横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

誰も教えてくれない、「会計」と「税金」の絶対に知っておきたいこと

5262 views
約24分
誰も教えてくれない、「会計」と「税金」の絶対に知っておきたいこと

あなたは税金をきちんと払っていますか?
滞納して延滞金14.6%なんてサラ金より高い利率で払ってませんか?
そんなバカなことはやめて最初から素直に払いましょう。
なぜなら、、、
あなたは『KSK』に監視されています。
ん?なにそれ??
DAIGOのセリフ??
・・・
そんなギャグでは済まされません。

「会計」と「税金」

会計と税金の絶対に知っておきたいこと

「KSK」とは、、、

正確には、KSK・・・国税総合管理システムの略です。
全国524箇所の税務署がネットワークで接続されていて情報はすべて一元管理されています。
個別の情報を税務調査官が打ち込んでいるのです。
要するに、あなたのお金に関する取引は国に監視されているということです。
例えばAさんからBさんへの何らかの支払があったとして、それをAさんは申告したらBさんはその収入をきちんと申告しているかチェックします。
この支払いはもらってないことにしてジブンの財布に、、、
と思って着服してもバレてしまうってことです。
ジブンも会社経営している時に、ゴマかしてもバレないのでは??
といつも思ってましたがバレちゃいます

KSK(国税総合管理システム)の監視対象リスト
項目 対象者 備考・リスク
銀行口座の入出金 個人・法人 定期的に収入がある場合、申告漏れの温床
証券口座の取引(株・投信) 個人 源泉徴収なしの場合、確定申告が必要
仮想通貨取引 個人 雑所得として課税対象、追跡も可能
保険契約・解約金 個人 大きな解約返戻金は一時所得として報告義務
不動産登記・売却 個人・法人 売却益や譲渡所得は申告必須
マイナンバー関連情報 全納税者 全ての取引と紐づけられ管理される
e-Taxでの申告履歴 個人・法人 提出状況や履歴から調査対象を選定
海外送金・口座情報 個人 CRS制度により自動的に報告される

株取引も・・・

あと、株取引もチェックされます。
ネット証券で申し込む際に、源泉徴収あり・なし どちらを選択しました?
ありの場合は自動で徴収されますので問題ないですが、なし を選択された方は確定申告が必要になりますので、きちんと取引を申告しているか厳しくチェックされます
FXも同じです。
申告してないと脱税です。
気をつけましょう。

脱税のペナルティは?

脱税のペナルティ一覧
ペナルティ名 概要 加算率・罰則内容
無申告加算税 期限までに申告をしなかった場合 税額50万円以下:15%
50万円超:20%
重加算税 意図的に隠したり、偽装した場合 本税に加えて40%加算
延滞税 納付が遅れた場合に課される利息 7.3%〜14.6%
刑事罰 悪質な脱税は犯罪として扱われる 懲役最大5年、罰金最大500万円

脱税は所得税法違反という罪です。
悪質な場合は刑事告発され逮捕・起訴となります。
最高で懲役5年です。

「会計」と「税金」

サラ金より怖い?かなり893なお役所

いやはや、なんとも、、、
国民の三大義務って言えますか??
・教育の義務
・勤労の義務
そして、3つ目が
・納税の義務
そう、コレ!
この『納税』ってクセモノ!
納付書が送られて来て、ちゃんとチェックしてないと納付期限過ぎてしまったりしますよね。
しかも、税金って気持ち的に払いたくないですよね。
その税金の始末の悪さをお伝えしようと思います。
法人税で35%、個人でも課税所得が1800万円を超えれば40%も取られる『最大のコスト』が税金です!
私たちは1年の4ヶ月〜5ヶ月はタダ働きをしてるのと同じです。
しかも税金は前払いで請求されます。
ちなみに男性の平均生涯賃金は3億3000万円、平均生涯税金は5700万円。
所得の17%も税金に持っていかれるのです。
そして、その税金を延滞すれば、4.0%~14.6%の罰則
消費者金融の利息と変わらない!
これは奴隷制度に近い日本の税制。
まるでヤ◯ザ、、、
借金をして税金を払う・・・なんてことやってしまって自己破産なんてことになったら国を恨みますよね。。。。
そりゃ、がんばって脱税もしますよ。

