
音楽って聴いてますか?
歳を重ねると新しい音楽って聴かなくなるものです。
今、音楽を聴くのはジョギング中にiPod。
そして、仕事中のBGM。
iPodはジョギング専用ということもあって元気になるアップテンポの曲を厳選しています。
とは言っても主に80年代の過去の曲。
そして、仕事中のBGMは古いiPhoneにスピーカーを接続してインターネットラジオを聴いています。
最近は低価格で音質のいいミニスピーカーが多いのでオーディオマニアで音質にうるさいジブンでも大満足です。
仕事効率や生産性を上げるBGMは欠かせません。
今回はそんなBGMの特集です。
目次
仕事効率が劇的に上がる!最適なBGMで生産性を高める方法

仕事効率を劇的に向上させるためには、適切なBGMの選び方が非常に重要です。
音楽のリズムやテンポを考慮し、自分の業務に最適なジャンルを選ぶことで、集中力を高め、ストレスを軽減することができます。
さらに、具体的なプレイリストやチャンネルを活用することで、生産性の向上を実感できるでしょう。
日々の業務においてBGMを効果的に取り入れ、生産性を最大化しましょう。
tune in(チューンイン)で聴く

まずはユーザー数の多い「tune in」にアクセス。
日本を含む世界中のネットラジオ(50,000局以上)にアクセスできるサービスです。
限りない数の音楽、スポーツ、トークなどのチャンネルが満載です。
チャンネル探しだけでも楽しいです。
ジブンはiPhoneで聴いてるのでtune inのアプリをダウンロード。
一押しチャンネル厳選ベスト4
①RetroHitMix(レトロヒットミックス)

洋楽80年代として「.977.com」というチャンネルを視聴してたのですが、サービス終了したみたいです。
なので繰り上げ1位です。
.977.comに比べると曲数が多くローテーションをあまり感じさせません。
今でも新しい曲がエントリーされるので日々懐かしさを感じることができます。
しかし、そこがいいのです。
②SmoothJazz.com Global Radio(スムースジャズ・ドット・コム)

ジャズなんて一生聴くことはないと思ってました。
でも、たまたま一瞬流してただけでヘビーリスナーになってしまいました。
ジャズって仕事のBGMに向いています。
効率が確実にアップします。
生産性アップのお供にどうぞ。
ジャズを好きになりますよ。
③SmoothLounge.com Global Radio(スムースラウンジ・ドット・コム)

このチャンネルお酒のお供にサイコーです。
よくオシャレドラマでバーやラウンジでインストゥルメンタル音楽が反響してほろ酔い気分のシーンありますよね。
あれ、再現できます。
たまにPC前でお酒飲みながら仕事してる時ありますが、すごくモチベーション上がって効率が良くなる時があります。
曲調がカッコイイんです。
睡眠時のBGMとしても活用しています。
④Japan-A-Radio(ジャパンAラジオ)

