横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

ドミナントエリアの限界を超える!競合に打ち勝つための新戦略

3883 views
約19分
ドミナントエリアの限界を超える!競合に打ち勝つための新戦略

コンビニの戦いが相変わらず激しいです。
と言いつつも最近はセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの三つ巴で落ち着いてきました。
しかし、ワタクシは横浜在住なのでやはり横浜生まれのコンビニである『スリーエフ』と、福岡出身なので比較的西日本に点在していた広島生まれの『ポプラ』を応援していました。

スリーエフ

しかし、スリーエフは今やローソンに吸収され「ローソンスリーエフ」に。
ポプラもほとんど見ませんね。
やはり西日本がメインのようです。
でもまだ小商圏で見ていくと奮闘しているコンビニは存在します。
だがそれはコンビニと言っていいのかわからない業態でもあったりします。
そこにヒントがあるのではないかと思います。

ドミナント戦略

出店の鉄則として「ドミナント出店」というものがあります。
小商圏にまとめて出店して認知させる方法ですね。
どの業種業界でも行う手法です。
コンビニ業界でも当然行われてきました。
セブンイレブンは最近まで沖縄に店舗がありませんでした。
しかし、沖縄でも出店戦略としてドミナント出店を行なっています。
そこで、ワタクシの近所に今は亡きコンビニ「スリーエフ」本社がありますので、ちょっと見ていきましょう。

やはり横浜はスリーエフが多い

横浜のスリーエフ本社のお膝元にはやはりスリーエフが多かったのです。
スリーエフ → スリーエフ → スリーエフ系GOOZ(グーツ)
と、見えていました。
距離にするとそれぞれ50メートルくらいしか離れてないような気がします。

スリーエフ
スリーエフ

ワタクシは『スリーエフ通り』と呼んでいました。
ファミリーマートが他コンビニの買収を多く手掛けてるのでファミリーマート2店が異常に近すぎるのもよく見ます
でもこのスリーエフ通りはスリーエフ本社も含まれてるので特別なでした。
典型的なドミナント出店していました。
しかしこのドミナントエリアでさえドミナント効果が薄れていくのでした。

ドミナントエリアでも競合に勝つための差別化戦略

ドミナント戦略は、小商圏に集中して店舗を展開することで、認知度を高めて顧客を獲得する手法です。
しかし、大手企業が同じエリアに進出したり、資本力を活かしてTVCMなどで広範な認知を獲得している場合、単に店舗を増やすだけでは競争に勝てないことが多くなります。
このような厳しい環境下で、どのように差別化してドミナント効果を最大限に活かすことができるかが、小規模店舗にとっての課題となります。
本記事では、競合の多いドミナントエリアでも成功するための差別化戦略を3つの観点から紹介します。

小規模店舗が活用できるドミナント戦略の再考

ドミナントエリアにおける競合が激化する中、小規模店舗が競争に勝つためには、単なる出店数の増加ではなく、特定の顧客層にターゲットを絞った戦略が必要です。

1 地域密着型サービスの徹底

小規模店舗が大手に対抗するための強みは、地域の特性に密着したサービス提供にあります。
例えば、地域住民のニーズに細かく対応した商品構成や、ローカルイベントへの参加・協力などが有効です。
地域のコミュニティとのつながりを強化することで、大手にはできない「顔が見えるサービス」を展開し、顧客に親しみや信頼感を与えることが可能です。

◾️「地域密着」と叫ばれて久しいですが、地域を活かすことも重要です。こちらの【地域マーケティング】「地域密着」だけじゃない!売上アップのために地域を活かす方法から確認してください!
地方繁盛店の秘訣:ローカルマーケティングで地域一番店になる方法

2 ターゲット顧客の絞り込み

ドミナント戦略の一環として、すべての顧客層にアピールするのではなく、特定のニッチな顧客層にターゲットを絞り込むことが効果的です。
たとえば、子育て世代、シニア層、あるいは特定の趣味嗜好を持つ層(例:エコ意識の高い人々、健康志向の高い人々など)をターゲットにした店舗作りは、他店との差別化を強くするだけでなく、リピーター獲得にもつながります。

