横浜のチラシデザインと動画制作編集屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画編集&ホームページ制作

単純労働はロボットに取って代わられる。しかし、街中のPepperクンはうなだれている。

2884 views
約5分
単純労働はロボットに取って代わられる。しかし、街中のPepperクンはうなだれている。

はじめに


「MasterCardとソフトバンクは、2016年末までにPizza Hut Asiaの店頭にソフトバンクのロボット「Pepper」を導入し、顧客とのやりとりやサービスの評価を行う試みを始める。」
というニュースが、過去流れました。
いよいよ、ロボットの時代ということでしょうか。
カンタンな単純労働はロボットに任せて、ロボットにできないコトを人間がやる!
では、マクドナルドでポテトを揚げるようなカンタンな仕事についてる人はどうなるの??
いやはや、ヤバイですね。
もしかして、職を追われるようになってしまう??
なんて、疑問も出てくると思いますので探ってみたいと思います。

Pepperクンのお仕事


当時、Pepperくんはピザハットで接客等を任されたそうです。
状況を見て順次、他店舗へ展開だそうです。
正直、経営者側の視点に立ってみると、最近、サービス業では「ブラックバイト」なんてコトバもあるほどなので、かなり神経を使っています。
本来、経営者は大きな利益を出すために、低賃金で長時間働いてくれる従業員を好みます。
それはいたって当たり前のことです。
きっとPepperクンは文句も言わず働いてくれると思います。
福利厚生も気にせず、壊れない限り働いてくれるはずです。
そうなると当然、PepperクンができるコトはPepperクンにやってもらうのが当然でしょう。

しかし、現在のPepperクンは


これが現在の状況です。

8割超がもういらない、、、。
寂しい限りですね。
思ったより何にもできないと辛辣なコメントが多いのが実際です。
街中でうなだれているPepperクンをよく見ます。
高額なPepperクンですから、何か用途がないものかと思いますが。
Pepperクンだけでなく、テクノロジーが使用されていない場面に遭遇します。
デジタルサイネージもよく店舗の片隅に置かれているのを見ます。
コスト削減や売上アップのためにテクノロジーが使われるはずなのにテストの域を出ないで店舗に導入されています。
営業マンに騙されたと言っても過言ではないでしょう。
新し物好きがいるのは確かですが、結局無駄となってしまわないようにご自分で検証できる体制をしっかり構築しましょう。

そして、、、最新のロボットとは


ソフトバンクから新しいロボットが登場したようです。
と言っても「配膳用ロボット」です。
SERVI
PR動画を見てみると、このロボットとの大活躍のおかげでホールは一人で回しています。
しっかり一人の人数として頑張っている様子が映っています。

そりゃそうでしょう。
月額99,800円〜という高額リースですから!
確かに飲食店は人材にお金をかけるようなビジネスではありません。
属人化を推進するか、生産性重視の機械化を促進するかの二択を迫られているのです。
でも、スタッフの集まらない飲食店にとっては随分助かるかなあとも思います。
ロボットができることはロボットに任せて、レベルの高いサービスを提供できるようになって、他のスタッフの負担が減るようになれば飲食店自体の質も上がり、健全な職場になるのではないでしょうか。
ギグワークを促進する流れの強いこのご時世ですから、今一度タスクを見直し、いらない仕事はなくして、必要な仕事にフォーカスすることが大切でしょう。

渋谷に「ペッパーパーラー」とな?


渋谷にペッパーくんが現役で元気に働く飲食店が存在していました。
ペッパーパーラー
ソフトバンクの子会社「ソフトバンクロボティクス」が運営しています。
そのソフトバンクロボティクスたちが働いているようです
上記の配膳用ロボット「Servi」も稼働しています。
「ワッフル」が美味しそうなカフェのようなパーラーです。
ロボたちの動きを見たいならコチラにお出かけですね!


経営者はもう従業員を雇いたくない


アメリカでは最低賃金の攻防が続いています。
アメリカ各地で最低賃金15ドルという法案が可決されています。
そうなると、率先してロボットを招き入れるでしょう。
しかし、アメリカでは法案可決された州でもあまり影響は出ていないようです。
レストランは値上げやチップ廃止や従業員の食事補助廃止等の自助努力によって賄えています。
しかし、先行き不安で新たな投資や新規スタッフ採用には当然及び腰になるでしょう。

これからどういう働き方をすればいいの?


当然、ロボットに取って代わられないような仕事をしないといけません。
頭脳労働やクリエイティブワーク
感性を働かせるようなお仕事の仕方をしないといけません。
これからロボットが増えるのがわかっているので、ロボットを管理するお仕事がいいかもしれません。
同じくドローンも増えて行くことが確実なので、ドローン管理者もいいでしょう。
ロボット社会ということで、逆にヒトとのコミュニケーションが重要になっていくでしょう。
コミュニケーションに関するアドバイザーなんてのもニーズがありそうです。
よくある近未来の映画を見てロボット社会がどうなっていくのか想像してみるといいかもしれません。


おわりに


日本でも長崎ハウステンボスにロボットホテルがあります。
各企業は実験から実用化まで本気で実施しています。
この近づくロボット社会に乗り遅れてはなりません。
ロボットに使われるのではなく、使う側に立っていなければなりません。

Comment On Facebook