
最近はいろんな商品やサービスが蔓延しています。
とてもユニークで面白い商品やサービスで購買意欲を刺激しています。
しかし、従来、商品を販売するだけだったお店がサービスを拡充してサービス行とも思えるような戦略で売り上げを伸ばしています。
そういった垣根を取り払ってみるということは考えもしなかったのです。
では、どういった動きなのかを見ていきましょう。

目次
事業拡大の成功戦略:サービス業へ展開
この成熟社会の中で大手企業も従来通りの商売だけでは成り立たなくなってしまいます。
そこで大手企業の動きをご紹介します。
ライオンの動き
みなさん、ご存知洗面台周りの商品を販売している「ライオン」。
商品を販売するだけでなく、サービス業を拡充する動きを見せています。
『ライオンは、グミとガム製品に人工知能(AI)技術を組み合わせて子供の歯の成長を後押しする商品を投入しました。
無理なくかむ力を育てるほか、歯並びの改善も目指し、
『政府による歯科健診義務化も検討される中、小さい頃から歯の健康に気を配る習慣を身につけてもらう』のが狙いとのことです。
「おくち育 噛(か)もっと!」をEC(電子商取引)で販売を始めました。

子供向け歯の育成をテーマにした「おくち育」会員向けのアプリと、専用のグミ、ガムの3点がセットになります。
主に小学生が対象で価格は1カ月2560円。
定期便なら1カ月1980円となっています。
『まずアプリ上で歯並びをカメラで撮影すると、AIにより状態を評価し、「ガタガタ歯」などといった表現で現在の状態を教えてくれる。その後、赤と青2種類のガムを重ねて同時に40回かむ。2色の混ざり具合とアプリ上に例示された写真を見比べる形でかむ力を測定する』『測定を終えた後1カ月間は歯の力育成に着目した専用のグミを毎日食べ続ける』『1カ月経過したら再び同様の測定を繰り返し、観察を重ねる。同社が販売前に実施した実験によると、1カ月使用した子供のそしゃく力は1.6倍になったという』
ライオンは、製品を一度販売して終わらせるのではなく、「噛もっと!」のようにITを駆使して顧客とつながり続ける商品の展開を強化しています。
口の健康に基軸を置きながら、物販だけでない成長の可能性を探っているのです。
アプリとの連携というのが最近多いですよね。
商品販売→サービス業拡充例
商品販売を行なっているお店や会社がサービス業を拡充する例として以下のようなものがあります。
クルマはいろんなメーカーがサービス工場を展開しています。
同様に
エアコン→エアコンクリーニング
パソコン→パソコン教室
PC販売していたAppleは音楽配信に参入してソニーを打ち負かしたのは有名なお話です。
iPodとiTunesの組み合わせで巨大市場を構築したのです。
国内サービス業パッケージ事情
- 家電量販店
従来の家電量販店は、商品の販売が主な業務でした。
しかし、近年では、家電の設置や配送、保証などのサービスも拡充しています。
また、家電の使い方や便利な機能の紹介など、顧客のニーズを満たすためのサービスも提供しています。
- 自動車販売店
自動車販売店も、従来は商品の販売が主な業務でした。
しかし、近年では、車検や点検、修理などのサービスも拡充しています。
また、カーリースや保険などの金融サービスも提供しています。
- アパレルショップ
アパレルショップも、従来は商品の販売が主な業務でした。
しかし、近年では、スタイリングやコーディネートのアドバイス、ファッションに関する情報提供などのサービスも拡充しています。また、オンラインショップや通販などの販売チャネルも拡大しています。
海外サービス業パッケージ事情
- Apple
Appleは、スマートフォンやパソコンなどのハードウェアの販売が主な事業です。
しかし、近年では、App StoreやiCloudなどのソフトウェアやサービスも拡充しています。
また、Apple MusicやApple TV+などのサブスクリプションサービスも提供しています。
- Amazon
Amazonは、オンラインショッピングのサイトを運営する企業です。
しかし、近年では、Amazon PrimeやAmazon Goなどのサービスも拡充しています。