◾️ターゲットをより詳細に絞ることによってプロモーションの反応は大きく変わります。こちらの【ペルソナの設定方法】ターゲットを絞る!〜ゆとり世代とミレニアル世代の日米対決から確認してください!
【ペルソナの設定方法】ターゲットを絞る!〜ゆとり世代とミレニアル世代の日米対決

3 店舗デザインの強化

ドミナントエリア内での競争において、店舗のデザインも重要な差別化要因です。
特に、大手チェーンが画一的な店舗デザインを採用している中で、小規模店舗は地域性やターゲット顧客層に合ったユニークなデザインを打ち出すことで、視覚的な差別化を図ることができます。
例えば、地域の歴史や文化を取り入れたインテリアや、エコやサステナビリティを意識した店舗作りなどが挙げられます。

大手企業に対抗するためのニッチ市場の活用

大手企業は、幅広い顧客層に対応するためのリソースを持っていますが、逆に言えば、特定のニッチ市場に十分なリソースを割くことができない場合もあります。
小規模店舗は、この点を利用して、大手がカバーできないエリアやニッチ市場にフォーカスすることで、ドミナントエリア内での競争力を高めることが可能です。

1 エコ意識の高い市場への対応

近年、環境問題への意識が高まっていることを受け、エコロジーやサステナビリティにフォーカスしたビジネスが成長しています。
例えば、リサイクル品の販売や、プラスチックを減らす取り組みを店舗運営に取り入れることで、エコ意識の高い消費者をターゲットにすることができます。
このような取り組みは、大手では対応しきれない領域であり、小規模店舗が有利に立ち回れる分野です。

2 ローカルフードや独自商品

大手チェーンでは、全国一律の商品を提供するケースが多いですが、小規模店舗は地域ごとの独自商品や、地元の食材を使用したメニューを展開することができます。
これにより、他店では手に入らない商品を提供し、地元住民からの支持を得やすくなります。
特に地産地消の取り組みは、地域の信頼を得るだけでなく、エリア内でのブランド価値を高める要素にもなります。

3 専門性のある商品ラインナップ

一般的なコンビニや大手チェーンが広く浅く商品を取り揃えるのに対して、小規模店舗は専門性の高い商品ラインナップを展開することが可能です。
例えば、健康食品やオーガニック商品、または特定の趣味やライフスタイルに特化したアイテムを揃えることで、競合と一線を画すことができます。

顧客体験を重視したドミナント戦略の実例

大手企業は、大量生産・大量販売を基盤にしているため、顧客体験の質が画一的になりやすいです。
小規模店舗は、これを逆手に取り、よりパーソナルな体験を提供することで差別化を図ることができます。

1 パーソナライズされたサービス

パーソナライズされたサービスは、顧客との信頼関係を深めるために有効です。
例えば、常連客に対する特別なオファーや、スタッフとの密なコミュニケーションを強化することで、個々の顧客に特別感を与え、リピーターとしての定着を促進します。

2 快適な店内環境の提供

顧客が快適に過ごせる店内環境を提供することも、競合との差別化になります。
たとえば、座席の配置や店内照明、さらには音楽や香りといった五感に訴える要素を強化することで、顧客がリラックスできる空間を作り上げることが可能です。
このような工夫は、特にカフェやイートインスペースを持つ店舗で効果的です。

3 デジタル技術を活用した顧客体験の向上

また、デジタル技術を活用した顧客体験の向上も、今後のドミナント戦略においては重要なポイントとなります。
モバイルアプリやウェブサイトでの事前注文、AIを活用したレコメンデーションシステムなど、最新技術を導入することで、より便利で快適な買い物体験を提供し、顧客満足度を高めることができます。

◾️顧客の商品・サービス購入や利用にかかわるさまざまな体験を価値として提供するCXはこちらの【顧客体験】CX(カスタマーエクスペリエンス)を向上させる事例とは!から確認してください!
【顧客体験】CX(カスタマーエクスペリエンス)を向上させる事例とは!

