横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

レトロPCを活用した80年代風マーケティング戦略

7790 views
約13分
レトロPCを活用した80年代風マーケティング戦略

1980年代のマーケティング手法は、現代でも十分に応用可能な要素を多く含んでいます。
消費者行動の分析に基づいたマーケティング戦略、視覚的かつ感情的な訴求を重視した広告手法、そして現代のテクノロジーを活用した80年代風のプロモーションは、中小企業が80年代のノスタルジーを活用して集客力を高めるために有効なアプローチとなります。
これらの要素を取り入れることで、ターゲットとする消費者に響く、効果的なマーケティング戦略を展開することが可能です。

80年代パソコンブームや「MSX」が懐かしい

ベーマガ
i/o

80年代にパソコンブームが始まりました。
秋葉原は、電気街というよりパソコン街のようなイメージだったものです。
いろんなパーツが置いてあり機械イジリの好きな男子中高生にはたまらない場所でした。
パソコン専門店も多数あり、オタク達の聖地となったのでした。
一方、田舎のパソコン初心者はパソコン雑誌を読んで情報を仕入れたものです。
「ベーマガ」こと「パソコンベーシックマガジン」から情報が発信されていました。
パソコン好きは購読していました。
最後の方にはパソコン別でプログラミングが掲載してあり、ジブンもベーマガ片手にプログラミングしたのを覚えています。

I/Oもたまに買っていました。

内容はほとんど広告なのですがパソコン黎明期だったため、周りにもパソコン保有者がいなく、触ったこともあまりないため広告でも楽しめたものです。
いつか買うんだとウキウキしていたものです。

北九州小倉の電気店

ワタクシは福岡県北九州市出身です。
福岡県の電気店と言えば「ベスト電器」です。
しかし、小倉ではベスト電器より「デオニー」が人気ありました。
デオニーはパソコンとオーディオが充実していました。
ちなみにwikipediaによると「デオニー」は当時「ユニード」と「第一電器」(現:デオデオ)の事業提携による店舗とのこと。
パソコンは近くに「ベスト電器パソコン館」がありました。
しかし、パソコン館はタテ長のビルだったため、ワンフロアで全てが見れるデオニーは楽しかったです。
中学生の頃から毎週週末はデオニーに出入りして、とても楽しかったものです。
小倉の京町にも中高生が大好きなパーツショップがありました。
そして短命ですが、「エレビット」もありました。
福岡にあったエレビットが小倉にもできたのが嬉しかったです。
こちらも現「トライアル」という大企業に変貌しています。
まさか、トライアルを遡ると「エレビット」だとは思いませんでした。
そして、「カホ無線パーツセンター」です。
大好きでよく通っていました。
福岡では有名なホームセンター「ハローデイ」を経営しているのと同じ会社が経営していたのですね。
それをつい最近知りました。
中学生の時、技術家庭の授業でラジオ制作があったのですが、授業外でスピーカーを付けたくて「カホ無線」まで買いに行ったのを覚えています。
結果から言うと、取り付けはできて音も鳴ってたのですが、「アンプ」という概念を知らなくて、音が増幅されていなくてイヤホンと同じ音量がスピーカーから出ているだけの結果となりました。
ちなみにワタクシ、北九州のローカル電器店「エース電器」でバイトしてました。
超〜使えないバイトでしたが。。。

「MSX」登場!

hitbit
MSX
MSX
ポートピア連続殺人事件

ちょうど高校生くらいの時に「MSX」が登場しました。
小倉にパソコンソフトレンタルショップがありました。
「信長の野望」を借りて「デオニー」の高性能カセットデッキでダビングするという荒技でうまくゲームをしていたものです。
データを「音声」としてうまくダビングしてしまう手法が成功してビックリしたのを覚えています。
ラジカセでダビングしてもゲームソフトはうまくダビングできません。
しかし、高性能カセットデッキだとうまくダビングできたのです。
当時すでにファミコンブームの真っ只中でもあり、オタク度の高い中高生はパソコンを選択し、初心者にとっつきやすい「MSX」を選択したものです。
SONYやいろんな家電メーカーが参入して一気に裾野が広がった感じがしました。
SONYは「Hitbit

