横浜のチラシデザインと動画制作編集屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画編集&ホームページ制作

うどんとそば、どちらが好き?、、、太っているヒトは絶対にうどんが好き

3794 views
約4分

はじめに


 

うどんとお蕎麦、どちらが好きですか?

、、、、

ワタクシはお蕎麦が好きです。

冷やしうどんにするといろんな具材をのせて楽しむことができますが、基本はお蕎麦の方が好きです。

赤いキツネより緑のタヌキです(^^)

他のヒトはどうなのかなと思い尋ねて見ました。

すると、、、ちょっとポッチャリや太めのヒトはうどんの方が好きなのです。

これには理由があったのです。

 



 

うどんは太る


 

別にうどんがカロリー高くて太るという訳ではありません。

うどんとお蕎麦を比較してのことです。

実際うどんとお蕎麦ではうどんの方が太りやすいのです。

しかし、カロリーはうどんの方が高いのです。
そば:100g あたり114kcal /1人前 1束茹であがり時260gとして、296kcal
うどん:105kcal 100g/1玉230gとして、 242kcal

出典「そば」と「うどん」 実はうどんの方が低カロリー! ダイエット中に食べるなら?|セルフドクターニュース|カラダにうれしいネタのサプリ

 

単純にカロリーが高ければ太るって思ってしまいがちですがもう一つ大切な指標があるのです。

 

GI値が高いと太りやすい


 

GI値、、、難しそうなのが出てきました。

GI値とは、、、
食事をすると、摂取したものは体内で「糖」になり血液中を流れます。つまり食事により「血糖値が上昇」するのです。
作られた糖は私たちのカラダを動かすエネルギーとなりますが、急激に増えると「インシュリン」というホルモンが血糖値を下げようとします。インシュリンには脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きがあるので、分泌されすぎると肥満の原因ともなってしまいます。

インシュリンの分泌を抑えるためには、血糖値の上昇をゆるやかにする食事が必要となります。


そこで目安となるのが「GI値」です。GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもの。ブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇率を100として、相対的に表されています。
このGI値が低ければ低いほど血糖値の上昇が遅くなり、インシュリンの分泌も抑えられるのです。

 



 
GI値は、糖質量や消化のスピードなどで決まります。GI値が低い食べ物ほどゆっくりと吸収されるため腹持ちがよく、ダイエットにもぴったりの食材ということになります。

 

出典 『低GI値食品』で効率的なダイエットを!

 

GI値

うどん80

そば59

 

よってうどんの方が太りやすいということに、、、

なるほど、太っているヒトはうどん好きな理由がわかりましたね。

 

おわりに


 

ちなみに、うどん消費量日本一の香川県は糖尿病患者数がワースト1位です。

血糖値の上昇によって糖尿病のリスクが付きまといます。

あくまでも蕎麦よりうどんの方がGI値が高いってだけで他の食材と比較するとそうでもないのですが、関連性がないとも言えません。

要するにうどんばかり食べるのもどうかなと、、、。

しかし、ワタクシの周りは明らかに蕎麦よりうどん好きの方がポッチャリが多く不健康なイメージがあります。

うどん好きなアナタ!

気をつけた方がいいのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

Comment On Facebook