例)年間コスト 2,200万円 / 運賃 250円:
2,200万円 ÷ 250 ÷ 365 ≒ 243人/日
つまり、この路線では1日あたり243人以上が乗車しなければ赤字ということになります。
ここで重要なのは、「損益分岐点は経営ごとに異なる」という点です。
都市部では固定費は同程度でも乗客数が多くなり、分岐点を超えやすい傾向にあります。
一方で、地方の閑散路線では、損益分岐点を下回りやすく、慢性的な赤字構造になりやすいのが現状です。
実際の路線比較:どこが赤字でどこが黒字か?
乗客数:90人/日
損益分岐点:120人
乗客数:130人/日
損益分岐点:120人
以下は、架空のバス路線データを用いた比較表です。
バス路線 | 1日平均乗客数 | 損益分岐点(乗客数) | 経営状態 |
---|---|---|---|
A路線 | 90人 | 120人 | 赤字 |
B路線 | 130人 | 120人 | 黒字 |
C路線 | 250人 | 120人 | 黒字 |
D路線 | 180人 | 120人 | 黒字 |
赤字になるA路線は、1日あたり30人分の損益分岐点を下回っており、年間換算で約270万円以上の損失になります。
このように、定量的に分析することで、どの路線がボトルネックになっているかが明確になります。
また、B〜D路線は損益分岐点を超えているものの、C路線のように大きく上回っている場合は、利益率が非常に高い可能性があるため、優先的な投資や路線維持の判断がしやすくなるのです。
損益分岐点をグラフで直感的に理解する
数字だけではイメージが掴みづらいという方のために、実際のデータをもとにグラフ化したインフォグラフィックをご紹介します。
この可視化により、どの路線が赤字圏内にあるかを一目で把握できます。
このグラフでは、青い棒グラフが各路線の1日平均乗客数、半透明部分が損益分岐点を表しています。
ここから読み取れることは次のとおりです。
- A路線は明確に分岐点を下回っており、単体での継続は難しい
- C路線は安定した黒字路線であり、広告活用や観光連携でさらなる収益化も見込める
- D路線はギリギリ分岐点を上回っており、季節変動などで赤字に転落するリスクがある
このように、損益 分岐 計算を可視化することで、経営判断の材料を明確に提示できるようになります。
特にビジネスマンにとっては、「感覚」や「慣例」で判断されがちなバス事業に対して、数値による定量評価が加わることで、他事業との比較やクロス分析が可能になります。
さらに、損益分岐点を下げる施策(固定費削減、変動費圧縮、客単価向上)を打つための基盤として、グラフや表による可視化は非常に有効です。
損益分岐点の“見える化”は、赤字回避だけでなく、黒字化戦略の立案にも直結するということを強調しておきたいと思います。
特にバス事業のような「地元密着型インフラ」では、単なる利益率以上に、長期的な路線価値や公共性を数値化して示すことが、持続可能な経営には不可欠です。
可視化された損益 分岐 計算こそが、その第一歩になるのです。

損益分岐を計算! | 収益化するために
損益分岐の計算は重要です。
これがわかっていないと経費をどんどんかけてしまい、無駄な経営をしてしまいます。
最低限の経費であとは売り上げを上げるために邁進しましょう。
ではどのようにして売り上げを改善していけばいいのでしょうか?
観光バスのアイデアツアー
うってかわって観光バスのお話ですが、コロナ禍のもと観光バスは壊滅状態です。
中華街に住んでいるワタクシにとっても観光客の少なさは心配してしまいます。
そんな中、香川県の琴平バスが実施していた「おうちでオンラインバスツアー」がとてもユニークで素晴らしいです。
要するに「zoomを使ったヴァーチャルバス旅行」です。
以下がツアーの流れです。
めちゃくちゃ参加気分が味わえるではないですか!
