時代の変化が激しい中で生き抜くことの難しさを痛感しています。
経済格差も明らかになってきています。
年齢を重ねるとうまく社会に適応しようにも柔軟性の喪失によって受け入れられなくなってしまいます。
どのように社会システムに適応すればいいのでしょうか?
目次
10年後が心配と思ってるアナタに、「一生食いっぷちに困らないように、これからの生き方のコツ」
生産性の低さにくだらない仕事が含まれている
日本の生産性の低さの一つにサービス業に必須の「おもてなし」があります。
しかしそれがまたメリットでもあるので、最近の外国人観光客増のきっかけともなっています。
本当に生産性を下げるくだらない仕事が「調整」や「根回し」です。
日本の会社は調整や根回しの仕事が多いのです。
「この件はあの人を通してほしい」「そんな話聞いてないよ」などと言う光景が日常茶飯事です。
トップダウンならスピードも早いのに、一旦調整が入るとかなりの時間を消耗します。
いくら調整の仕事を一生懸命やっても、今属しているその特定の会社内でしか役に立ちません。
一旦会社の外に出ると何の役にも立たないのです。
◾️生産性を上げるためにはやはり方法があります。一つずつ実践して改善するにはこちらの生産性向上の方法と秘訣:具体例と実践法を公開!から確認してください!
→生産性向上の方法と秘訣:具体例と実践法を公開!
◾️サービス業の生産性が低いのはもはや必然です。しかし、確実な方法は存在します。こちらの生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!から確認してください!
→生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!
◾️ちなみに、個人でできる生産性向上の取り組みには他にもこちらの「個人でできる生産性向上の取り組み」から確認してください!
→個人でできる生産性向上の取り組みー「マルチタスクは善か悪か論争」についに終止符が打たれる??
◾️断捨離やミニマルライフは生産性アップの基礎づくりに欠かせません。こちらのミニマリストの生産性向上術:断捨離がもたらす効果とは?から確認してください!
→ミニマリストの生産性向上術:断捨離がもたらす効果とは?
コミュニケーション能力はやはり最大の武器
フリーランスをやるにしろ営業しないと仕事が取れません。
営業に一番必要なのがコミュニケーションスキルに間違いありません。
話すことが上手い人はやはり仕事をゲットするものです。
もちろん、言葉少なめでコミュニケーションを図り仕事をゲットする人も相当数いますのでおしゃべりがいいと言う訳ではないのですが。。。
表情、声のトーン、視線、仕草、間の取り方などなかなか意識してできるものではないのですが、数をこなすとコミュニケーションスキルはアップします。
単純にたくさんの人と出会うと潜在意識レベルでコミュニケーションの取り方が上手くなるものです。
1. ボディランゲージに注意
2. つなぎ言葉を減らす
3. 会話の練習をする
4. 世間話用のネタを用意しておく
5. ストーリーを語る
6. 相手に質問を投げかけ、復唱する
7. 雑念を振り払う
8. 相手に合わせてメッセージを変える
9. 手短に、でも具体的に
10. 共感力を高める
11. とにかくよく聞く
シンプルに11と12だけでも十分です。
これをマスターするとあなたは「いい人」のレッテルを貼られます。
EQを高めることにも通ずることです。
これからの時代のビジネスパーソンに求められる新しい「生き抜く力」
現代のビジネス環境は、技術革新とグローバル化が進む中で急速に変化しています。
このような状況下では、従来の働き方やスキルだけで生き抜くのは困難です。
そこで、これからの時代を生き抜くために必要とされる新しいスキルや考え方について紹介します。
自己成長のスピードを加速させる「学び方」の転換
これからの時代には、自己成長のスピードを意識的に加速させる「学び方」の転換が求められます。
従来の「反復練習による習得」の考え方ではなく、成長を促進する方法として、効果的な学び方に注目が集まっています。