ドミナントエリアでのブランド力向上のための手法

ドミナントエリアでの成功には、単に店舗を増やすだけではなく、ブランド力の向上が欠かせません。
特にローカルブランドや地域に根ざした店舗運営を行う場合、そのブランドが地域住民にとってどのように認知され、支持されるかが大きな鍵となります。
本記事では、ドミナントエリアでのブランド力を強化するための具体的な手法について解説します。

ローカルブランドの強みを活かすドミナント効果

ローカルブランドは、大手チェーンにない独自性や地域特有の価値を打ち出すことができるため、ドミナントエリアにおける競争で強力な武器となります。

1 地域資源を最大限に活用する

ローカルブランドの強みは、地域独自の資源や文化を取り入れることで、地域住民からの信頼を得る点にあります。
例えば、地元で生産された食材や製品を積極的に取り入れた商品展開は、その地域の消費者にとって親しみやすく、支持を集めやすくなります。
また、地元企業や農家とのコラボレーションは、地域経済に貢献する姿勢を示し、さらにブランドの信頼性を高めることができます。

2 地元の伝統や文化を取り入れる

ローカルブランドを強化するためには、その地域の歴史や文化を尊重したマーケティングが効果的です。
店舗の内装に地元の文化や歴史を反映させたり、地域の祭りやイベントと連携するなど、ブランドと地域住民の生活をつなげる活動を行うことで、住民からの支持を得やすくなります。
このようなアプローチは、ブランドが単なる商売以上の存在であることを示し、地域のアイデンティティの一部として認識されることを目指します。

3 「地元愛」を育むストーリーテリング

ブランドの強みを最大限に活かすためには、地域に密着したストーリーテリングが効果的です。
例えば、創業者のストーリーや、地元の住民との関わりを強調することで、ブランドが単にビジネスを展開しているだけでなく、地域の一員として共に成長しているという印象を与えることができます。
顧客は単に商品を買うのではなく、そのブランドのストーリーや価値に共感し、支持を深める傾向があります。

◾️顧客を引き込むためのストーリーは重要です。長期的視点での顧客づくりはこちらのストーリー性を持たせる効果的なブランディングの進め方から確認してください!
ストーリー性を持たせる効果的なブランディングの進め方

地域密着型マーケティングで競合を打破する

地域密着型マーケティングは、大手チェーンには難しい、地域ごとの特性やニーズに応じた柔軟な対応を可能にする点で、小規模店舗やローカルブランドにとって強力な武器となります。

1 地域イベントとの連携

地域のイベントやコミュニティ活動に積極的に参加することは、ブランドの露出を増やし、地域住民との結びつきを強化するための効果的な方法です。
例えば、地元の祭りや学校の行事、地域のスポーツイベントなどに協賛したり、出店したりすることで、地域住民に直接アプローチする機会が増えます。
こうしたイベントへの参加は、住民にブランドを身近に感じさせ、競合との差別化にもつながります。

2 ローカルメディアの活用

地域に密着したメディア(地元の新聞、ラジオ、フリーペーパーなど)を活用することも、効果的な地域密着型マーケティングの一環です。
特に、ローカルメディアはその地域に特化した情報を発信しているため、地域のニーズやトレンドを反映した情報を届けることができます。
さらに、広告費用が比較的低い点も、ローカルブランドにとっては大きなメリットです。

3 顧客参加型の施策

顧客自身がブランドの発展に貢献できる施策を導入することも、地域密着型マーケティングの一環として有効です。
例えば、地元住民が参加できるワークショップや、商品開発に意見を取り入れる企画を実施することで、顧客のロイヤリティを高めることができます。
こうした施策は、顧客にブランドとの「共創」を感じさせ、リピーター獲得に貢献します。