ジョイスティックもついていてデザイン性があってカッコよかったなと覚えています。

YAMAHAなんかもMSXを投入していたのですが、音楽との相性がいいのでカッコ良かったです。
キーボードを接続できたり音源が優れていました。
各メーカーともオリジナリティが出せたのがMSXの面白いトコでした。
当時、AV(オーディオビデオ)も勢いがあったので、+コンピューター接続というのをウリにしていました。
ホントに欲しかったものです。
しかし、比較的オールインワンの日立のコレを高校入学時に買ってもらいました。

しかし、MSX登場時に「ゲームセンターあらし」でMSX推しが強かったので買ってしまったというのがホンネです。
NECのPC6001mk2がパソコンでは人気あったので、中学生の時からそっち狙いだったのですがMSXに賭けてみたのです。
でもやはりMSXはおもちゃだったなと思っています。
なので、せめてファミコンには負けたくないという意識を常にどこかに持っていたと思います。
結局、ワタクシの場合はその1年半後くらいにはファミコンを買ってしまうのですが、、、
カセットで購入したのはコナミの「けっきょく南極大冒険」です。
普通のTVにアンテナ接続していたのですが、ゲーム画面がキレイだったのを覚えています。


そして、アドベンチャーゲームの走り「デゼニランド」

画面は超〜シンプルなのが時代を感じさせます。
アドベンチャーゲームはまだ日本ではそんなに知られてなくファミコンで「ポートピア連続殺人事件」が登場してからだいぶメジャーになったものです。
85年にドラクエでお馴染み「エニックス」より発売されました。

なんだかんだ言ってもゲームが大好きなのでした。
「ゲームセンターあらし」の影響も大きかったと思います。
ゲームセンターあらしはゲームだけでなく、パソコンネタもちょっとずつ入れてくれてたので入りやすかったです。
おかげでパソコンはゲームのイメージがついて、親にパソコンおねだりしても反応が良くなかったもんです。

コチラのサイトでは懐かしのMSXをソフトとのセットで販売しております。

1万円ちょいで買えるのがいいですね!
ノスタルジーに浸れそうです。

80年代マーケティングの基本要素

1980年代は、マーケティングの歴史において特別な位置を占める時代です。テクノロジーの進化や消費者行動の変化に伴い、多くの企業が新しいマーケティング戦略を展開しました。
この時代のマーケティング手法を現代に活かすことで、効果的な集客やプロモーションを行うことが可能です。
コチラでは、80年代のマーケティングの基本要素に焦点を当て、その成功要因と現代への応用方法を解説します。

80年代の消費者行動分析とマーケティング戦略

1980年代は、消費者行動が大きく変化した時代でもありました。
この時代の消費者は、テクノロジーの進化とともに新しい製品やサービスに対する興味が高まり、より個別化されたニーズを持つようになりました。
そのため、企業は消費者の行動パターンを詳細に分析し、それに基づいたマーケティング戦略を展開する必要がありました。

例えば、1980年代にはテレビ広告が依然として強力な影響力を持っており、ブランド認知度を高めるための主要な手段とされていました。
また、この時代にはクーポンやセールスプロモーションも頻繁に行われ、消費者に対する直接的な訴求が重要視されていました。
企業は、消費者の購買意欲を高めるために、商品そのものの品質だけでなく、ブランドイメージや顧客体験にも注力しました。

現代のマーケティングにおいても、この時代の消費者行動分析とマーケティング戦略は非常に参考になります。
特に、ターゲット顧客の詳細なプロファイリングと、それに基づいたカスタマイズされたマーケティング施策は、今でも重要な成功要因となっています。