また、Amazon Web Servicesなどのクラウドコンピューティングサービスも提供しています。

- Netflix
Netflixは、動画配信サービスの企業です。
しかし、近年では、オリジナルドラマや映画の制作にも力を入れています。
また、ゲームやアニメなどのコンテンツも提供しています。
このように、商品販売からサービス業に拡充する企業は、国内外で増えています。その背景には、以下のような理由が挙げられます。
- 商品の差別化が難しくなってきている
- 顧客のニーズが多様化している
- インターネットやデジタル技術の進化
商品販売からサービス業に拡充することで、企業は、顧客のニーズを満たし、競争力を高めることができます。
中小企業・商店例
続いて中小企業・商店においてのサービス業パッケージ例です。
コチラが参考になりますね。
思いつきのまま走っていますが、やはりまずはやってみることが大切ですね。
子供服からシックなキャンプまで
英国を拠点とする子供服ブランドです。
(パンデミック中に)ロックダウンが発表されたとき、旅行制限が導入され、すべてのスキー場が閉鎖されました。
当時、スキーウェアが当社の最大の売上コレクションだったので、これは大きな懸念事項だったのです。
このブランドは、自宅でのステイケーションや冒険により適した新製品を導入するために迅速に行動しました。
これには、水着、ジャージ、ヘルメットカバーが含まれており、すべてリサイクルされたペットボトルから作られています。
しかし、究極のブランド拡張は、以前は見本市のショールームとして使用していたアメリカンスクールバスを、家族でのグランピングに利用できるように再利用して改造することでした。
現在、3台のバスがあり、それらは敷地内に駐車されています。
この決断はブランドが生き残るだけでなく、繁栄するのにも役立ちました。
ディナー、ドリンクなど
ロンドンのレストランです。
お店にとってイノベーションは非常に自然な経験でした。
ブランド初のレストラン]では、テーブルの準備が整う前に早めに来てカクテルを楽しみたい、または食事が終わった後も遅くまで残りたいというお客様が多いことに気づきました。
待機スペースのない小さなレストランなので、残念ながら対応できず、お客様はどこかで飲める場所を探して道を行ったり来たりすることになりました。
このとき、スモーキーカクテルとワインのバーをオープンするという私たちのアイデアが生まれました。
このお店は5年間で4つのサイトを開設し、お客様へのサービスを拡大してきました。
人々が選択できる場所の選択肢ができました。
ブランド構築のためのワンストップショップ
PR 代理店。
コチラのPR代理店では、新しいクライアントや長年のクライアントからサービスの拡張を依頼されているのは本当に幸運です。
多くのクライアントは、当社の専門知識をPRとともにデジタルマーケティングやソーシャルに展開することを望んでいます。
彼らは当社を信頼しており、ブランド構築と評判のニーズをすべて1つの代理店で満たしたいと考えています。
ビジネスオーナーとして、聴衆と市場の声に耳を傾ける必要があります。
私たちは、クライアントに幅広いサービスを提供できる、そしてそうすべきネットワーク、ノウハウ、精神を持っているということは、しばらく前からはっきりと告げられてきました。
そこでこの代理店は現在、姉妹代理店を立ち上げる準備を進めています。

小規模事業者がサービス業を追加して成功した事例
小規模事業者にとって、「サービス業の追加」は「事業拡大戦略」の一環として非常に有効な手段です。
ここでは、実際にサービス業を導入して成功した3つの事例を紹介し、それぞれの工夫と成果を明らかにします。
出張理容サービスで新規顧客を獲得した理髪店
都市部の一角にある家族経営の理髪店では、「高齢者や在宅介護者に対応した出張サービス」を導入することで、売上と顧客層を拡大することに成功しました。
高齢者や在宅介護者向けに出張サービスを開始
店舗に足を運ぶのが困難な高齢者や身体が不自由な方々に対し、出張訪問による理容サービスを提供。
介護施設や自宅への訪問を可能にしたことで、今までアプローチできなかった顧客層を獲得しました。