口コミやSNSを活用したドミナント効果の最大化

口コミやSNSは、ローカルブランドがその影響力を拡大するために、非常に強力なツールとなります。
特に、ドミナントエリアでは地域の声が広がりやすく、口コミの影響力が大きく働きます。

1 オンライン口コミの活用

オンラインの口コミサイトやレビューは、地域の消費者に大きな影響を与えます。特に、Googleマイビジネスや食べログなどの口コミサイトで高評価を得ることで、地域外からの集客も期待できます。店舗が提供する商品の質やサービスが口コミで広まると、新たな顧客層を引き込むだけでなく、既存顧客のロイヤリティも高めることができます。

◾️クチコミはネット社会に欠かせません。その重要性はこちらのクチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツから確認してください!
クチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツ

2 ソーシャルメディア戦略の強化

FacebookやInstagram、TwitterといったSNSは、ローカルブランドの認知度を高め、地域とのつながりを強化するために重要な役割を果たします。
定期的な投稿や地域に関連するコンテンツを発信することで、フォロワーとの関係を強化し、ブランドへの信頼を高めることができます。
また、特定のハッシュタグを利用することで、地域住民が自発的にブランドの宣伝を行うケースも増え、無料で広範囲な露出が可能になります。

3 地域インフルエンサーとのコラボレーション

地域に影響力を持つインフルエンサーと連携することも、口コミやSNSを通じた効果的な方法です。
地域の有名人やインフルエンサーがブランドの価値や商品の魅力を発信することで、ブランドの認知度が一気に拡大します。
さらに、地域内での信頼性が高い人物とのコラボレーションは、ブランドイメージの向上にもつながります。

◾️近年はインフルエンサーの力が偉大です。積極的に活用するのもオススメです。コチラのインフルエンサーを活用するマーケティング戦略:中小企業・個人起業家が知るべきポイントからご確認ください。
インフルエンサーを活用するマーケティング戦略:中小企業・個人起業家が知るべきポイント!

スリーエフはサイコーのブランドを持っている

「スリーエフブランド」は無くなりましたが、直営で「GOOZ」(グーツ)」といブランドを展開しています。
GOOZはなんだかんだ言って本社側で何年も営業しています。
2004年に1店舗目を日本大通りにOPENしています。
「GOOZ」(グーツ)は最強!で素晴らしい店舗です。
しかし、もはやコンビニではありません。
お惣菜屋さんに近いかな、、、
パンは手作り、おにぎりも手作り、お惣菜も手作り、そして淹れたてコーヒーが何種類もあります。

何が最強って、、、まず「コーヒー」が最強です!


セブンイレブンのコーヒーが美味しいと言ったって、こんだけ種類があったほうがいいでしょ!

ドミナント出店を吹き飛ばす

ドミナント出店で地道に知名度を上げる戦略をあっという間に吹き飛ばしてしまうのがTVCMです。
競合店がTVCMで一気に知名度を上げた場合、確実にシェアを持ってかれてしまいます。
ワタクシのいたデリバリーピザ業界も、それまでシェア1位だったドミノピザが90年代にピザーラのTVCMによって一気にシェアを奪われてしまいました。
特にデリバリーピザは配達するビジネスで店舗に行く必要はないので余計に知名度に左右されるビジネスです。
店舗が見えない(可視化できない)とTVCMの影響力は特に強いのです。
そんな感じで横浜でドミナント出店を続けていたスリーエフなんかは大資本でTVCMをバンバン打ってくる大手コンビニに駆逐されていったのです。

ドミナント効果を最大化するための新しいアプローチ

ドミナント戦略は、小商圏に集中して店舗を展開し、ブランド認知を強化する有効な手法ですが、競合が多いエリアでは従来の方法だけでは効果を発揮しにくくなっています。
ドミナントエリアでの効果を最大化するためには、データ活用やデジタルツールを駆使し、新しいアプローチを取り入れることが不可欠です。
本記事では、顧客データ、デジタルマーケティング、パートナーシップ戦略といった、最新のアプローチによるドミナント効果の向上方法を紹介します。