脱税・過少申告したときの累積コスト比較表
内容 正しく申告 無申告 重加算税
所得税 50万円 50万円 50万円
無申告加算税/重加算税 0円 +10万円 +20万円
延滞税(6ヶ月) 0円 +3万円 +3万円
合計支払額 50万円 63万円 73万円

誰もがイヤな税務調査を確実に減らす方法

会計業務ってメンドくさいですよね。
ましてや税務調査なんて来られた日には、、、
では、会計業務を税理士さんにお願いしているなら『書面添付』をお願いしてみましょう。

「書面添付」とは!?

平たく言えば、税理士が「この会社の法人税・消費税申告書は正確な決算書に基づき適正に作成されたものである」と税務署に対し太鼓判を押すようなものです。正確な会計帳簿に基づいて正確に作成された申告書であることの保証書、証明書と言ってもよいと思います。このため税理士の責任もより重いものとなります。
具体的には、税理士が作成した税務申告書について、その作成内容に関して、①どのような項目について、②どのような資料に基づき、③どの程度確認し検討・判断したか、更には④どのようなことについて顧客から相談を受けたのか、を書面の形にして税務署に提出する手続です。税理士法第33条の2に基づき認められている制度であり、税務当局も「税務の専門家である税理士等の立場をより尊重し、税務執行の一層の円滑化、簡素化に資する」制度として、制度の普及・定着を図ることとしています

なんと税理士さんが保証してくれるから税務調査が減るとのこと。
税理士さんと契約する時はぜひとも『書面添付制度』の有無を確認したほうがいいかもしれません。
税理士さんもリスクを共有してくれるかの意思表示になると思います。
共に業績を伸ばし、成長していくということを考えればOKしてくれるはずです。
口先だけで『応援します!』という税理士さんはたくさんいます。
『じゃあ、書面添付やってください!』とリスク共有の意思確認することが必要です。
最近では税理士も供給過多で競争が激しいようです。
書面添付やってくれることを前提としたほうがいいかもしれません。

書面添付制度とは? ― 税務調査を減らす3ステップ
① 制度の定義
書面添付制度とは、税理士が作成した申告書の内容に責任を持ち、確認事項を文書で税務署に提出する制度です。これにより、申告の正確性が第三者によって担保されます。
② メリット
書面添付がある場合、税務署からの事前照会や税務調査が省略される可能性があります。また、税務署からの信頼性も高まり、調査リスクが大きく軽減されます。
③ 導入方法
顧問税理士に「書面添付制度を導入したい」と明確に依頼しましょう。すべての税理士が対応しているわけではないため、契約前に対応可否を確認することが重要です。

誰も教えてくれない 会計の思わぬ落とし穴とリスク回避術

ビジネスにおいて会計の知識は欠かせませんが、実務レベルでは「なんとなく」で処理されている会計業務も少なくありません。
特に税務調査では、その“なんとなく”が命取りになるケースもあります。
本章では、「誰も教えてくれない 会計」のリスクとその回避術について解説します。

「経費になると思っていた」落とし穴に要注意

会計処理において「これは経費だろう」と自己判断で処理してしまうケースは非常に多いです。
しかし、税務署の視点では、その判断は必ずしも認められるとは限りません
たとえば以下のようなケースがよく見られます。

経費否認リスク早見表
経費項目 認められやすい条件 否認されやすい条件
交際費 取引先名・目的が明確 領収書のみで裏付けなし
出張費 日程・行き先・活動内容が記録されている 家族旅行と混同される
備品購入 購入理由と用途の記録あり プライベート利用の疑いあり
  • 交際費:取引先との食事であっても、領収書だけでは不十分です。「誰と・なぜ・何のために」などの具体的な記録が必要です。
  • 備品購入:パソコンやスマートフォンなど、個人利用と疑われる場合は経費として認められないこともあります。
  • 雑費:内容が不明確な支出は、真っ先に調査対象となります。