移動式設備の導入とパンフレット配布で認知度向上
シャンプー設備やカットチェアを車両に組み込むなど、移動式理容設備を導入し、サービスの質を担保しました。
また、地域の医療施設や高齢者施設に向けてパンフレットを配布し、ターゲット層に直接情報を届ける工夫も功を奏しました。
新規顧客の増加と売上向上を実現
開始から半年で新規顧客が30%以上増加し、全体の売上も前年比20%アップを記録しました。
出張サービスという新たなサービス業の追加が、地域密着型の事業拡大戦略として大きな成果をもたらしたのです。
オンライン料理教室で販路を拡大した飲食店
地方都市の和食料理店では、「外国人向けのオンライン料理教室」というサービス業を追加し、国際的な販路拡大を成功させました。
外国人向けに和食のオンライン教室を開設
海外旅行者が減少したコロナ禍の影響を受け、海外に住む日本食ファンをターゲットにしたオンライン講座を企画・配信しました。
言語対応や字幕機能なども強化し、海外ユーザーへのハードルを下げる工夫がされました。
動画コンテンツと予約システムで利便性向上
動画配信プラットフォームを活用し、実演型の調理動画をわかりやすく編集。
また、予約システムを整備し、利用者が簡単に日程を調整できるようにしたことで、参加率が飛躍的に向上しました。
メディア取材やブランド価値の向上に成功
ローカルテレビや料理雑誌の取材を受けるなど、話題性を集めたことで、地域ブランドの認知度も上昇。
サービス業の追加が、飲食業界におけるブランドマーケティングの新たな柱となった事例です。
設備導入とメニュー拡充で売上増加を実現した寿司店
小規模ながら根強いファンを持つ寿司店が、「サービスの一環として利便性向上とメニュー多様化」を行い、売上の向上を実現しました。
売上の向上とリピーターの増加を実現
メニュー改編から3カ月で、昼間の売上が月平均で35%アップ。
さらに、テイクアウト利用者の40%がリピーターとなっており、顧客満足度を反映した安定的な成長基盤の構築が見られました。
顧客の利便性を高める設備を導入
自動受付システムやタッチパネル式注文システムを導入し、少人数のスタッフでもスムーズな接客ができる環境を整備。
顧客の待ち時間を短縮し、回転率の向上にも貢献しました。
ランチタイムメニューの拡充で多様な顧客層を獲得
テイクアウト需要の高まりに対応し、平日限定のランチ弁当や寿司ボウルなどの新メニューを追加。
ファミリー層やビジネス層にも訴求力を持たせ、従来と異なる客層の開拓に成功しました。

サービス業追加による事業拡大戦略の全体像
近年、小規模事業者の間で注目されているのが「サービス業の追加による事業拡大戦略」です。
物販や製造業を中心としたビジネスにおいても、サービスを新たに組み合わせることで、新たな収益機会や顧客層の獲得が可能になるためです。
本記事では、現在の市場動向やメリット・リスクを整理しながら、どのようにしてサービス業を事業に取り入れていくべきかについて解説いたします。
なぜ今、サービス業を追加するのか?市場動向と背景
近年、消費者の購買行動は大きく変化しており、商品そのものよりも「体験」や「満足度」が重視される傾向にあります。
顧客ニーズの多様化
顧客は、製品を購入するだけでなく、製品の使い方や活用方法、さらにアフターサポートなど総合的な体験価値を求めるようになっています。
これに応える形で、既存の商品販売に加えてサービスの提供を始める事業者が増加しています。
物販だけでは差別化が難しい現状
インターネット通販の普及により、どこでも同じような商品が手に入るようになりました。
そのため、「商品+サービス」という付加価値を持つことが、他社との差別化につながる重要な要素となっています。
デジタル技術の進化とサービスの融合
オンライン予約システム、チャット対応、オンラインセミナーなど、デジタルツールを活用したサービス展開が容易になったことも、サービス業を追加しやすくなった大きな要因です。
これにより、場所や時間の制約なく顧客にアプローチできるようになりました。
事業拡大戦略としてのサービス業追加のメリット
サービス業の追加は、事業規模を拡大する上で非常に効果的な戦略となり得ます。
