生産性の議論が近年盛んです。
しかし、これといった打開策はないのですが、いろいろな方法を試してみることが最終的には生産性のアップへと繋がることに異論はありません。
その中でも、効果測定が難しい手法もいくつかあるものです。
あることを実施することによってスタッフのモチベーションが上がり、生産性が上昇する。
そんな手法は間違いなく幾つもあります。
でもあまり意識しないで自然と生産性が上昇する方法はないものでしょうか。
目次
生産性向上の方法:ブレイクタイムを活用
生産性を上げて効率的に働くことが個人のチカラによってできるのであれば、費用も発生しないのでいち早く行動に起こすべきでしょう。
そんな個人技をご紹介。
『おしゃべり』で生産性向上
以下記事が大変興味深いです。
グループのもっとも重要な成功の予測因子は、同僚とのやり取りの量であることがわかりました(あくまでも量が大切であり、質ではありません)。話す内容は無関係で、技術的なことであろうと、単なる暇つぶしのおしゃべりであろうと、他人と話しをすればするほど、生産性が向上するのです。
おしゃべりの量が生産性向上の鍵なのです。
質は関係ないというのが安心します。
要するにくだらない雑談でもいいのです。
中高生の時、エッチなトークが同級生との絆を強くしたことを思い返します。
おしゃべりに無駄はありません。
絆を強くすることを意識しながらおしゃべりをしてみるといいのかもしれません。
強い絆と新しい血
こうも書かれています。
2005年に、ある研究者チームがブロードウェイの演劇の中にはヒットするものと不興に終わるものがある理由を研究することにしました。制作予算、マーケティング予算、ディレクターの実績など、通常可能性のある要因にすべて着目した結果、出演者と裏方の間に築かれる非公式な人間関係のネットワークが一番重要であることがわかりました。
今まで一度も一緒に仕事をしたことがない人ばかりだと、興行収入も創造性の点でも結果は悪くなりがちです。しかし、出演者と裏方のネットワークが強すぎても、パフォーマンスは良くありませんでした。最大の成功を収めたのは、強い絆と新しい血の両方を備えたチームでした。
同じような効果は他の場面でも観察されています。ベル研究所の花形エンジニアやドイツの自動車産業、為替トレーダーを対象にした研究で、チーム内の団結が強いと同時に、異なるチーム間で自由に情報が交換されるような「緩い結びつき」が長期的にあるグループは新しい物を取り入れていく能力も高いことが実証されています。
従来の人間関係によるおしゃべり+新しい人間との結びつき→最高の生産性
なんです。
最強のネットワーク作りのヒントではないでしょうか。
コツコツと働くことが最高の生産性につながると思いがちです。
でも実際はコミュニケーションの重要性がそのまんま生産性に直結するのです。
おしゃべりな人はアタマもいい
『おしゃべりな人』も『よくしゃべる人』も同じですが、ちょっと意味が違います。
『おしゃべり』は隠し事が出来ず、なんでもしゃべってしまう人
『よくしゃべる人』は単によく話す人で、話す量が物理的に多い人
両方ともあまり受け入れ難いものですが、後者の『よくしゃべる人』はたまにいいことも話すので聞き入ってしまうことがあります。
そして、たまに難しいワードを使ったりして、節々にアタマいいなと思わせる部分が見えたりします。
1.インプットしたコトをすぐアウトプットする
本や新聞で読んだコトをすぐ人に話します。
インプットとアウトプットをすぐ行う、ジブンのものにする。
↓
2.アウトプットの自己満足
聞いてくれる人がいるとアウトプットが楽しいのです。
人が話を聞いてくれるというのは満足を得られるのです。
どんどん、話したくてウズウズしてきます。
↓
3.どんどんインプット
人にジブンの話をしたいからどんどんインプットします。
↓
1.インプットしたコトをすぐアウトプットする
↓
2.アウトプットの自己満足
↓
3.どんどんインプット
↓
1.インプット・・・
↓
・・・
と、ループ状に永遠に繰り返していきます。
なので、インプットとアウトプットの回数の多さから
知識が豊富になっていくのです。
英会話も勉強ばかりしても話せるようにはなりません。
実際に会話してアウトプットしないと意味がないのです。
アナタも『おしゃべり』ではなく、
『よくしゃべる人』になってみてはいかがですか?