アクティブ・ラーニング
単に情報を受け取るだけでなく、実際に問題を解決したり、プロジェクトに参加することで学びを深める「アクティブ・ラーニング」は、今後さらに重要性が増していくでしょう。
アクティブに参加することで、得た知識をより確実に定着させ、実践で応用できるスキルへと変えることができます。
逆算思考での学習計画
目標を明確にし、その達成に必要なスキルを逆算して学ぶアプローチも効果的です。
自分が到達したい未来像に必要なスキルや知識を洗い出し、それらを効率よく学習することで、時間を有効に使うことができます。
マイクロラーニングの活用
短時間での学習を繰り返し、隙間時間を活用してスキルを習得する「マイクロラーニング」も有効です。
特にビジネススキルや語学など、日々の習慣として少しずつ積み重ねる学びに適しています。
忙しいビジネスパーソンでも学習を習慣化しやすく、効果的にスキルを磨くことができます。
これらの学び方を取り入れることで、短期間でのスキル向上が可能となり、ビジネスにおいて即戦力となる知識を効率的に身につけることができます。
デジタルスキルとリテラシーの強化
現代のビジネスにおいて、デジタルスキルは必須の能力となりました。
デジタル技術はあらゆる業界に革新をもたらし、ビジネスパーソンにとって必要不可欠なスキルとなっています。
基本的なデジタルリテラシー
パソコンやスマートフォンを使いこなすだけではなく、データの分析やデジタルマーケティング、プロジェクト管理ツールの活用法など、ビジネスに関連するデジタルスキルは多岐にわたります。
これからの時代の生き方として、デジタル技術を使いこなす力は強力な武器になるでしょう。
AIと自動化の基礎知識
人工知能(AI)や自動化技術の進化は、今後もビジネスの現場に大きな影響を与えます。
これからの時代を生き抜くためには、AIの基本的な仕組みや自動化ツールの活用法を理解することが不可欠です。
AIを活用することで、より効率的な作業が可能となり、時間を有効に活用できるようになります。
サイバーセキュリティ意識の向上
デジタル化が進むことで、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクも増加しています。
ビジネスパーソンには、基本的なサイバーセキュリティの知識や自己防衛手段を身につけることが求められます。
セキュリティ意識の高い人材は、会社の信頼性を高め、ビジネスにおける競争力を保つことができるでしょう。
これらのスキルを身につけることで、これからのビジネス環境でも生き抜くことが可能となります。
グローバルな視野を持つための多様なコミュニケーション力
グローバル化が進む現代において、異文化を理解し、適切なコミュニケーションを取れる力がビジネスの成功に直結します。
多様な人々と円滑に協力できるコミュニケーション力が重要です。
多言語スキルの習得
グローバルなビジネス環境では、英語をはじめとする多言語の習得が非常に有利です。オンライン学習や言語交換アプリを活用することで、忙しい中でも無理なく学ぶことができるでしょう。多言語を習得することで、より多くのビジネスチャンスを引き寄せることが可能です。
異文化理解と適応力
グローバルな視点を持つためには、異なる文化を理解し、それぞれのバックグラウンドを尊重する適応力が必要です。異文化理解を深めることで、さまざまな価値観を取り入れ、ビジネスに新たな視点をもたらすことができます。
非言語コミュニケーションの活用
国を超えて仕事をする際には、言葉以外のコミュニケーションも重要です。ボディランゲージや表情、アイコンタクトなどを駆使して、相手に意思を伝えるスキルを磨くことで、言語の壁を越えて信頼関係を築けます。
ゆるいつながりをたくさん持つ
フリーランスはどうしても一人ではこなせない物量の仕事を受ける場合があります。
そういう時はプロジェクトによってチームを組むことが多々あります。
仲間とかチームで仕事を進める。
単体で仕事を進めることはリスクでもあることは以前書きました。
近年、交流会やカフェ会などのコミュミティの場はネットの普及に伴い増えました。