特に注意すべきは、「雑費」と「消耗品費」の多用です。
仕訳時に詳細が不明な支出を雑費にまとめてしまうと、税務署のチェックが入る可能性が非常に高くなります。
税務署は“記録が曖昧な経費”を最も疑います。
こうした落とし穴を避けるには、領収書に加えて業務上の必要性を証明できるメモや議事録を残しておくことが有効です。

「経費になる・ならない」ジャッジメントボックス
◎ 経費になる
  • 書類が揃っている(領収書・請求書など)
  • 使用目的が業務と明確に紐づいている
  • 出張交通費、仕入原価、広告費など
  • 業務上の合理性が説明可能
▲ グレー
  • 領収書があるが用途が不明確
  • 仕事とプライベートが混在
  • 取引先との飲食が頻繁すぎる
  • 証拠資料が欠けている
× アウト(経費にならない)
  • 家族旅行の費用
  • 日用品・生活費・衣類などの私物
  • 自宅の家賃全額
  • 業務と無関係な支出
「会計」と「税金」

節税と脱税の微妙なグレーゾーンとは?

「節税」はビジネスを行う上で重要な手段ですが、「誰も教えてくれない 会計」の世界では、節税と脱税の境界線は非常に曖昧です。
たとえば以下のような判断が分かれ目になります。

節税(合法)脱税(違法)
税制優遇措置を利用する売上や利益を隠す
必要な費用を正確に計上する架空の経費を計上する
節税スキームを税理士と相談して実行する自己判断で処理し申告しない

税務署が注目するのは、“その行為に経済合理性があるか”という点です。
単に「税金が減るからやった」という理由では通りません。
自己流の節税は、結果的に脱税と判断されるリスクをはらんでいます。
特に最近はAIによるデータ分析KSK(国税総合管理システム)による情報共有が進んでいるため、不自然な取引や数値の変化はすぐに検出されます。
安全な節税を行うためには、信頼できる税理士との連携が不可欠です。
また、複数の税理士から意見を聞くのも有効です。
税理士ごとに節税戦略の視点が異なることがあるためです。

誰も教えてくれない 税務署の“疑いフラグ”とは?

税務署の調査が入るかどうかには明確な「基準」があるわけではありませんが、いくつかの“疑いフラグ”とされる傾向があります。
以下のような状況は調査の対象として優先されやすくなります。

  • 前年からの売上が大幅に増減している
  • 経費の割合が業種平均から逸脱している
  • 利益が少ないのに生活レベルが高そうに見える
  • 現金の動きが不自然(預金残高と合わない)

また、近年では副業や仮想通貨取引も重点的にチェックされる分野です。
個人の銀行口座情報、証券口座の取引履歴、クラウド会計データなども税務署が把握していることを前提に考える必要があります。
不自然な数値や行動は“自動的にフラグが立つ”時代です。
そのため、「バレないだろう」という安易な気持ちは非常に危険です。
税務署は「見つけたら他にもあるはずだ」と考えて調査を進めます。
このようなフラグを立てないためには、日々の帳簿や取引記録を透明性高く整えておくことが最大の予防策となります。

税務調査の流れ(プロセスチャート)
1
調査対象の選定
ランダム抽出またはKSK等による情報収集
2
事前通知
原則として税務署から文書で通知されます
3
調査形式の選択
書面調査または実地調査に分岐
4
書面添付制度がある場合
書面添付あり → 事前照会(簡易確認)で済むことも
5
調査結果通知と対応
問題がなければ終了/修正申告や加算税の請求が発生
税金の支払優先順位ピラミッド
最優先:税金(納税遅延で重加算)
中優先:公共料金(支払期限あり)
低優先:カードローン・家賃・友人借金 etc.
※税金の滞納は最もペナルティが重いため、最優先での支払が原則です。