収益の多角化
商品販売だけに依存している場合、市場の変動や仕入れ価格の変化に大きな影響を受けやすくなります。
一方でサービス提供は利益率が高く、ストック型ビジネス(例:月額サービス)に転換しやすいという利点があります。
これにより、安定した収益基盤を構築することが可能です。
顧客との継続的な関係構築
単発の商品購入ではなく、定期的な接点を持てるサービスを提供することにより、顧客との信頼関係を強化できます。
例えば、アフターサポートや定期点検といったサービスは、顧客満足度の向上とリピート率の向上につながります。
ブランド価値の向上
他社にはない独自のサービスを持つことで、企業のブランドイメージが向上します。
これにより、価格競争に巻き込まれることなく、選ばれる企業としてのポジションを確立することができます。
サービス業追加におけるリスクとその対策
もちろん、サービス業の追加にはリスクも存在します。
しかし、それらを事前に把握し対策を講じることで、成功確率を高めることが可能です。
人材確保と育成
サービス提供には、専門知識や接客スキルが必要な場合が多くあります。
これをカバーするためには、社内教育の仕組みを整えるとともに、必要に応じて外部からのパートタイムスタッフやフリーランスの活用を検討するのも有効です。
初期投資の負担
新しいサービスを始めるには、設備投資や人材確保が必要になる場合があります。
ここで重要なのは、小規模なテスト運用から始めて段階的に拡張する方法を取ることです。
サブスク型でサービスを提供することで、初期コストを回収しやすくなります。
既存業務とのバランス
既存事業に加えて新しい業務が増えることで、オペレーションが煩雑になるリスクがあります。
そのためには、業務フローの見直しや業務委託の検討が必要です。
また、サービス提供のスケジューリングを明確にすることで、作業の負担を分散できます。
事業拡大の成功戦略:サービス業パッケージはサブスクで
Bloomeeという会社をご存知でしょうか?
急成長しているお花屋さんの会社です。
現在、お花の業界はあまり芳しくありません。
それなのになぜ成長しているのでしょうか?
それがサブスクの導入です。
毎週ワンコイン(500円)払うと、質の良い花を、毎週自宅に届けるというサービスを提供しています。
お客さんは、安価で花を購入することができ、毎回自分で花を選ぶ必要がないのです。
花のサブスクリプションサービスとして大成功を収めています。
TVCMを見ていたらエアコンのCMが流れていました。
多分、東南アジアのどこかの国なんですが、まだ所得が低いのでエアコンを購入するのってタイヘンなんですよね。
そんな途上国ですが、土地柄やはり暑いはずなのでエアコンニーズは強いわけです。
そこでサブスクモデルの導入をしているとのことです。
サービス業にはサブスクモデルがとっつきやすいのですね。
◾️売上の安定化と顧客リピート率向上に有効なサブスクリプションはこちらのサブスクを導入して売上向上!から確認してください!
→サブスクを導入して売上向上!小規模事業者が知っておきたい作成ステップと成功例
サービス業追加による事業拡大戦略を成功させるためのステップ
サービス業を追加することで事業を拡大させるには、計画的かつ戦略的なステップを踏むことが不可欠です。
小規模事業者が限られたリソースで成果を最大化するためには、「段階的な準備と実行」が成功の鍵となります。
ここでは、「サービス業追加による事業拡大戦略」を実現するために重要な3つのステップについて詳しく解説いたします。

市場調査と顧客ニーズの把握
サービス業を追加する際、最初に行うべきは市場調査です。
これによって事業拡大における方向性が明確になります。
ターゲット顧客の特定
どの層に対してサービスを提供するかを明確にすることは、マーケティングの効率化と満足度の向上に直結します。
性別、年齢、ライフスタイルなどの属性を分析し、「誰のどんな課題を解決するか」を具体化することが必要です。
◾️ターゲットをより詳細に絞ることによってプロモーションの反応は大きく変わります。こちらの【ペルソナの設定方法】ターゲットを絞る!から確認してください!