このチャンネルはアニメソングも多いですがジャパンポップも聴くことができます。
たまに懐かしい曲もあるのでたまりません。
仕事効率を劇的に向上させるBGMの選び方
現代のビジネスシーンにおいて、仕事の効率を高めるためにBGM(バックグラウンドミュージック)を活用することは、非常に効果的な手法です。
BGMは単なる音楽以上の力を持っており、正しく選べば集中力を高め、生産性を向上させることができます。
コチラでは、BGMの選び方に焦点を当て、その効果を最大限に引き出すための具体的なポイントを解説します。
生産性を高める音楽の特徴
音楽が私たちの仕事効率にどのように影響を与えるかを理解することが、最適なBGMを選ぶ第一歩です。
音楽のリズムやテンポは、脳の活動と密接に関連しており、これらが仕事のパフォーマンスに与える影響は無視できません。
リズム
音楽のリズムが安定していると、心拍数や呼吸のリズムも整い、集中力が高まります。
特に、ミディアムテンポのリズム(BPM60~80)が、リラックスしつつも集中力を維持するのに最適です。
テンポ
テンポが速すぎる音楽は興奮を引き起こし、逆にストレスを感じることがあります。
逆に、遅すぎるテンポでは眠気を誘発することもあります。仕事効率を高めるためには、適度なテンポの音楽を選ぶことが重要です。
音量
仕事環境におけるBGMの音量も重要です。
音量が大きすぎると、逆に注意力が散漫になることがあるため、耳障りにならない程度の控えめな音量が推奨されます。
ジャンル別に見るおすすめのBGM
次に、生産性を向上させるためにおすすめの音楽ジャンルをいくつか紹介します。
これらのジャンルは、仕事中のBGMとして特に効果的で、多くの人々に支持されています。
ジャズ
ジャズは、リラックスした雰囲気を作り出しつつも、知的な刺激を与える音楽です。
特にインストゥルメンタルのジャズは、集中力を高めながらもストレスを軽減する効果が期待できます。
クラシック
クラシック音楽は、複雑なメロディーと構成が脳を活性化させ、創造的な作業や深い集中が必要なタスクに適しています。
バロック音楽(例:バッハ)は、特に作業効率を高めるとされています。
アンビエント
アンビエント音楽は、環境音や電子音を取り入れたゆったりとした音楽で、リラックスした状態を維持しながら、背景として流すのに最適です。
集中力が必要な作業や単調な作業におすすめです。
仕事効率をサポートするBGMの具体的な例
最後に、仕事効率をサポートする具体的なBGMの例を紹介します。
これらのプレイリストやチャンネルを活用することで、日々の業務における生産性を大幅に向上させることができます。
YouTubeの作業用BGMプレイリスト
無料で利用できるYouTubeのプレイリストには、数多くの作業用BGMが揃っています。
特に「Work Music」「Study Music」で検索すると、適切なプレイリストが見つかります。
Focus@Will
科学的に設計されたプレイリストが特徴で、ユーザーの集中力を高めるために特化した音楽を提供しています。
特に、クリエイティブな作業や深い集中が必要な業務に最適です。
Brain.fm
ニューロサイエンスに基づいた音楽を提供し、ユーザーが短時間で深い集中状態に入ることをサポートします。
デスクワークや学習に非常に効果的です。