この場を活用してゆるいつながりを作り交流することが必須です。
フリーランスでなくても、会社員の方でも社外交流して会社以外の収入の柱を育てるべくプロジェクトを立ち上げてみることがいいのでしょう。
これからの時代を見据えた働き方と生き方の選択肢
時代の変化とともに、働き方や生き方も大きく変化しています。
特にリモートワークや副業の普及が進む中で、仕事とプライベートのバランスをどのようにとり、どのように自分の生活に適応していくかが重要です。
本節では、これからの時代を生き抜くための新しい働き方と生き方について、実践的な視点から解説します。
ワークライフバランスを再構築する「生き抜く力」
仕事とプライベートの両立は、ビジネスパーソンにとって欠かせないテーマです。
従来の固定的な働き方では難しかったバランスの調整も、新しい働き方の登場により柔軟に行えるようになっています。
時間管理の見直し
ワークライフバランスを整えるためには、まず時間管理を見直すことが重要です。
業務の効率化を図り、重要度の高い仕事に集中するための時間を確保することで、プライベートの時間も充実させることができます。
例えば、タスク管理ツールを利用して業務の進捗を可視化し、プライベートとのバランスを意識したスケジュールを構築することが効果的です。
メンタルヘルスのケア
仕事と私生活を両立する上で、メンタルヘルスの管理も重要な要素です。
業務のプレッシャーを抱えたままではプライベートに悪影響が及びます。
心の健康を維持するためには、適度な休息を取り入れたり、リラクゼーションの習慣を持つことが重要です。
近年注目されているマインドフルネスや瞑想の実践も、精神のバランスを保つために効果的な手法です。
休暇の取り方の工夫
ワークライフバランスを整えるためには、休暇をうまく活用することもポイントです。
短期的な休暇を計画的に取り入れることで、仕事の効率を落とさずにプライベートの充実を図ることができます。
特に「ワーケーション」など、働きながら休暇を取れる新しいスタイルは、リフレッシュしながらも業務を進めるための柔軟な方法です。
リモートワークでの自己管理能力と適応力
リモートワークの普及により、働く場所や時間に関して従来よりも柔軟な選択肢が増えました。
しかし、この働き方を効果的に機能させるためには、自己管理能力と適応力が求められます。
集中力を保つための環境づくり
リモートワークの環境では、プライベート空間が仕事の場ともなりがちです。
集中力を維持するためには、仕事専用のデスクや部屋を設けること、あるいはノイズキャンセリングヘッドフォンを使うなど、環境を整えることが大切です。
物理的な境界を設けることで、プライベートとの切り替えがスムーズに行えるようになります。
コミュニケーションスキルの向上
リモートワークでは、対面でのコミュニケーションが減少するため、チャットやビデオ会議などのデジタルツールを使いこなす能力が求められます。
特に、適切なタイミングでの報告や進捗確認など、リモート環境でのコミュニケーションスキルを意識的に向上させることが重要です。
自己モチベーションの維持
リモートワークでは、オフィス勤務のようなチームの一体感が得られにくいため、自分でモチベーションを管理する力が不可欠です。目標を明確に設定し、日々の小さな成果を確認することが、長期的なモチベーション維持に効果的です。
また、定期的にフィードバックを受ける機会を設け、自分の進歩を実感することも有効です。
フリーランス・副業の可能性とリスク管理
これからの時代には、フリーランスや副業といった多様な働き方も一般的になりつつあります。
この柔軟な働き方には、自由度の高さが魅力である一方、リスク管理も重要です。
法的なリスクの把握と対策
副業やフリーランスには、契約や税務処理などの法的リスクも伴います。
トラブルを避けるためには、契約内容を十分に確認し、必要であれば弁護士などの専門家に相談することが望ましいです。
また、税務処理の知識も身につけておくことで、収入に見合った適切な管理が可能になります。
安定した収入源の確保