コーヒーブレイクの重要性
たいていのビジネスパーソンはコミュニケーションが生産性を向上させることを暗黙のうちに理解しています。
しかし、近年の調査により実証されてきているのです。
コーヒーブレイクを取りやすい環境も整備されてきています。
是非とも、意識してコーヒーブレイクを取ってみると成果が変わってくるのかもしれません。
そして「タバコ」についても同じなのです。
近年、喫煙者は肩身が狭い思いをしていますが、喫煙者にとっては「喫煙」こそが生産性アップの源なのです。
理想系としては、勤務時間は常に100%のチカラを発揮して労働することです。
しかし、ロボットではないので土台無理な話なのです。
生産性を論じる時はこの点を加味して議論しなけれないけません。
やはり時給制で働く場合は1分のムダも許されない圧力みたいなものが働くのです。
せめて日給制にしてみればコーヒーブレイクも許されるような気がするものです。
休息を増やすと売上も増える?
コーヒーブレイクもそうですが、休息は生産性に大きく関与しています。
散々経済番組で有名となった「日本一ホワイトな会社」として名を馳せる未来工業株式会社。
残業・ノルマなし、全員が正社員、70歳定年制、報連相は禁止など、従業員のモチベーションを高めるユニークな制度が有名です。
従業員の幸せを第一に考えた結果、休日も多く入社希望者が絶えません。
社員の収入もすごく高く、素晴らしい会社です。
社員に働いてもらう時間を徐々に減らした結果、高収益でとんでもない生産性の高さなのです。
チーム全体の生産性向上の方法
ある専門家は、人々の集団的な働き方に関する興味深い見解を示しています。
彼の研究によれば、どの職場環境でも労働者のパフォーマンスは正規分布曲線に従う傾向があります。
少数が先頭を走り、少数が遅れをとり、大多数が中間層に集中するという現象です。
多くの動機づけプログラムは、優秀な者や劣等な者に焦点を当てることが多いですが、ビジネスの生産性向上の秘訣は中間層に注目することだと述べています。
上位層は自己動機づけができ、方向性さえ示せば十分ですが、下位層は遅れを取る傾向があり、他の人よりも少しだけ少ない仕事量に安心感を覚えることがあります。
もし中間層を前進させることができれば、遅れている者たちも自然に追随するようになります。
専門家は「グループ全体のパフォーマンスを向上させるには、中間層こそが注目すべき集団だ」と述べています。
中間層を動機づける方法
では、中間層をどう動機づけるか?
専門家は新入社員に時間とエネルギーを費やすことを推奨しています。
新入社員を改善すれば、グループ全体も改善すると彼は主張します。
ほとんどの組織は、新しい仕事の最初の数ヶ月間に従業員のモチベーション育成を偶然に任せてしまう傾向がありますが、新しい任務の最初の数ヶ月間にすべての従業員を指導するためのリソースを集中することで、正規分布のパフォーマンス分布を狭く、高い方に偏らせることが可能です。
軽犯罪と生産性向上
ニューヨーク市の例を挙げると、ジュリアーニ市長はコンピュータ技術を用いて警察資源を効果的に配分し、軽犯罪での逮捕を強化することで、犯罪率を劇的に低下させました。
この政策は、警察自体のパフォーマンス基準を引き上げただけでなく、街全体の安全性と清潔さを改善しました。
同様に、職場の生産性向上には、仕事のパフォーマンスに直接関係するが比較的重要でないことに対して高い基準を設定することが有効です。
実践的な取り組み
例えば、休憩時間の長さや勤務時間中の個人的な電話の可否などに対して厳格なルールを設けることが考えられます。
従業員に15分早く出勤することを期待したり、公式な呼び名で呼び合うことを要求したり、ドレスコードを設けることも一つの方法です。
重要なのは、専制的になるのではなく、高いレベルのパフォーマンスが通常とされていることを従業員に知らせることです。
これにより、達成者たちは歓迎され、他の従業員も少しずつ慣れていくでしょう。
新しい基準の導入
新しい基準を導入する際には、中間層の大多数がそれを受け入れやすいように配慮することが重要です。
新しい基準によって従業員が傷つくことなく、彼らの仕事が危険にさらされることはないこと、そして彼らの努力が引き続き評価されることを知らせましょう。
結論として、生産性向上の鍵は、中間層に焦点を当て、彼らのモチベーションを引き出すための環境を整えることです。
これにより、チーム全体のパフォーマンスが向上し、企業の生産性も向上することでしょう。
生産性向上の方法:時間帯とエネルギーの関係性
ダニエル・カーネマンという心理学者は、人の感じ方と1日の時間帯がどう関連しているかの研究をしました。