顧客データの活用でドミナントエリアを攻略する

顧客データは、現代のビジネスにおいて非常に重要な資産です。
ドミナントエリアにおいても、顧客データを効果的に活用することで、競合に打ち勝つための精度の高い戦略を立てることができます。

1 顧客ニーズに合わせたパーソナライズ戦略

顧客データを活用する最大のメリットの一つが、パーソナライズされたサービスを提供できる点です。
例えば、顧客の購買履歴やアクセスデータを分析し、特定の顧客層に合わせた商品提案やプロモーションを行うことで、より高いエンゲージメントを得ることができます。
特にローカルなドミナントエリアでは、地域特性に応じたパーソナライズ戦略を取ることで、他の競合店舗との差別化を図ることが可能です。

2 ロイヤルティプログラムの強化

顧客データを活用するもう一つの有効な手法は、ロイヤルティプログラムの強化です。
特に、ドミナントエリアでの競争が激しい場合、顧客をいかにリピーターにするかが重要です。
顧客データに基づいたロイヤルティプログラムを設計することで、頻繁に利用してくれる顧客に対してポイントや割引などの特典を提供し、長期的な関係を築くことができます。

3 顧客行動分析による商品展開の最適化

顧客データの分析により、店舗周辺の顧客がどのような商品やサービスを求めているかを把握することができます。
これに基づいて、商品の品揃えや在庫を最適化し、顧客のニーズにより的確に応えることが可能です。
例えば、特定の時間帯に売れ筋の商品を強化したり、季節ごとのニーズに応じたプロモーションを行うことで、ドミナントエリア内での売上を最大化することができます。

デジタルマーケティングを駆使したドミナント効果の向上

デジタルツールを活用したマーケティングは、オンラインとオフラインの両方でブランドの認知度を高め、ドミナントエリアでの競争力を強化するための有力な手段です。

1 SEO最適化によるオンライン集客の強化

SEO(検索エンジン最適化)は、オンラインでの認知度を高め、顧客を店舗に誘導するための重要な施策です。
ドミナントエリアでの競争を勝ち抜くためには、地域に関連するキーワードを効果的に活用したSEO戦略を展開することが必要です。たとえば、「地域名+サービス内容」や「ローカルな検索ワード」に基づいたコンテンツを作成し、検索結果での上位表示を狙うことで、オンラインからオフラインへの集客を強化できます。

2 ソーシャルメディアを活用したエンゲージメント向上

FacebookやInstagram、Twitterなどのソーシャルメディアは、ブランド認知度を高め、顧客とのエンゲージメントを深めるための強力なツールです。
特に、ローカルなドミナントエリアでは、地域の話題やトレンドに関連したコンテンツを投稿することで、顧客とのつながりを強化することができます。
定期的な投稿や、地域イベントの告知などを通じて、地域の消費者にリーチすることで、店舗への来店を促進する効果があります。

3 オンライン広告の効果的な運用

デジタル広告も、ドミナント効果を高めるための有効な手段です。
Google広告やFacebook広告を活用して、地域ターゲティングを行うことで、ドミナントエリア内の潜在顧客に対してピンポイントでアプローチすることができます。
特に、近隣エリアでのイベントやキャンペーンを告知する際には、ターゲット層に合わせた広告を展開することで、集客効果を高めることが可能です。

ドミナントエリア内での新しいパートナーシップ戦略

競合がひしめくドミナントエリアでは、必ずしもすべての店舗が競争関係にあるわけではありません。
パートナーシップ戦略を取り入れることで、競合と共存しながら相乗効果を生み出すことができます。

1 同業他社とのコラボレーション

ドミナントエリア内で、同業他社との協力関係を築くことで、共に地域全体の市場を拡大することが可能です。
例えば、他の店舗と共同で地域のイベントを主催したり、共同のプロモーションキャンペーンを実施することで、双方のブランド力を高めることができます。
競合する企業とのコラボレーションは、単なる競争を超えた「共存共栄」の関係を築く手助けとなります。

◾️競合店やライバルを叩き潰す時代ではありません。共存共栄がベストです。その方法はこちらの企業などと提携やコラボレーション事例をマーケティングに売上アップ!から確認してください!
企業などと提携やコラボレーション事例をマーケティングに売上アップ!