フリーランスや副業では、収入が不安定になるリスクが伴います。
安定した収入源を確保するためには、クライアントや取引先を複数持つことが効果的です。
また、得意分野を活かしつつ、幅広いスキルセットを習得することで、収入のリスクを分散することができます。
スケジュールと健康管理
フリーランスや副業では、自己管理がすべてです。
過度な仕事量を抱え込むと体調を崩しかねません。しっかりとスケジュール管理を行い、働きすぎを避けることが重要です。
適切な休息を取るための工夫や、仕事とプライベートの境界を明確にすることで、健康を保ちながら働けます。
フラットな社会
他人を判断するときに指標となるものとして
「年齢」や「経験」があります。
20代、30代、40代と、それぞれこうあるべきみたいな基準があるものです。
しかし、一旦これを取り払うとどうでしょう。
年下に謙虚に接し、同じ目線で話をする。
もちろんジブンが偉いなんて思わないことです。
新卒の若いコと同じコミュニティに属してたおかげで同じプロジェクトを始めるかもしれません。
若いアタマとチカラで思わぬ広がりを見せるかもしれません。
いろんな方とフラットにおつきあいしてみることです。
そして、一旦年齢が気にならなくなるときっと永遠に働くことができるでしょう。
定年を気にしなくなり、使命を持って働くことに意義を感じるはずです。
年齢を重ねてもいろんな人と接することで色々な化学反応が発生して面白い事象が発生するでしょう。
「これからの時代」を切り拓くために備えるべき柔軟なマインドセット
ビジネス環境が急速に変化する現代において、生き抜くために重要なのは「柔軟なマインドセット」です。
固定観念に縛られず、新しいことに挑戦する姿勢や、変化への適応力が求められています。
本節では、これからの時代に必要とされる柔軟なマインドセットについて、実践的な観点から解説します。
持続的な学びと挑戦を支える「グロースマインドセット」
変化の激しい時代では、新しいスキルや知識を継続的に学び、成長し続けることが求められます。
この成長を支える考え方として「グロースマインドセット」が注目されています。
グロースマインドセットとは、自分の能力が努力と挑戦を通じて成長し続けると信じる考え方です。
挑戦を楽しむ姿勢を持つ
グロースマインドセットを身につけるためには、挑戦に対するポジティブな姿勢が不可欠です。
失敗を恐れるのではなく、新しいことに挑戦する機会と捉え、そこから学びを得る意識を持つことが重要です。
挑戦を楽しむことで、変化に柔軟に対応できるようになります。
自己フィードバックの活用
成長を加速させるためには、自己フィードバックが有効です。
具体的には、挑戦の過程で得た成果や課題を振り返り、次に活かすことが大切です。
定期的に自分を評価し改善していくことで、持続的な学びのサイクルを形成できます。
学習を習慣化する
グロースマインドセットを育むために、学習を日々の習慣にすることも重要です。
隙間時間を使って新しい知識やスキルに触れることで、長期的に成長を継続できます。
たとえば、ビジネス書を読む、オンライン講座に参加するなどの学びのルーティンを組み込むことが、柔軟なマインドセットを形成する助けになります。
社会変化に応じた「適応力」と「問題解決力」の養成
現代社会では、絶え間ない変化がビジネスパーソンに様々な課題を突きつけています。
こうした変化に対応するためには、「適応力」と「問題解決力」のスキルが重要です。
特に、予測不可能な事態にも柔軟に対応できる力を養うことで、ビジネス環境において強い存在となれます。
問題を分解する力
問題解決力を養うためには、複雑な課題を小さな要素に分解するスキルが必要です。
大きな問題は一度に解決するのが難しいため、まずは問題を構成する要素に分け、それぞれに対応する解決策を考えることが効果的です。
段階的に解決することで、無理なく目標に到達できます。
柔軟な思考と発想転換
急な変化に適応するためには、柔軟な思考を持つことが重要です。
たとえば、発想を転換し、これまでにない新しい視点から解決策を模索することで、従来の方法に頼らない柔軟な対応が可能となります。
