横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

経営者のマインドを保つには!?

2299 views
約8分
経営者のマインドを保つには!?

日本という国は成長率が鈍化しています。
その影響でメンタルに支障をきたしている人の比率が高いのが日本です。
そんなわが国で経営を成長させるのはやはりカンタンではありません。
そしてそれは経営者のメンタルの強さが経営力と比例するのです。
では、そのメンタル、マインドが力強くい続けるためにはどのようにすればいいのでしょうか?

経営者のマインドを混乱させる

最近、「正論おじさん」なる異常な人物がクローズアップされています。

「正論おじさん」は退場いただきたいが、店員を攻め立てる「攻撃おじさん」も消えて欲しい
正論を振りかざして激しく攻撃してくるおじさん、いますね〜。
「私は良いことをしている」、「私は絶対に間違ってない」と信念や正義感で行動する人が増えているのが厄介です。
ストレス社会でもあるのでしょうか。
近年、怒りっぽい人が増えてきたような気もします。
そういう、理屈の通らない人物にはどう適応していけばいいのか悩ましいものです。
隣人がいつ豹変して攻撃してくるかもわかりません。
そんなことに対処すべく方法も考えていきたいと思います。

法律に1ミリでも反すると、、、

正論おじさんは法律を盾に攻撃してくるのが特徴です。
上記記事によると日本人の法律の解釈違いを論じています。

日本では、法律の条文に書いてあることが絶対的に正しいと考える人が多いのですが、これは民主国家における法律の解釈としては前時代的で特殊な部類に入ります。

民主国家における法律というのは、条文そのものよりも、法律が出来上がった背景や目的、基本的な価値観についても考慮に入れなければなりません。

道路交通法は「交通の安全と円滑を図り、道路の交通に起因する障害の防止に資する」ことを目的としています。つまり、具体的に周辺の安全が脅かされているのか、円滑な交通が阻害されているのかという部分がもっとも重要な判断基準となります。

そうであるからこそ警察は、むやみに摘発することはなく、状況を見て柔軟に対処しているわけです。

法律を厳守するというのはナンセンスで軍隊と同じなんですね。
戦争を体験した正論おじさんは「国家命令である法律は絶対」という意識を持ち合わせています。
それはもはや時代錯誤だということを認識させないといけません。

正論おじさんに変化した瞬間

正論おじさんはゴミ屋敷の主人と似ています。
いつも怒っています。
共に、人生において何か突発的なアクシデントが起きたのをきっかけとして性格がねじ曲がってしまったのでしょう。
緩衝材となる人物が近くにいないのが問題です。
何か行動を起こそうとした時に相談する相手がいないのです。
だから、その行動を誰も止めずにいて、気がついたら周囲の人たちにとっては大迷惑となっているのです。
やはり、妻に先立たれたり、離婚をきっかけとして相棒となる人を失い、歯止めが効かないことが多いようです。

身内が止めなきゃ誰が止めるんだ!というお話ですね。
ワタクシの父もかなりの頑固オヤジですが、息子であるワタクシの話は理解してくれるようになりました。
身内だからこそかなり強くダメ出しできるのも事実です。
しかし、そこにはまず父親の一番の理解者であることが前提です。
結局のところ、正論おじさんにも心を込めて寄り添う姿勢なんでしょうね。
寂しさから来てる行動であることは間違いありません。

レストランで得意げにクレームつけるおじさん

サービス業の店員にクレームをつける人も増えました。
コンビニレジで一方的に店員を怒りつけるおじさん。
特に、ホワイトカラー(主に事務系の仕事をする頭脳労働者)の人は要求レベルが高いのです。
彼ら自身、「こうでなければならない」というのを持っています。
それを押し付けてくるのです。
そのおじさんは自分の上司から怒られたのでしょう。
店員に八つ当たりをしているかのようにも見えて非常にカッコ悪いです。
近年は、コンビニなども提供サービスが増えて覚えることも多いので、教育が追いついていないのは事実です。
特にサービス業は人手不足なのは時代背景上しょうがありません。
そんなことを全く理解せず、クレームをつける人はナンセンスと言わざるを得ません。
もう少し、優しい目で見てあげることをしてあげましょう。
上記記事に書いてありますが、弱者であるサービス業の店員を上から目線で叱りつけるのは恥ずかしいことなのです。
謝罪する店員

サービス業は「丁寧さ」を削減しないと未来がない

そもそも日本のサービス業の生産性は世界一低いのです。

ドイツまでとはいかないまでも、近い状態にしなければサービス業に未来はありません。
もちろん、サービス業の全部が全部「丁寧さ」をなくしてはいけません。
高級路線を売りにするホテルや質の高い商品やサービスを提供するのであれば「おもてなし」は必須です。
しかし、スーパーやコンビニ、ファーストフードなどの日常利用するお店などはサービスレベルを見直していかないと利益を圧迫します。
サービスレベルを上げることは人員を増やさないことには成し得ないからです。
人件費が利益を圧迫します。
AIなどの普及により、サービス業ももっと大胆に2極化していくでしょう。
おもてなしをとことん極めるか、おもてなしを削減して効率重視するしか生き残る術はないでしょう。