2 異業種との連携による顧客層の拡大

異業種とのパートナーシップも、ドミナントエリアでの新しい集客手法として有効です。
たとえば、近隣のカフェや飲食店、フィットネスジムなどと提携し、相互に顧客を紹介し合うことで、各店舗の認知度を高めるとともに、新たな顧客層を取り込むことができます。
このような異業種連携は、双方にとってウィンウィンの結果をもたらすため、地域全体の経済活性化にも寄与します。

3 地域コミュニティとの協力関係

地域コミュニティとの密接な関係を築くことも、ドミナントエリアでのブランド価値を高める重要な戦略です。
地元の学校、NPO、商工会議所などと協力し、地域活動やチャリティイベントに積極的に参加することで、店舗が単なる商業施設以上の存在として認識され、地域住民からの支持を得ることができます。
こうした活動は、地域の一員としてのブランドの信頼性を高め、長期的な顧客関係を構築する助けとなります。

他のコンビニは?

福井のコンビニ「オレボステーション」が売上を伸ばしています。
店内にイートインスペースを持ったコンビニです。
最近はイートインスペースのあるコンビニも増えてきましたが、オレボステーションは席数の多さです。
約40席ほどあり、中規模の飲食店レベルです。
そして、なんとバイキングまでやっています。
店内で調理しているので出来立てを食べれるところが人気の秘訣でしょう。
こういった差別化がヒットの理由です。
この店舗をドミナント出店していてドミナントエリアを形成しているからこそなのです。

◾️「地域密着」と叫ばれて久しいですが、地域を活かすことも重要です。こちらの【地域マーケティング】「地域密着」だけじゃない!売上アップのために地域を活かす方法から確認してください!
地方繁盛店の秘訣:ローカルマーケティングで地域一番店になる方法

同じ土俵で戦わない

オレボステーションは差別化の徹底で生き残りをかけています。
やはり同様に徹底した差別化なのです。
都心部では生鮮食品を扱うミニスーパー「まいばすけっと」が増えています。
コンビニ跡地などに急速に出店しているのです。
「まいばすけっと」はイオンが運営しています。
しかし、イオンはコンビニ「ミニストップ」も運営しています。
ミニストップもほとんど出店が止まっています。
しかし、ミニストップは他のコンビニと違って、スナックなどの差別化ができていたのですが、最近はどのコンビニもレジ前惣菜が充実してきてミニストップと似通っています。
なのでもうミニストップも横並びになってしまいました。
やはり徹底的な差別化として「コンビニ」でなく「ミニスーパー」という業態で勝負をかけるのが得策だったのでしょう。
それがうまくいき急速に伸びているまいばすけっとなのです。

ドミナント出店

おわりに

そうは言っても業界NO1のセブンイレブンだって楽な商売をしている印象はありません。
ホントにタイヘンそうです。
努力しなければ一瞬で首位転落してしまいそうです。
正直、年齢を重ねるとともにコンビニに行く回数も減って来ています。
まいばすけっとやピアゴとか生鮮食料品が充実しているトコに行きたくなるのです。
ドミナントの効果を得るには差別化も欠かせません
そして、八百屋や鮮魚店が気になります。
便利さの追求はある一定まで来ると、もういいのかなと思ったりもします。
要するに専門店に行って買い物も追求したくなるのです。
原点回帰で商店街がまた復活してくれないかなと思っています。

利益倍増テクニック100プレゼント