はじめに
なんでも、「新しい」ものっていいですよね。
身の回りから
新しい服、新しい帽子、
食卓から
新しい食器、新しいカップ。
新しいものを使うとココロもリフレッシュ!
やっぱり「心機一転」っていい!
それなら、いろんなものを変えていけばいいのです。
変化はいろんな効果がもたらされます。
定期的にマイナーチェンジとフルチェンジを繰り返すことをあらかじめ決めておくことをオススメします。

クルマにはマイチェン、フルチェンがある
今は結構不定期ですが、クルマのモデルチェンジは発売後2年でマイナーチェンジ、4年でフルモデルチェンジというサイクルがありました。
フルモデルチェンジの度にクルマを買い換える同一車種のヘビーユーザーがいたものです。
「カローラ」ユーザーは4年ごとにずーっとカローラを買い換えると決めているヒトが多いものです。
それだけ、ヒトは新しいモノに触れたいですし、クルマを新しくしたことによる状況の変化を期待しているのです。
あらかじめ、クルマのようにある程度のサイクルでモデルチェンジが消費者の方で分かっている場合、消費意欲を刺激することができ、期待の方も高まって行きます。

お店の改装も○年サイクルで
近年、飲食店は激戦で、美味しいだけでは長持ちしません。
美味しいのは当然として、もっと特色がないと難しいです。
特色を生かしたとしても同一業態、同じ店内ではさすがに誰しも飽きてしまい、もっと雰囲気のいいお店に流れてしまうのは当たり前のことです。
なので、飲食店もOPENしてから、ある一定の期間が過ぎると改装の必要に迫られます。
もっともわかりやすいのは売り上げの鈍化や減少のタイミングでしょう。
かたや、新店OPENになると、行列ができたり、かなりの売上アップ、新規顧客の獲得が期待できます。
近年は5年に一回は改装をして、心機一転してみたほうがいいと思います。
そして、新規客を必ずリピーターに育て上げてください。
ホームページも○年サイクルで
同じようにホームページもリニューアルが必要になります。
ホームページは時代の流れに直結しますので、特に進化が早く、サイクルも短くなりそうです。
今は、スマホ対応が必須です。
でも、ホームページは放置の方が多いと思います。
放っておいてもあまり差がないように思ってしまうからです。
大半の方はホームページの管理に対して危機感がありません。
確かに、瞬間的に圧倒的な大差が生じることはないでしょう。
しかし、長期的に見ると圧倒的な大差がついてしまうところがホームーページ管理の大切なトコロです。
でも危機感を持って能動的に更新されてる方は違いが出てきています。
数値で可視化することをしていないとコトの重要さに気がつきません。
しっかり効果測定をして一つ一つの行動を解析することが重要です。
ホームページも4年に一回は作り変えるくらいの気持ちでいないとビジネスを継続させることは困難かもしれません。
おわりに
人間というのは怠惰な生き物で、変化を自ら起こそうとしない生き物でもあります。
でも、変化を体感すると快感に変わることもわかっています。
多くの人は過去を洗い流してリフレッシュしたいという願望が奥底にあるものです。
ジブンの身の回りを定期的にリフレッシュして見るといろんな副次効果が出てくるはずです。
マイナーチェンジとフルチェンジを定期的に繰り返すという行動は、変わろうとする意識の表れであり、人生を能動的にポジティブに生きていると言っても過言ではありません。
2年に1回、ルーティンな行動を見直し、+10%能力向上のための取り組みを計画し、
4年に1回、オリンピックの年に思い切ったことをやってみるといいかもしれません。
Comment On Facebook