この柔軟な思考は、さまざまな状況において活用できる力です。
持続可能な対応策を見つける
一時的な対応ではなく、長期的に機能する解決策を見つけることも重要です。
持続可能な解決策を考えるためには、現状分析を徹底し、問題の根本原因を理解することが求められます。
これにより、一度解決した問題が再発するリスクを減らし、安定した成果を得ることが可能です。
組織の枠を超えた「ネットワーク構築力」と信頼関係の形成
ビジネスにおいて人とのつながりは重要な財産です。
特に現代においては、組織の枠を超えたネットワークを築き、広範な人脈を活かして信頼関係を形成する力が求められています。
これにより、新しい機会を掴むチャンスが増え、時代の変化に柔軟に対応することができます。
信頼の可視化と評価
信頼を築くには、長期的な関係を構築し、継続的に評価を得ることが大切です。
これには、自分の実績を見える形で残し、他者からの信頼を得るための証拠を積み上げることが含まれます。
たとえば、仕事に対するレビューや実績のフィードバックを活用することで、自分が信頼に足る存在であることをアピールできます。
オープンな態度で接する
信頼関係を築くためには、オープンな態度で他者と接することが重要です。
相手の意見に耳を傾け、自分の意見も積極的に共有することで、お互いの理解を深めることができます。
このようなオープンなコミュニケーションが、強固な人間関係の基盤となります。
多様なコミュニティへの参加
自分の専門分野だけでなく、他の業界や異なる価値観を持つ人々と関わることも、ネットワークを広げるために効果的です。
異なる視点やスキルを持つ人との交流は、自分の成長にもつながります。
たとえば、業界の勉強会やオンラインコミュニティに参加し、ネットワークを積極的に広げることで新たなチャンスを得られる可能性が高まります。
将来に向けて取り組む価値あるプロジェクト
人生は長いです。
しかし、将来を見据えて早めに行動を起こしておくことが大切です。
以下のプロジェクトは価値があります。
1. 「仕事の依頼につながるかもしれないクレイジーなアイデア」プロジェクト
2. 「やりたいことを思いっきりやるんだ」プロジェクト
3. 「行き詰まりを打破する」プロジェクト
4. 「アーティストの道具箱をそろえる」プロジェクト
5. 「休暇旅行をより一層楽しむ」プロジェクト
個人プロジェクトを将来の投資と考えてみてください。
自己を育て、可能性を広げる大事な役割があることに気づかれます。
スキルを2倍の速度で身につける
新しいスキルを今までの2倍の速度で身につける方法、、、とな。
新しいスキルを今までの2倍の速度で身につける方法、、、
要するに同じことを繰り返すのではなく、少し変化をつけて学習すること。
新しい研究によって大切なのは「時間」ではなく「練習方法」であるという結果が示されました。
練習方法によってスキルを習得するまでの時間に2倍も差がでることもあるようです。
つまりバットやサッカーボールの重さを変えることなどを推奨しています。
あまりにも変化が大きすぎると再固定化の利益が受けられないということなので注意。
確かに英会話などの言語の習熟はいろんな環境を変えることでスピーディに覚えるので、スキルアップに関してはあまりルーティンになってしまうと意味がないかもしれません。
英語学習アプリだけじゃなく、スピードラーニング、スカイプ英会話、海外旅行などいろんな方向から学習することがいいんですね。
なんとなくはわかってたけど科学的に実証されつつあるそうです。
おわりに
今までの価値観を捨てて、従来の会社内のピラミッドから出て、社会に自分の居場所を見つけることによって人生が楽しくなります。
これはマズローの社会的欲求の中の集団に属したり帰属の欲求に通ずることです。
そして、高次の自己実現の欲求に向けて自分自身の使命を背に努力していこうとします。
従来の定年でのんびりリタイヤもいいのですが、もっと生きがいを持って人生を充実したものにするとパワフルさが生まれもっともっと長生きすることでしょう。
変化を楽しめるようになるといいですね。