生産性を維持するためのBGMの使い方
日々の業務において、生産性を維持しつつ、効率的に仕事を進めるためには、適切なBGM(バックグラウンドミュージック)の選び方とその使い方が鍵となります。
BGMは、仕事のリズムや環境に合わせて使い分けることで、集中力を高め、ストレスを軽減し、長時間にわたって生産性を維持することができます。
コチラでは、効果的なBGMの使い方を3つの観点から詳しく解説します。
仕事のリズムに合わせたBGMの選定法
仕事のリズムに応じたBGMの選び方は、生産性を維持するために非常に重要です。
作業の種類やその進行段階に応じて、適切な音楽を選定することで、集中力を最大化し、リラックスを促すことができます。
集中力を高めるBGMの選び方
集中力が必要なタスクに取り組む際は、テンポが一定でリズミカルな音楽を選ぶのがおすすめです。
例えば、バロック音楽やアンビエントミュージックは、脳を活性化させ、集中力を持続させる効果があります。
また、歌詞がないインストゥルメンタルの音楽は、言語処理を妨げないため、特に推奨されます。
リラックスするタイミングでのBGMの使い分け
一方で、リラックスが必要な休憩時間やクリエイティブな発想が求められる場面では、ゆったりとしたテンポの音楽が適しています。
ジャズやアコースティックギター、ピアノのソロなどは、心を落ち着かせ、リフレッシュするのに効果的です。
リラックスした状態を保つことで、その後の仕事への切り替えがスムーズになり、生産性が向上します。
タイミングごとのBGMの切り替え
一日の中で、作業の進行状況に合わせてBGMを切り替えることで、仕事のリズムを整え、無理なく高い生産性を維持できます。
たとえば、朝のスタート時は活気のある音楽でモチベーションを上げ、昼過ぎの眠くなる時間帯には刺激的なリズムの音楽で集中力を取り戻す、といった使い分けが効果的です。
音量と環境による効果的なBGMの設定
BGMの効果を最大限に引き出すためには、音量と再生環境の設定が重要な役割を果たします。
適切な音量や環境を整えることで、仕事効率を大きく向上させることが可能です。
音量の重要性
BGMの音量が大きすぎると、かえって注意力が散漫になり、生産性が低下してしまいます。
理想的な音量は、音楽が背景に溶け込み、集中力を妨げない程度の音量です。
一般的には、低めの音量で再生することが推奨されますが、個人差があるため、自分にとって最適な音量を見つけることが大切です。
再生環境の整備
再生環境も生産性に影響を与える重要な要素です。
例えば、スピーカーの位置や音の反響具合によって、音楽の感じ方が変わります。
また、オープンスペースでの作業時には、周囲に配慮してヘッドホンを使用するのが望ましいでしょう。
ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンは、周囲の雑音を遮断し、集中力を高める効果があります。
デバイスによる再生設定
パソコンやスマートフォンでBGMを再生する場合、音質にこだわることも一つの方法です。
高音質な音楽再生が可能なデバイスやアプリを使用することで、より豊かな音楽体験が得られ、リラックス効果や集中力の向上につながります。
BGMによる生産性の向上を実感する方法
最後に、効果的にBGMを活用することで、生産性の向上をどのように実感できるかを具体的に説明します。
BGMがもたらすポジティブな効果を感じ取ることで、日々の業務におけるモチベーションアップにもつながります。
習慣化する
BGMの効果を最大限に活用するためには、それを日々のルーティンに組み込むことが大切です。
BGMを聴くことで自分がより集中できる時間帯や作業に最適なリズムを見つけ、それを日常的に実践することで、継続的に生産性を高めることができます。
フィードバックの確認
自分がBGMを聴きながら仕事をした結果、どれほどの効果があったかを確認するために、フィードバックを取ることが重要です。
例えば、一定期間BGMを使わずに作業した日と、BGMを使った日の作業効率や集中度を比較してみると、その違いを実感できるでしょう。
作業内容とBGMの相性
どのような作業にどのBGMが適しているかを記録し、自分にとって最適な音楽の組み合わせを見つけることも生産性向上の一助になります。
特に、定型業務とクリエイティブな業務では、異なるBGMが効果的である場合が多いため、その違いを意識してみてください。
生産性を高めるBGMの最新トレンドとおすすめチャンネル
業務効率を向上させるためにBGMを活用することは、多くのビジネスパーソンにとって欠かせない手法となっています。
近年、BGMのトレンドは大きく変化し、多様な音楽スタイルや専門的なチャンネルが登場しています。
コチラでは、生産性を高める最新のBGMトレンドと、特に中小企業や小規模事業者におすすめのチャンネルを紹介し、効果的な活用方法を解説します。
生産性がアップするBGMの最新トレンド
BGMのトレンドは時代と共に進化しており、仕事効率を高めるための音楽スタイルも多様化しています。ここでは、現在注目されているBGMのトレンドについて解説します。
ミニマルミュージック
ミニマルミュージックは、シンプルで繰り返しのパターンが特徴の音楽スタイルです。
単調なリズムが心地よく、集中力を持続させる効果が期待できます。
リズムとメロディーが一定のテンポで繰り返されることで、仕事のリズムを整え、生産性を高める助けとなります。
バイノーラルビート
バイノーラルビートは、異なる周波数の音が左右の耳に送られることで、脳波に影響を与える音響技術です。
これにより、リラックス状態や集中状態を誘導できるとされています。
特に、集中力を高める目的でバイノーラルビートを取り入れたBGMが注目を集めています。
ローファイヒップホップ
ローファイヒップホップは、ゆったりとしたビートとノスタルジックなメロディーが特徴の音楽ジャンルです。
リラックスしながらも集中力を維持できるため、特にクリエイティブな作業に適しています。
YouTubeなどで流行しており、仕事中に聞くBGMとして支持されています。
世界中で人気の高い仕事効率BGMチャンネル
グローバルで人気の高いBGMチャンネルやストリーミングサービスを活用することで、常に最新のトレンドを取り入れたBGMを楽しむことができます。
以下に、特に生産性向上に効果的なチャンネルを紹介します。
Focus@Will
科学的に設計された音楽を提供するサービスで、ユーザーの集中力を高めるために最適化されたプレイリストが特徴です。
ビジネスパーソンに人気があり、特に集中が必要な業務におすすめです。
Brain.fm
脳科学に基づいた音楽を提供し、ユーザーが短時間で深い集中状態に入れるように設計されています。
デスクワークや長時間のプロジェクトに適しており、特に生産性を高めたい中小企業におすすめのサービスです。
YouTubeの作業用BGMチャンネル
YouTubeでは、多数の作業用BGMチャンネルが存在し、無料で利用できるのが魅力です。
特に「Lo-Fi Hip Hop Radio – Beats to Relax/Study to」は、世界中のユーザーに支持されている人気チャンネルで、リラックスしながらも集中力を維持できるBGMを提供しています。
中小企業におすすめの仕事効率アップBGMリソース
中小企業や小規模事業者にとって、効果的なBGMの選定は業務効率を大きく左右します。
ここでは、特に中小企業におすすめのBGMリソースとその活用方法について紹介します。
SpotifyのWork/Studyプレイリスト
Spotifyには、仕事や勉強に特化した多数のプレイリストが用意されています。「Focus」、「Deep Focus」、「Productive Morning」など、作業の種類や時間帯に合わせたBGMを選ぶことで、最適な作業環境を整えることができます。
Noisli
Noisliは、環境音やホワイトノイズを提供するサービスで、仕事に集中するための最適なサウンドスケープを作り出します。シンプルなインターフェースで、好みの音を自由に組み合わせることができ、特にオフィス環境での使用に最適です。静かな環境での作業が苦手な従業員にもおすすめです。
Coffitivity
コーヒーショップの雑音を再現するCoffitivityは、適度な背景音を提供し、集中力を高める効果があります。静かすぎるオフィスや自宅でのリモートワークにおいて、適度な雑音があることで生産性が向上するケースがあります。クリエイティブな業務やアイデア出しに最適です。