お買い物もできるトコロがたまりません。
高齢の方や身体が不自由等で実際にバスツアーに参加できない方にとっても、楽しさを共有できてすごくありがたいのではないのかなた思います。
コロナ収束後もぜひ続けてほしいサービスです。
アイデアひとつで困難な状況を乗り切ることができる好例です。
損益分岐点を下げる方法:他業種の工夫に学ぶ
バス事業の収益性を高めるためには、「損益分岐点を下げる」発想が重要です。
しかし、バス業界だけの中で考えていても、新しい発想や改善のヒントが見つかりにくいのが実情です。
そこで今回は、他業種—特に飲食店や小売業などの民間ビジネス領域—から学ぶ「損益分岐点を下げるための実践的アプローチ」を紹介します。
異業種の工夫を通じて、バス事業の経営改善にも応用できるアイデアを探っていきます。
飲食店や小売業における損益分岐点を下げるアイデア
飲食店や小売業では、損益分岐点を下げるための施策が日常的に取り入れられています。
これらの業界は、景気変動や競争環境の影響を受けやすいため、「赤字ラインをできるだけ下げる」ことが生き残りの鍵です。
以下に、主な取り組みを紹介します。
固定費の圧縮
シェアキッチン、ポップアップストア、サブリースなど、店舗を所有せず運営するモデルが拡大しています。
これにより、高額な家賃や設備投資を抑え、損益分岐点を下げる効果が生まれています。
変動費の最適化
食材のロス削減や在庫のリアルタイム管理によって、無駄な支出を抑える工夫がなされています。
AIによる需要予測やクラウド在庫システムの導入が進んでおり、効率化と収益安定が同時に実現されています。
売上の多様化
テイクアウト・デリバリー・サブスクリプション型サービスなどを組み合わせ、来店売上以外の収益源を確保することにより、収支バランスを改善する企業も増えています。
このような手法は、業界構造の違いはあれど、損益分岐点を下げるための本質的な考え方としてバス事業にも応用が可能です。
バス事業と異業種の固定費・変動費の違いから考える
区分 | 定義 | バス事業の例 | 飲食店の例 |
---|---|---|---|
固定費 | 売上に関係なく発生する費用 | 車両リース代、人件費、整備費 | 家賃、人件費、設備償却費 |
変動費 | 売上の増減に応じて変動する費用 | 燃料費、消耗部品、保険料 | 食材費、仕入れコスト、包装資材 |
損益分岐点の構造を理解する上で大切なのは、「固定費」と「変動費」の違いです。
以下に、バス事業と他業種の代表的な費用構造を比較した表を示します。
項目 | バス事業 | 飲食店・小売業 |
---|---|---|
固定費 | 車両リース代、人件費、整備費 | 家賃、人件費、設備償却費 |
変動費 | 燃料費、保険、道路使用料 | 食材費、仕入れコスト、包装資材 |
売上単価 | 250円〜4000円(乗車距離により) | 500円〜5000円(商品・メニューによる) |
利益率 | 低〜中(補助金依存度あり) | 中〜高(自社ブランディングによる) |
バス事業の固定費比率は非常に高く、収益に関わらず継続的に発生するため、特に損益分岐点が高くなりやすい傾向があります。
一方で、飲食店や小売業では、店舗運営の可変性が高く、低コストで試験運用が可能なため、事業撤退や業態転換もスムーズに行える特長があります。
バス事業もこうした柔軟性を取り入れることで、例えば以下のような改善が可能になります。
- 大型車両の見直し → 小型車両への転換(固定費削減)
- ルートごとのダイナミック運行 → ピーク時間だけの集中的投入(変動費最適化)
- 運行以外の収益化(広告、観光連携) → 売上多角化
このように、異業種の経営モデルから、バス事業にとっても有効なヒントが得られるのです。