誰も教えてくれない 税金の“本当の使われ方”とその裏側

「税金は社会のために使われている」と漠然と理解していても、その内訳や実態まで把握している人は少ないのではないでしょうか。誰も教えてくれない 税金の使い道について、今回は具体的な数値や事例を交えながら、私たちが納める税金の“裏側”にある現実を紐解いていきます。

あなたの税金はどこへ行く?知っておくべき財政の内訳

税金は、国民が社会を支えるために納める義務であり、その用途にはルールと予算があります。
しかし、その使い道はあまりにも見えにくいと感じている方も多いはずです。
実際の国の予算(一般会計)の内訳を確認すると、以下のような配分になっています。

国の一般会計歳出(2024年度予算ベース)

税金の使われ方(国の歳出内訳)
社会保障関係費:33.7%
国債費(借金返済):22.4%
教育・科学技術:6.5%
防衛費:5.2%
公共事業:4.8%
その他:27.4%
支出項目割合(%)説明
社会保障費33.7%年金、医療、介護など、高齢化に伴い年々増加
国債費(借金返済)22.4%国の借金(国債)の利子や元本の返済
教育・科学技術6.5%小中高大学教育、研究機関などへの投資
防衛費5.2%自衛隊の人件費・装備費など
公共事業4.8%道路、ダム、空港などのインフラ整備
その他27.4%地方交付税交付金、経済対策費、外交費など

このように、実は私たちの税金の約半分は、社会保障と借金返済に使われています。
税金の大半が“過去の支出の穴埋め”や“高齢者向け”に使われている現実を知る必要があります。
地方税についても、住民サービス(ゴミ処理、図書館運営、福祉など)に活用されますが、財政赤字の補填に充てられるケースも少なくありません。

「会計」と「税金」

税金の“無駄遣い”事例とそれが及ぼす影響

「自分の税金が何に使われているのか分からない」―多くの人が抱えるこの疑問の背景には、税金の使い道に対する不信感があります。
以下のような無駄遣い事例は、過去に大きな問題となりました。

  • 不要な公共施設の建設:利用率が極めて低い空港や美術館
  • 天下り団体への補助金:透明性がなく、監査も不十分
  • 使い切り予算のための年末支出:本来不要な支出を年末に集中させる「予算消化型支出」

これらは、税金が“本来の目的”を逸脱して使用されている例です。
税金の使い道に透明性が欠けると、国民の納税意識は著しく低下します。
無駄な支出は、最終的に税負担の増加という形で私たちの生活に跳ね返ってきます。
たとえば、消費税率の引き上げや新たな課税対象の拡大も、こうした財政運営の非効率が背景にある場合があります。
政府には支出の「見える化」とともに、事後報告制度の強化や予算の有効性評価制度の拡充が求められています。

なぜ「納税者意識」が日本では低いのか?

日本では「納税=義務」という認識はあるものの、自分が納めた税金がどう使われているかに関心を持つ人はまだ少数です。
これは他国と比較すると顕著な傾向です。

欧州諸国との比較

国名納税者意識(自分の税金の使途を知っているか)主な特徴
スウェーデン高い(80%以上)税金の用途が透明。明確な情報提供がされている
ドイツ高い(70%以上)税金に関する市民教育が徹底されている
日本低い(30%未満)教育での税金教育がほぼ皆無、報道も限定的

この差を生み出している要因の一つが、教育の違いです。
日本では、小・中学校や高校で「税金とは何か」「納税者としての役割」について学ぶ機会がほとんどありません。
納税者教育の欠如が、日本人の“無関心”を生み出しています。
また、政治と財政に対する情報の「複雑化」や「専門用語の多さ」も、国民が主体的に関心を持ちづらくする要因です。
改善策としては、以下のような取り組みが効果的です。

  • 学校教育への「財政・税金カリキュラム」の導入
  • 納税者向けのシンプルな年次報告書(グラフ・図解中心)の配布
  • 地域自治体での税金勉強会やワークショップの開催

