横浜のチラシデザインと動画制作編集屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画編集&ホームページ制作

ブランド戦略 成功例ー女性一人で電機メーカーを立ち上げたUPQに学ぶこと

3492 views
約5分
ブランド戦略 成功例ー女性一人で電機メーカーを立ち上げたUPQに学ぶこと

はじめに


女性1人で何種ものデジタル家電を数カ月で作り上げた、UPQ(アップ・キュー)。

矢継ぎ早に製品を開発し、独自の製品を少量生産し、売り切る。
市場への新しい商品投入の仕方でクローズアップされました。
何と言っても女性一人でやりきっていたところがすごいです。
しかし、以前より生産を委託していた「cerevo」に2021年吸収合併されました。
そのUPQから何点か学んでいきましょう。
UPQ

ブランド戦略 成功例ーサードウェーブ家電と言われる新しい波


UPQは「サードウェーブ家電」と言われています。
第一の波は戦後の3種の神器と言われた家電の時代位です。
ものが不足していた時代です。
そして、家電がほとんどの消費者に行き渡ったところで、第2の波が高付加価値と激安家電の二極化の時代です。
ここで台湾や中国のハイアールなどの家電メーカーが誕生しました。
しかし、こちらも競争が激化しました。
その設備を使って少量生産するシステムがサードウェーブです。
業界別に消費嗜好の転換点があるものです。
それを顕在化させたものです。
web2.0なんてコトバもありました。
インターネットの世界での流れの変化を意味しました。
時代の転換点を明確に捉えて、潮流に乗ることです。
物事には必ず、成熟期、衰退期があります。
数値を解析して、今、市場がどこにあるのかを見つけることが大切です。
そして、戦略を打っていけばいいのです。
なかなか、ジブンが携わっていることは客観視できないものです。
そこを、冷静に数値管理し今後の指針を示していくことが大切です。

ブランド戦略 成功例ーブランド戦略


一昔前に異業種共同ブランド「WILL」というものがありました。
オレンジ色を基調としたブランドでトヨタのクルマやパナソニックの家電などがありました。
一つの商品が気にいると同じブランドの他の商品も欲しくなるものです。
Apple好きはAppleマニアが多いですし、高級ブランドのルイヴィトンやPRADAなんかもその典型です。
幅広い商品ラインナップはブランド戦略の常です。

ブランド戦略 成功例ーぼっち戦略


やはり「一人でやってる電機メーカー」というキャッチに勝るものはないでしょう。
一人でできるという発想がそもそもわいてこないものです。
UPQは委託先としてcerevoを選んでいました。
業務をどんどん委託して、コントロールしています。
全部自前でやるのか、それとも外部委託するのか。
最近はどちらかに偏っている傾向が強いです。
amazonやUberなんかは配送を外部委託するにしても、スマホアプリなんかを導入して低い経費で一般の人を使っています。

委任や委託をして自分の時間をもっと大切なことに使うという割り切り感はこれからももっと大事になるでしょう。

ブランド戦略 成功例ーカラーバリエーション戦略


女性だということでやはり製品のカラー戦略でしょう。
単純にカラーバリエーションを増やすことは消費者の選択肢が増えるものです。
それに、近年、意識の高い女性はジブンのラッキーカラーを持っています。
なので、そのマイカラーの製品を持つということはラッキーだし、ステイタスにもつながるのです。
そしてUPQみたいなオリジナルの色を使ったカラー戦略です。
ファッション性が格段にアップします。
感性豊かな人たちをターゲットに確実に興味を引きそうです。

ブランド戦略 成功例ーマスマーケット戦略


UPQを代表する製品といえばやっぱりスマホです。
スマホを軸として事業を組み立てるのは現在は欠かせないところでしょう。
大衆向けのマスマーケットとはちょっと意味が違ってきますが、スマホというところで大半の人にとっては製品を見るきっかけになると思います。
確実に知名度は上がります。
まずは消費者が大量に存在するであろうマーケットゾーンにターゲットを絞ってみると思わぬ効果があるかもしれません。

ブランド戦略 成功例ー「UX」の重要性


iphoneの登場によりガラケーから解放されてかなり「携帯電話」の使い方が変わったのではないでしょうか?
よもやライフスタイルにまで影響が及ぶことになるなんて思わなかったのではないでしょうか。
iphoneのヒットには「操作性」によるとことろが大きいのです。
UPQもシンプルデザインで機能をかなり絞ったプロダクトが多いのです。
これはトレンドでもあります。
プロダクト開発の優先順位に「操作性」が欠かせないことの結果です。
「UX」(user experience)の重要性です。
iphoneにしても機能的にはあまり進化していません。
再デザインしただけの結果なのです。
最近流行りのチャット系アプリも同じです。
メールという通信手段があるにもかかわらず、「LINE」や後発のビジネスチャットアプリ「チャットワーク」や「slack」は大人気です。
両アプリケーションともに使いやすくて常時アプリを開いているような状況です。
「操作性ハードル」を下げることがキーワードなのです。

おわりに


このUPQによるサードウェーブ、いろいろな業界で応用できそうです。
サードウェーブ飲食店。
第一の波はファミレスが活況だった時代でしょう。
第二の波はエンタテイメント性であるソフトを重視した時代で東京ではモンスーンカフェやZESTなどのグローバルダイニングが先導しました。
そして、第三の波となる決定的な飲食店は出てきてません。
このように業界を俯瞰して大局的に考えてみると思い切った戦略が出てくるでしょう。




利益倍増テクニック100プレゼント

Comment On Facebook