バス事業における損益分岐点を下げる5つの戦術
収益改善に活かせるマーケティング施策とその効果
売上の改善は損益分岐点を下げるもう一つのアプローチです。
ここでは、他業種で成功しているマーケティング施策の例を紹介します。
ターゲット細分化と訴求力向上
飲食店では「ランチターゲット向け」や「ヘルシー志向層」など、細かく市場を区切ってプロモーションを展開しています。
バス業界でも「学生・通勤者・高齢者・観光客」などに特化した料金設定や広告展開を行うことで乗車数の最適化が可能です。
リピーター獲得
小売業で使われるスタンプカードやアプリポイントの仕組みは、バス事業にも応用できます。
定期券利用の拡張や、QRコード決済と連動したキャンペーンなどが乗客の定着に効果を発揮します。
ブランド化による価値の上昇
商品やサービスに「地域性」や「体験価値」を付与することで、単価を上げても支持される事例が増えています。
バスでも、「観光ツアー型運行」「アニメコラボ車両」「地元特産品との連携」などを取り入れることで、単なる移動手段から“選ばれるサービス”への進化が期待できます。
- 客単価を上げる → セットメニュー導入
- 回転率向上 → 席数増加/ランチタイムのスピード対応
- 月額制サブスク導入で安定売上を確保
- EC連携による在庫最適化
- 1人あたりの購買単価向上施策
損益分岐点の引き下げは、「コストを削ること」だけでなく、「売上構造そのものを変えることで達成できる」という視点が重要です。
このように、異業種の戦略から「どうやって損益分岐点を下げるのか」という問いに対して、より実践的な答えを導き出すことが可能になります。
経営の視点で見れば、損益分岐点の引き下げは競争力そのものの強化に直結します。
バス事業においても、他業種の知見をうまく取り入れ、従来の枠を超えた収益モデルを構築することが、これからの時代において極めて重要となるのです。
山形県鶴岡市の庄内交通の乗客が3倍に増えた路線バス
人口減少に伴う利用者減に加え、長引くコロナ禍や燃料価格の高騰などの影響で苦境にあえぐ地方の公共交通機関というのはよくある話です。
山形県鶴岡市の庄内交通も同様でしたが、発想の転換で乗客数を飛躍的に伸ばしました。
その中身は、あえて市中心部を循環する路線バスの運行便数を4倍に増やし、バス停を20カ所以上も新設という逆転の発想です。
商機は地域の実態に合った「利便性の向上」にあったのです。
減便や路線縮小に動く交通機関もある中、庄内交通は「地域の活性化の第一歩は利便性を高めることが重要だ」という原点に立ち返り、攻撃に打って出る戦略に懸けたのです。

3路線のバスを12人乗りのワゴン車に小型化して、12便から48便に増便しました。
バス停も300メートル間隔を基準に58カ所から79カ所に増やしました。
小回りがきくワゴン車が狭い路地を抜け、高齢者世帯が暮らす中心市街地を循環するようにしたのです。
すると、通院や買い物の利用が増え、一定の観光需要もありました。
そして、なんと戸別訪問による需要開拓も功を奏し、約1カ月で乗客数は前年同期比3倍の約4500人に急増しました。
同社も赤字収支に陥り、減便を重ねて縮小の一途だったという。
要因を探り従来の運行形態を見直すと、業界の都合優先で利用者目線が脇に追いやられていたとのこと。
そこで、高齢者が普段使いでき、一日の予定が立てやすいよう1時間に1便の運行頻度を確保し、ホテルなど関連会社と連携した割引制度も導入したのです。
素晴らしい攻撃ですね!
営業も欠かさないしっかりとした調査が前提となっています。
成功例としてマーキングしておきましょう!
損益分岐点の計算が赤字回避に与える影響とは?