これらを通じて、「税金を支払う」だけでなく「税金を監視する」視点を育むことが重要です。

誰も教えてくれない フリーランス・副業時代の会計と税金の新常識

働き方の多様化が進む中、フリーランスや副業を行う個人が急増しています。
それに伴い、会計と税金に関するルールも複雑化しており、正確な知識がなければリスクに直面する可能性があります。
今回は、「誰も教えてくれない 会計・税金の新常識」として、特に見落とされやすいポイントを解説します。

インボイス制度と電子帳簿保存法の落とし穴

2023年から本格運用が始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、多くの個人事業主やフリーランスに影響を与えています。
この制度の本質を理解していないと、取引機会の喪失や課税額の増加に繋がる恐れがあります。

インボイス制度のポイント

  • 免税事業者はインボイスを発行できないため、取引先が仕入税額控除を受けられない
  • これにより、課税事業者から取引を敬遠されるリスクがある
  • 適格請求書の要件を満たさないと、形式不備で税務調査時に指摘される

また、同時に進んでいるのが電子帳簿保存法の改正です。
電子取引(例えば、メールでの請求書送付やネットバンクでの明細取得など)は、原則として電子保存が義務化されました。
PDFやスクリーンショットを印刷して保存しているだけでは法令違反になる可能性があります。
これらの制度への未対応は、青色申告特別控除の否認や罰則の対象となるリスクを伴います。
制度の詳細を確認し、必要な対応(保存形式・ソフト導入など)を早急に行うことが不可欠です。

副業の収入、どこまで申告すべきか?

副業で得た収入に対する課税意識が低いことが、後に大きなトラブルを招くことがあります。
特にメルカリやYouTube、ブログ収益などは、「趣味だから申告しなくてよい」と思い込んでしまいがちです。

申告が必要となる主な副業収入

副業種類別 申告義務マトリクス
副業種別 申告義務 所得区分 注意点
ブログ広告収入 あり 雑所得 収入が20万円以上で申告要
メルカリ(断捨離) 原則なし 非課税扱い 営利性・継続性があると課税対象
メルカリ(転売) あり 事業所得 利益があれば要申告
YouTube収益 あり 雑 or 事業所得 Googleからの支払額を管理
  • YouTube収益(Google AdSense)
  • ブログ・アフィリエイト収入
  • フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)の継続的販売
  • 有料note、オンライン講座、スキル販売(ココナラなど)

副業収入が年間20万円を超える場合、原則として確定申告が必要です。
さらに、メルカリなどの取引についても、営利目的と見なされる場合は課税対象となります。
たとえば、同種の商品を繰り返し出品している場合や、「転売」とみなされる取引は注意が必要です。

トラブル事例

  • 税務署から過去の副業収入について申告漏れを指摘され、追徴課税+延滞税を支払うことに
  • 雇用先に副業がバレてしまい、就業規則違反で処分

このようなトラブルを防ぐためには、収入・支出の記録を日頃から丁寧に残し、必要に応じて税理士へ相談する習慣を身につけておくことが有効です。

「会計」と「税金」

AI時代に備える「誰も教えてくれない 会計自動化」の落とし穴

クラウド会計ソフトやAIによる自動仕訳機能の普及により、会計業務は大幅に効率化されています。
しかし、「便利だから」といってAIにすべてを任せてしまうのは非常に危険です。

会計自動化のリスク

  • 誤ったルール設定により、全てのデータが誤仕訳になる可能性
  • 領収書やレシートの読み取り精度が不完全で、誤分類がそのまま申告に反映される
  • 税制改正への追従が遅れることで、控除ミスや過少申告リスクが発生

自動化の最大の落とし穴は「ヒューマンチェックの軽視」です。
たとえば、飲食店でのレシートをすべて交際費に分類してしまう自動設定をした場合、本来の会議費や福利厚生費の処理がされず、税務上不利な結果になることもあります。
また、税制は毎年改正があり、最新の知識を持つ人間の確認が不可欠です。
AIはあくまで補助ツールであり、判断の最終責任は使用者にあることを忘れてはいけません。