おわりに
なんつっても無料で聴けるのがいいですね!
うまくやらないと有料になってしまう場合もありますから気をつけてくださいね。
他にもインターネットラジオはどんどん登場してきてるので局探しが楽しいものです。
おなじみの「Radiko」でたまにラジオも聞きます。
AMラジオやFMラジオも聴けるから便利になりました。
演歌のチャンネルとかもあるのでしょうか??
仕事効率を向上させるために、BGMの最新トレンドや人気のチャンネルを活用することは非常に効果的です。
いろんな新しい音楽スタイルを取り入れることで、業務における集中力と生産性を高めることができます。
常に最適な音楽環境を提供し、仕事の効率を最大限に引き出すことが可能です。
中小企業においても、従業員一人ひとりに合った音楽環境を提供することで、チーム全体の生産性を向上させることができるでしょう。
◾️生産性を上げるためにはやはり方法があります。一つずつ実践して改善するにはこちらの生産性向上の方法と秘訣:具体例と実践法を公開!から確認してください!
→生産性向上の方法と秘訣:具体例と実践法を公開!
◾️ちなみに、個人でできる生産性向上の取り組みには他にもこちらの「個人でできる生産性向上の取り組み」から確認してください!
→個人でできる生産性向上の取り組みー「マルチタスクは善か悪か論争」についに終止符が打たれる??
◾️サービス業の生産性が低いのはもはや必然です。しかし、確実な方法は存在します。こちらの生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!から確認してください!
→生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!
◾️断捨離やミニマルライフは生産性アップの基礎づくりに欠かせません。こちらのミニマリストの生産性向上術:断捨離がもたらす効果とは?から確認してください!
→ミニマリストの生産性向上術:断捨離がもたらす効果とは?
◾️生産性アップするために日々の生活ルーティンが欠かせない場合もあります。こちらの運転で脳が活性化!ドライブは生産性向上にサイコーから確認してください!
→運転で脳が活性化!ドライブは生産性向上にサイコー