80年代の広告手法とその効果

1980年代の広告手法は、視覚的なインパクトと感情的な訴求に重きを置いていました。
特に、テレビやラジオを通じたマス広告は、この時代のマーケティングキャンペーンの主軸を担っていました。
1984年にAppleがスーパーボウルで放映した「1984」広告は、その象徴的な例です。
この広告は、単に新製品のプロモーションにとどまらず、ブランドの哲学や未来像を強烈に伝えるものでした。

また、雑誌や新聞などのプリントメディアも、当時は重要な広告媒体として活用されました。
カラフルで派手なビジュアルとキャッチーなコピーが特徴で、特に若年層をターゲットとしたプロモーションでは大きな効果を発揮しました。
さらに、クーポンや懸賞付き広告といった消費者参加型の手法も、購買意欲を刺激するために広く用いられました。

この時代の広告手法は、現代でも非常に有効です。
デジタル広告においても、視覚的なインパクトや感情的な訴求は重要であり、特に動画広告やソーシャルメディアキャンペーンにおいて、80年代の広告手法から学ぶべき点は多いです。

現代における80年代風マーケティングの再現方法

現代において、80年代のマーケティング手法を再現することは、特定のターゲット層に強い共感を呼ぶ効果的なアプローチです。
特に、80年代にノスタルジーを感じる世代をターゲットとする場合、この時代のデザインや広告手法を取り入れることで、ブランドの認知度を高め、消費者の購買意欲を引き出すことができます。

具体的には、レトロなビジュアルデザインやフォント、色使いを取り入れた広告クリエイティブは、80年代を知る世代に強い共感を呼び起こします。
また、音楽や映像においても、この時代にヒットした要素を取り入れることで、消費者の記憶に残りやすいプロモーションが可能です。さらに、80年代に人気だった製品やサービスを再解釈し、現代版として再リリースすることも、マーケティング戦略として有効です。

例えば、現代のソーシャルメディアプラットフォームを活用し、80年代風のプロモーションビデオを制作・拡散することで、ターゲット層にダイレクトにアプローチすることができます。
このようなキャンペーンは、SNSでのシェアや拡散を促しやすく、バイラルマーケティング効果も期待できます。

 

X1を中古で買う

当時、上級機としてはNECの「PC8801」とシャープ「X1」が争っていました。
やはり、どちらかが欲しいのですが何分高いのです。
なのでカホ無線で「X1」を買ったのを覚えています。
ナンつっても「X1」はかっこいいのです。
置いてあるだけでもかっこいいX1は持っているだけでもステータスでした。
クルマでもないのに「turbo」(ターボ)がありました。
NECのパソコンでいうと序列がはっきりしていました。
PC6001→PC8001→PC8801→PC9801
の順番でランクアップしていきたかったものです。

懐かしのマシンが手に入る

さすが世界の秋葉原は懐かしのマシンが中古で手に入ります。

「レトロPC」という分類になってしまいましたが、ノスタルジーにたっぷり浸れそうです。

80年代PC

80年代プロモーションを活用した中小企業の成功事例

1980年代は、マーケティングやプロモーションにおいて独特な手法が用いられた時代でした。
大手企業が展開したこれらの手法は、当時の消費者行動を理解し、的確にターゲットに訴求するための強力な手段となりました。
この章では、80年代のプロモーション手法を現代の中小企業がどのように応用し、成功を収めているかを具体的な事例とともに紹介します。

80年代のプロモーション手法と現代への応用

1980年代には、消費者に対して大きな影響力を持つプロモーション手法が多く生まれました。
特に、テレビ広告、雑誌広告、そして店頭でのイベントやキャンペーンが主流でした。
これらの手法は、消費者の注意を引きつけ、製品やブランドの認知度を高めるために非常に効果的でした。

例えば、テレビCMは感情に訴えかけるストーリーテリングを用いることで、消費者に強い印象を残しました。
1980年代の多くのCMは、シンプルでありながらも心に残るメッセージを伝えることに重点を置いており、視聴者の記憶に残りやすいものでした。