経営者のマインドを混乱させる

経営者のマインドを平静に保つことが事業の安定化につながります。
しかし、原因がわからないと対処もできません。
経営者のマインドを混乱させるものは、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

1.変化の激しい環境
現代のビジネス環境は、技術革新や市場の変化など、さまざまな要因によって、常に変化しています。
このような変化の激しい環境では、経営者は常に新しい情報を収集し、変化に対応する必要があります。
しかし、変化のスピードが速すぎると、経営者は情報処理能力を超えてしまい、マインドが混乱してしまうことがあります。

2.多様化する価値観
現代社会は、価値観の多様化が進んでいます。
そのため、経営者は、社員や顧客、取引先など、さまざまな人々の価値観を理解し、マネジメントする必要があります。
しかし、価値観が多様化すると、経営者は、どの価値観を重視すべきか判断に迷うことがあります。

3.個人的な悩みや葛藤
経営者は、仕事だけでなく、家族や健康など、さまざまな個人的な悩みや葛藤を抱えています。
これらの悩みや葛藤が、経営者のマインドに悪影響を及ぼす可能性があります。
例えば、経営者の家族が病気になった場合、経営者は仕事に集中できなくなり、マインドが混乱してしまうことがあります。
このように、変化の激しい環境、多様化する価値観、個人的な悩みや葛藤は、経営者のマインドを混乱させる可能性があります。
経営者は、これらの要素を理解し、マインドを整えるための努力を続けることが大切です。
具体的には、以下の方法が挙げられます。
・常に新しい情報を収集し、変化に対応できるようにする
・多様化する価値観を理解し、マネジメントできるようにする
・個人的な悩みや葛藤を早めに解決するようにする
・また、経営者のマインドをサポートするために、社内外でメンターやコーチングなどの制度を整えることも有効です。

マインド

経営者のマインドを形成するものとは?

経営者のマインドを形成するものとは何なのでしょうか?
以下の3点は非常に重要です。

1.個人的な経験や価値観
経営者のマインドは、幼少期から青年期にかけて形成されることが多いと言われています。
家庭環境や教育、社会経験などを通じて、経営者は自身の価値観や信念を育みます
これらの価値観や信念は、経営者の意思決定や行動に大きな影響を与えます。
例えば、親から「他人を助ける」という価値観を教わった経営者は、社会貢献を重視した経営を行う傾向にあります。
また、困難な状況を乗り越えた経験を持つ経営者は、困難に立ち向かう強い意志を持っています

2.仕事や周囲の環境
経営者としての経験も、マインドを形成する上で重要な要素です。
経営者は、仕事を通じてさまざまな人々と出会い、様々な課題に直面します。
これらの経験を通じて、経営者は視野を広げ、新たな考え方を身につけていきます。
また、経営者は、周囲の環境からの影響も受けます
取引先や社員、顧客など、経営者の周囲にいる人々は、経営者のマインドに影響を与える可能性があります。
例えば、優秀な社員に囲まれた経営者は、社員の成長を支援することに注力するようになります。
また、顧客の声を重視する経営者は、顧客満足を追求するようになります。

3.学びや自己研鑽
経営者は、常に学び続けることで、マインドをアップデートしていく必要があります
経営に関する書籍やセミナーを学ぶことで、経営の知識やスキルを身につけることができます。
また、ビジネススクールやMBAで学ぶことで、経営の理論や方法論を体系的に学ぶことができます。
学びや自己研鑽を通じて、経営者は、より広い視野と深い思考力を身につけることができます。
これにより、経営者は、より良い意思決定や行動をとることができるようになります。
このように、経営者のマインドは、個人的な経験や価値観、仕事や周囲の環境、学びや自己研鑽など、さまざまな要素によって形成されます。
これらの要素をバランスよく取り入れることで、より優れた経営者になることが期待できます

おわりに

妻に先立たれた一人暮らしの主人が怒りっぽくて気難しいのはよくあることです。
映画でもよくあるストーリーです。
ある日、隣人が越してきました。
毎日、パーティーでうるさいので、苦情を言いに行ったら、そのまんまディナーに招かれました。
すると、かわいい子供たちが懐いてきて、だんだん主人の態度も変化していきました。
隣人は一家で臆することなく、主人の懐に入ってきます。
要するに、無償の愛が変化を起こすのです。
マインドとはこういうものです。
経営者は懐が深くないといけません。

利益倍増テクニック100プレゼント