
はじめに
アナタが経営する目的は?
なんのために経営してますか?
ヴィジョンはありますか?
とりあえずな感じで経営してませんか?
漠然と経営してませんか?
自由を求めて独立する。
収入アップを求めて独立する。
いろんな理由があって、きっかけは様々です。
独立するきっかけは重要ではありません。
しかし、長期的な目標を持っていますか?
なかなかきちんと考えてる人はいないものです。
経営することがゴールになってるヒトも多いものです。
カフェを経営したいとか、、、
経営することはそんなに難しいことではありません。
継続させることが難しいのです。
10年後には上場したいとか、、、
事業を売却したいとか、、、
そう、『出口戦略』が重要になってくるのです。

イチバン困るのは税務対策
経営すると確定申告や決算がより重要度を増してきます。
もちろん誰しも税金を払いたくないものですから節税に神経を尖らせるものです。
顧問会計士さんがいるなら、節税対策を要求すると思います。
所得控除での節税は当然です。
そして生命保険などの節税商品を勧めてきます。
しかし、そもそも節税というのは守りの部分です。
経営は守りに入ると発展性がなく将来が見えにくくなってきます。
まずは攻撃を最優先で考えなくてはいけません。
例えば、今後の経営を拡大していく場合と、リタイア感覚で一人でのんびり経営する場合とでは税務対策も全く違ったものになります。
事業を行うにあたって成長のスピードを3タイプに分けて会計の留意点をカンタンにお教えします。
3タイプの会計の留意点
A.緩やかな拡大路線
拡大路線は、会社設立して融資を受けて設備投資しなければ拡大は望めません。
通常、個人事業で開業して消費税の支払いを避けるために2年後に会社設立をします。
そして、会社設立後3年くらい実績を積み、融資を受けて次なるステップに弾みをつけます。
融資を受けるには当然ですが利益を出していないと融資がおりません。
利益を出して税金をいっぱい払っていることが条件になります。
納税証明書も提出しなければいけません。
ですので、節税にチカラを入れすぎて赤字ギリギリまで節税すると融資も厳しくなります。
、、、と言っても金融機関側もそんなことは織り込み済みなので、決算書を見ればある程度は節税なんだなと納得してくれます。
あくまで極端に脱税に近いようだとキケンな場合もあるのです。
B.事業の急拡大
5年で50億の企業を作る。
こんな場合はハナっから会計士を巻き込み戦略を練ることが重要です。
会社設立して創業融資を受けて事業開始をしないと追いつきません。
早急に売上を作り、また融資を受けて設備投資を行うというループを繰り返して急拡大していきます。
もうこうなると税金をきちんと払い融資を受けることが成長のエンジンとなっていくのです。
これをスピードをつけてやっていくのです。
そしてさらに資金調達を行うためにベンチャーキャピタルから出資を仰ぎ、上場まで走る。
そして社会性のある企業として従業員を雇用して安定した事業を長期にわたって行うことです。
C.一人でのんびりリタイヤ気分
一人で死ぬまでのんびり働く。
これは、会社設立せず個人事業で節税知識を深めて、お金を減らさない努力をします。
自宅で事業を行なっているなら家事按分(かじあんぶん)で家賃や光熱費を経費に組み込みます。
消費税もかからないように年間の売上が1000万を超えないように売上を制限したりします。。。
赤字になりそうなら、消費税が発生するなら課税事業者に登録して消費税の還付を受ける。
規模も小さいのでコントロールしやすいのがメリットです。
リタイヤに向かって安定収入を得るために準備しておくことは老後を安定して送るために必須なのです。

事業の衰退も考える
せめて上記の3タイプのうちどれなのか、大まかな方向性でも決めておかないとどうしていいものかわからないものです。
経営というものはジブンがいつまでもできるものではありません。
いつかは誰かに譲るか、清算するのかを決定しなければいけません。
清算するにしてもどういうプロセスで清算するのか、うまく着地しなければいけません。
もちろん事業は成長が望ましいのですが、どこまでも成長させるというのは規模も大きくなるので従来と違った能力が必要になってきます。
将来、誰かに事業を承継する場合などもどういうタイミングでバトンタッチするのかを、ある程度考えておいたほうがいいかもしれません。
事業には成熟期があり衰退期も必ずやってきます。
新規事業をスタートして再び成長の波に乗せるのが理想なんでしょうが、変化の激しいこの時代では難しいのが現実です。
おわりに
出口戦略で『株式上場』を考えても決して不可能ではありませんので、思い切ってそういう選択するのもいいでしょう。
常に『上場』を目標に置いていると徐々に上場できる確率は上がっていくものです。
『上場』という目標を達成するために経営をしているのですから最短で上場できる確率も上がっていきます。
実際、上場を念頭に経営をスタートするヒトはほとんどいないものです。
出口戦略次第でお金の流れを変えていかなければうまく上場までのプロセスを作ることができません。
アナタが、事業の5年後、10年後の規模をどれだけ詳細に思い浮かべることができるかにかかっているのかもしれません。
Comment On Facebook