損しないための確定申告スケジュール表(年間カレンダー)
スケジュール内容
1月 年末調整の結果確認・帳簿整理を開始
2月 確定申告受付スタート(e-Tax推奨)
3月 【3月15日】青色申告書の提出期限!
4月 申告内容の見直し・控除証明書の保管
5月~6月 固定資産税の納付・源泉所得税納付の確認
7月~9月 中間納税や事業実績の見直し・節税検討
10月 青色申告承認申請(新規開業者)提出期限
11月~12月 経費の最終確認・証憑整理・帳簿締め準備
※e-Taxを利用すると提出期限の延長や控除適用のメリットがあります。

副業の税務リスクチェックボックス

副業の税務リスクチェックボックス
※いずれかに当てはまる方は要注意!

よくある税金・会計のQ&A

よくある税金・会計のQ&A
Q:交際費はどこまで経費で落とせますか?
A:ビジネス上必要と認められれば基本的にOKですが、証拠書類(誰と、なぜ、どこで)を残すことが重要です。私的利用との線引きが曖昧だと否認リスクが高まります。
Q:副業が赤字でも申告した方がいいですか?
A:赤字でも申告することで「損益通算」が可能になり、他の所得と相殺して節税につながることがあります。
Q:メルカリの売上にも税金はかかりますか?
A:原則として個人の不要品の売却には課税されませんが、営利目的や反復継続して販売している場合は課税対象になります。
Q:確定申告しないとどうなりますか?
A:無申告加算税や延滞税が課されるほか、悪質な場合は重加算税や刑事告発の対象となる可能性もあります。
Q:仮想通貨の利益も申告対象ですか?
A:はい、仮想通貨の売買や交換、商品購入による利益は原則として雑所得として課税されます。
Q:青色申告のメリットは何ですか?
A:65万円の特別控除や赤字の繰越など、節税効果が高い制度ですが、帳簿付けや申告内容の正確性が求められます。
Q:副業収入はどのタイミングで申告が必要ですか?
A:年間20万円を超えた場合、原則として翌年の3月15日までに確定申告が必要です(給与所得者の場合)。
Q:会計ソフトだけで経理は完結できますか?
A:日常的な処理は可能ですが、法改正や税務判断には人の確認が不可欠です。税理士との連携をおすすめします。
「会計」と「税金」

おわりに

税金滞納の怖さが十分伝わったことと思います。
生活する上でいろいろな支払いがあると思います。
水道光熱費や車のローン、友人への借金。
でも、支払い優先順位の一番は間違いなく税金です。
まずは税金を真っ先に支払うよう心がけてください。
何らかの形で取引の痕跡を残したら滞納は必ず見つかってしまうので怪しい動きはしないほうがいいようです。
一つ怪しい取引を見つけると他にも何かあるだろうと思って厳しく調査されます。
国は税金を取ろうと年々厳しくなっています。
だからマネーロンダリングのアングラ市場も活性化するのでしょう。
忘れているかもしれませんが、納税は国民の義務です。
義務なんですから、ぜひとも全うしなければいけませんね。

↓事業でのファイナンスに関しての記事はコチラもご覧ください

◾️事業を起こしたいと思ってもお金の流れや税務がタイヘンそうというイメージが先行します。こちらの販起業キャッシュフロー、計画性を持つと税金対策が改善から確認してください!
起業キャッシュフロー、計画性を持つと税金対策が改善

◾️経営者保証は大きな足かせとなります。経営者保証を解除するにはどうすればいいのでしょうか?こちらの経営者必見!保証人解除の全知識から確認してください!
経営者必見!保証人解除の全知識:意味・メリット・デメリット・具体的方法を解説

◾️個人事業主にとって確定申告は避けて通れない重要な手続きです。こちらの個人事業主の確定申告のやり方と消費税申告のメリット・デメリットから確認してください!
知らないと損!個人事業主の確定申告のやり方と消費税申告のメリット・デメリット

利益倍増テクニック100プレゼント