その結果、十数種類の感情の中で、1日の特定の時間帯と最も強く相関していたのは「疲労」でした。
興味深いことに、この調査では、ほとんどの人が「午前中」に最も高いレベルのネガティブな感情となっていたのですが、同時に最もエネルギーがあり、最も卓越した感情を持ち合わせていたのです。
エネルギーと能力は正午ごろにピークに達した後、就寝前まで低下し続けたのです。
つまり、起きている時間が長ければ長いほど、疲労が蓄積し、無力感を感じるようになったのです。
一流の人たちがやっていること
一流の人たちは、朝一番に90分以内の比較的短い間隔で集中的に仕事をし、その後、休憩を取っていることがわかりました。
彼らは1日に4時間半以上仕事することはほとんどありません。
つまり、最高のビジネスマンは、最もエネルギーがあり、最も気が散らない午前中に、最も難しい仕事をすべて行っているのです。
一流のビジネスマンは定期的に昼寝をします。
彼らは、昼寝と睡眠が、生産性アップに最も重要なことの1つであると知っているのです。
一流アスリート、芸術家、科学者、作家といった職業でも、ほとんど同じパターンであると報告されています。
収益を上げるための4つの休息方法
では、生産性アップのための休息の方法をご紹介します。
是非とも試してみてください。
1.最も困難で重要な仕事は、起床後できるだけ早く、活力がみなぎっているときに行う。
→最もエネルギーがあるのが夕方で、融通が利くのであれば、最も難しい仕事はその時に取っておく。
2.仕事中は集中し、少なくとも90分ごとに休息をとり、エネルギーも補給する。
→深呼吸、読書、おしゃべり、ウォーキングなど、どんなことでも効果的です。
重要なのは、自分が回復できると思うものにしてください。
3.昼食は必ず摂り、でデスクから離れた環境のいい場所で。
4.午後1時から4時までの間に、20分から30分程度の軽い昼寝をする。
→昼寝ができない場合でも、数分間目を閉じるだけで、気分転換になります。
生産性向上の方法:効率的な時間管理の重要性
多くのビジネスパーソンは、忙しい日々を送り、しばしば時間が不足していると感じることがあります。
重要なポジションを担う人ほど、この感覚に悩まされることが多いです。
しかし、時間管理の方法を見直すことで、生産性を飛躍的に向上させることが可能です。
細切れ時間の罠
効率的なスケジュール設定は、生産性の向上に不可欠です。
多くの人が細かくスケジュールを立てることで最高の生産性を目指すが、実際には予定通りに進まないことが多いです。
特定のタスクに取り組んだものの、予定した時間内に完了しないことがあり、次のスケジュールへと急いで移ることが一般的です。
時間の価値についての新たな認識
時間の使い方についての新たな考え方が、生産性向上の鍵を握るのです。
断片的な時間を複数回に分けて使うのではなく、まとまった時間を確保することの重要性が強調されています。
たとえ総時間が同じでも、まとまった時間を持つことで生産性は格段に異なるのです。
仕事に取り掛かる際、即座に最高の生産性を発揮することは稀であり、特に新しいタスクでは情報収集が必要となります。
時間を断片化することが、いかに非効率であるかを理解することが重要です。
生産性を高める時間の取り方
まとまった時間をどれだけ確保できるかが生産性を高める秘訣です。
特に午前中の5時間は、多くのビジネスパーソンにとって生産性が高い時間帯です。
この時間を最も重要な業務に充て、チャットの返信やメールのチェックは控えることが推奨されています。
午後は時間が細切れになりがちなので、部下のフィードバックやレポート作成、コミュニケーションのための時間として利用することが良いでしょう。
一日のうちでまとまった時間をどれだけ確保できているか、そしてその時間をどれほど大切にできているかが、生産性を高める上で重要です。
時間の使い方を見直すことで、より効果的な業務運営が可能となるでしょう。
おわりに
休憩時間を一緒にして同じ空間で集まって休憩する。
そんな簡単なことで売上アップ、利益倍増するのかもしれません。
確かにおしゃべりは脳を活性化させるし、いいアイデアも発掘されるのかもしれません。
コンピューターの進化により劇的に生産性は向上しました。
しかし、デジタルとアナログ両面の変化を促進し、生産性向上に邁進してみることがベストなのかもしれません。
ちなみに、個人でできる生産性向上の取り組みには他にもこちらの「個人でできる生産性向上の取り組み」から確認してください!
→個人でできる生産性向上の取り組みー「マルチタスクは善か悪か論争」についに終止符が打たれる??