→F1層に依存しないターゲティング戦略:集客力を高めるペルソナ設定法
競合分析と差別化ポイントの明確化
すでに類似サービスを展開している事業者との違いを見出すためには、競合のサービス内容、価格帯、プロモーション戦略などを調査することが有効です。
特に小規模事業者の場合は、大手と正面から競争するのではなく、「地域密着」「柔軟な対応」「専門性」などに注力することで差別化を図るべきです。
このステップで得た情報をもとに、サービスの方向性や提供価値を明確にすることが、次の段階である設計とパッケージ化へとつながります。
サービス内容の設計とパッケージ化
次に、実際に提供するサービスをどのように形にするかを決定します。
事業 拡大 戦略における「価値提案」を整理し、商品化することが目的です。
提供するサービスの具体化
具体的な提供内容(例:出張相談、カスタマイズ可能な講座、オンラインサポートなど)を明確にし、顧客が理解しやすい言葉で説明できる状態に落とし込むことが必要です。
内容が抽象的すぎると、顧客に伝わりづらくなるため注意が必要です。
価格設定と提供方法の決定
サービスは原価が読みづらいため、収益性を見ながら価格を設定することが重要です。
時間単位、成果報酬型、パッケージ型など複数の価格体系を検討することも一案です。
また、提供方法(対面/オンライン、単発/定期)も柔軟に設計することで、幅広い顧客のニーズに応えることができます。
さらに、「〇〇パック」や「お試しコース」などネーミングを工夫し、視覚的・言語的に訴求力を高めることも有効です。
プロモーションと顧客への周知
良いサービスを設計しても、その魅力を正しく伝えなければ成果にはつながりません。
プロモーション戦略も、サービス業の成功を左右する重要な要素です。
◾️近年では、ゲームによるプロモーションの可能性が明らかになりました。コチラのいろんなメディアを活用して誰よりも早く儲ける方法から確認できます。
→プロモーションの種類大全!小規模事業でも活用できる最新マーケティング手法とは?
効果的な広告手法の選定
チラシやDMなどの紙媒体に加えて、地域情報誌、フリーペーパー、口コミ紹介なども効果的です。
特に小規模事業者は広告予算が限られるため、コストパフォーマンスの高い媒体を選ぶことが重要です。
キャンペーン期間や限定特典を設定し、反応率を高める工夫も効果的です。
SNSやWebサイトを活用した情報発信
現代の集客において、SNSは不可欠なツールです。
Instagramでビジュアル訴求、X(旧Twitter)で即時性のある情報提供、Facebookで地域コミュニティとの接点構築など、媒体ごとの特性を活かして情報発信を行います。
◾️ソーシャルメディアは群雄割拠で集客に使用するにも難しいもの。こちらのソーシャルメディアマーケティングで集客を成功させる方法から確認してください!
→ソーシャルメディアマーケティングで集客を成功させる方法:最新トレンドと活用術
また、自社Webサイトでサービス詳細、料金体系、申込フロー、利用者の声などを一元的に掲載することで、安心感と信頼性を高めることができます。
特に、「よくある質問(FAQ)」や「お問い合わせフォーム」の設置は、初めて利用する顧客へのハードルを下げる重要なポイントです。
サービス業追加のためのチェックリスト
サービス業追加に関するQ&A

おわりに
アナタの業種は何ですか?
サービス業を追加でパッケージすることはできませんか?
どうしても商品を販売するだけでは商品力に頼りっぱなしになってしまい、価格競争に陥ってしまいます。
長期的にビジネスを継続させるにはサービス業を選択肢として考えてみるのは決して悪いことではありません。