バス事業を取り巻く経営環境は、単純な収支計算だけでは語れない複雑さがあります。
「損益分岐点の計算」は経営判断の核心であり、赤字路線の継続可否を左右する重要指標です。
本章では、「なぜ赤字でもバスは走るのか?」という疑問に対し、損益分岐点と赤字回避のロジックを交えて掘り下げていきます。
赤字の路線でも撤退しない理由と損益分岐点の関係
一般的に「損益分岐点を下回れば赤字」とされますが、赤字=即撤退とは限りません。
特にバス事業においては、「収益性」だけでなく「地域貢献性」や「公共性」が強く問われるからです。
たとえば、ある路線の1日平均乗客数が損益分岐点である243人を下回る200人であったとしても、以下のような背景があれば路線継続の判断が下される場合があります。
- 高齢者の交通弱者支援のため
- 通学・通院など生活動線の確保
- まちづくり戦略としてのインフラ維持
つまり、「経済合理性」と「社会的合理性」のせめぎ合いの中で、赤字路線が存続するという現実があります。
ここで大事なのが、損益分岐点の正確な計算と、その意味の理解です。
損益分岐点を知ることで、「どこまでの赤字が許容範囲なのか」を見極められるため、撤退・継続・補助の判断軸が明確になります。
なぜ「赤字でも走るバス」は採算が取れるのか?
一見すると矛盾するように思える「赤字なのに採算が取れている」という状態ですが、これは視点を変えることで説明がつきます。
ポイントは「事業単体収支」と「全体最適」の違いです。
たとえば、自治体が一部のバス運行費を負担することで、そのエリアに住む人々の利便性が向上し、結果的に地域全体の税収や人口定着に寄与する可能性があります。
これは短期的には赤字でも、長期的には利益を生む“投資”としての性質を持つのです。
また、バス会社としても「路線ごとの採算」で判断するのではなく、
- 他路線とのネットワーク効果
- 広告収入やイベント連動による間接収益
- 地域企業やホテルとのパートナーシップ
など、多角的な収益構造を形成しているケースが増えています。
このように、赤字路線の存在が全体収益に貢献する間接的効果を見逃してはいけません。
特に重要なのは、「損益分岐点の計算」は単に撤退の判断材料ではなく、
地域戦略や事業全体設計の要となる視点であるということです。
自治体補助や制度との連動が生む経済合理性とは?
赤字路線の維持が可能となる最大の理由は、自治体の財政的支援にあります。
現在、地方公共交通の多くは「地域公共交通活性化再生法」などの制度に基づき、補助金を受けて運営されています。
これは、路線バスを“生活インフラ”として位置づける国の施策です。
例えば、ある自治体では以下のような支援が行われています。
- 運行赤字分の最大3分の2を補填
- 新規路線開設時の初期投資支援
- 高齢者割引制度の自治体負担
- 空白地域へのコミュニティバス導入支援
これにより、本来は損益分岐点を大きく下回る利用者数しかない路線も維持可能となります。
つまり、「赤字だから撤退」ではなく「赤字でも公共性が高いなら支援して維持する」という社会的意思決定がなされているのです。
さらに一歩踏み込むと、自治体にとってもバス事業への投資は“持続可能な地域社会の構築”という観点から極めて費用対効果が高いのです。
特に地方都市では、バスを維持できるか否かが人口流出抑制、移住促進、高齢者福祉、観光振興に直結するため、「赤字路線は地域資産」という発想が今後ますます重要になるでしょう。
このように、損益分岐点の計算は単なる収支表の話にとどまらず、地域の未来や経営全体を見渡すための「可視化ツール」として、非常に価値のある情報資産なのです。
損益分岐点を「撤退判断のモノサシ」ではなく、「戦略判断のコンパス」として活用することこそ、ビジネスマンに求められる経営視点であるといえるでしょう。
よくある質問(Q&A)

おわりに
新宿にはバスタ新宿なる巨大バスセンターが新設されました。
バス好きのワタシにとってはいろんな車体のバスがあってすごく楽しい場所です。
こっから全国に旅立って行くのかあと考えると感慨深いものがあります。
従来は東京→大阪などはドル箱路線だったのですが新規参入も増えて過当競争の真っ只中なんでしょう。
バス会社も変化が求められているのだと思います。
なので、最近は贅沢なシートを使用したバスも登場しています。
高速バスは飛行機や鉄道より安く移動できるのがメリットでしたが、最近はゆっくりでも贅沢にというニーズに向けてのサービスも提供しています。
いろんなバスのサービスが提供されてもっとバス旅が楽しくなればいいですね。