現代の中小企業がこの手法を応用する際には、ソーシャルメディアやデジタルマーケティングを活用することが鍵となります。
例えば、動画コンテンツを制作してSNSで配信することで、低コストで広範囲にリーチすることが可能です。
さらに、インフルエンサーを活用して、80年代風のノスタルジックなビジュアルやメッセージを取り入れたキャンペーンを展開することで、特定のターゲット層に強い共感を呼び起こすことができます。

レトロPCを活用したプロモーションの効果

レトロPCは、80年代の象徴的なアイテムとして、ノスタルジーを感じる世代に強く訴求するアイテムです。
これをプロモーションに活用することで、単なる商品の販売だけでなく、ブランドのストーリーや歴史を消費者に伝えることが可能になります。

例えば、ある中小企業がレトロPCを使ったプロモーションを展開し、大成功を収めました。
この企業は、80年代風のデザインを施した限定版PCをリリースし、それに関連する周辺機器やグッズもセットで販売しました
また、当時の名作ゲームをプレイできるキャンペーンを実施し、顧客に対して体験型のプロモーションを提供しました。
このプロモーションは、ターゲットとなる中年層やテクノロジーに関心のある若年層から大きな反響を得ました。

レトロPCを活用することで、ブランドのユニークさや他とは異なる独自性を強調し、競争の激しい市場での差別化に成功したのです。また、このプロモーションは、商品の販売促進だけでなく、ブランドのファンベースを拡大し、長期的な顧客関係の構築にも寄与しました。

80年代ブームを活かした中小企業のプロモーション戦略

80年代ブームは、近年再び注目を集めています。
ファッション、音楽、映画など、80年代の文化が現代の消費者に新鮮さと懐かしさを同時に提供しています。
このブームを活かしたプロモーション戦略を展開することで、中小企業は効果的にブランドの認知度を高め、集客力を向上させることができます。

例えば、80年代風のデザインやテーマを取り入れたプロモーションイベントを開催することは、顧客に対して強いインパクトを与えます。
具体的には、80年代のポップカルチャーをテーマにしたイベントや、当時のファッションスタイルを再現したファッションショー、または80年代のヒット曲をフィーチャーした音楽イベントなどが考えられます。
これらのイベントは、SNSでの拡散効果も狙いやすく、若年層から中高年層まで幅広い世代にリーチすることが可能です。

また、デジタルコンテンツの制作においても、80年代のビジュアルや音楽、フォントを活用することで、視覚的な魅力を高めることができます。
例えば、製品のプロモーションビデオに80年代風のエフェクトやBGMを取り入れることで、消費者に強い印象を与えることができます。
さらに、80年代に流行した商品やキャラクターを現代風にアレンジして商品化することも、消費者の興味を引きやすい方法です。

80年代PC

おわりに

80年代のパソコンブームは盛り上がりました。
ファミコンブームと相まって8ビット時代がイメージされます。
過去を思い返すと、よく動いてたなと思うほどに化石のような動きでしたね。

80年代のプロモーション手法やブームを活用したマーケティング戦略は、現代の中小企業にとっても非常に有効な手段となり得ます。
特に、レトロPCや80年代風のデザインを取り入れることで、ノスタルジーを感じる消費者層に対して強力な訴求力を発揮し、他社との差別化を図ることができます。
これにより、ブランドの認知度向上や顧客のエンゲージメント強化、ひいては売上の増加へとつながるでしょう。中小企業にとっては、限られたリソースの中で最大の効果を発揮するために、80年代のプロモーション手法を現代風にアレンジした戦略を積極的に取り入れることが重要です。

◾️ちなみに、80年代PC以外にも視覚的に懐かしいデザインによるプロモーションもあります。こちらのノスタルジアマーケティングー懐かしいデザインをアナタは覚えてる??から確認してください!
ノスタルジアマーケティングー懐かしいデザインをアナタは覚えてる?

◾️五感に訴えかける懐かしいプロモーションが音楽です。こちらの地域限定!懐かしい音楽を活用した効果的なプロモーション手法デザインから確認してください!
地域限定!懐かしい音楽を活用した効果的なプロモーション手法

利益倍増テクニック100プレゼント