横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ

日本一店長のチラシデザインと動画&ホームページ制作屋さん

音楽で脳が活性化ー中高年になると誰しも必ず演歌好きになる??

6310 views
約5分
音楽で脳が活性化ー中高年になると誰しも必ず演歌好きになる??

はじめに

最近、ジャズみたいなうるさくない音楽が好きです。
というか、うるさい音楽がダメ。
ロック、ヘヴィメタ絶対ムリ。
大嫌いヘヴィメタ
インストゥルメンタルみたいに歌詞がないのも聴きやすいです。
年齢のせいなのでしょうか。
このままいくとサブちゃんみたいな演歌を聴きだすのでしょうか。
非常に怖いところです。

音楽で脳が活性化ー音楽の違いを聴き分ける能力の低下

音楽にはいろんな効能があるのは肌で感じ取ることはできます。
クラシックにリラクゼーション効果があるのも納得できます。
人生でイチバン忙しい年代に差し掛かって癒しを求めるからこその嗜好の変化なのでしょうか。
高齢者が演歌好きなのはなぜなんでしょうか??
ジブンも、もしかしてこれから聴き始めるのでしょうか?
決して演歌好きの高齢者ばかりというわけではなく、逆に若者でも演歌好きはいるようです。

コードやリズム、メロディの微妙な違いを聞き分ける能力が年齢とともに低下するからだと考えられます。音楽の好みというのは10代前半に固まりはじめ、20歳ごろにがっちりと固まるので、この期間に耳にするヒット曲は、同じ世代の中では一生人気が続く可能性が高いです。一方、33歳になるころには新たな音楽を聴くことはほぼなくなります。

33歳が音楽のボーダーラインのようですね!

音楽で脳が活性化ーイチバンよく聴いていた音楽を聴いてしまう傾向

こうも書いています。

若いうちは音楽を聴いたりミュージックビデオを見たりする時間が多いので、お気に入りのアーティストをより身近に感じていきます。ところが、年を取るにつれて、仕事が忙しくなったり、家族のことに時間を取られたりして、新たな音楽に触れる時間が減少していき、「単純接触効果」で好きになるほど聴くことがなくなるので、自由な時間が余っていたころに聴いていたお気に入りの曲を聴き続けることになる、というわけです。

【単純接触効果・・・苦手だったり興味がなかったりしたもので、何度も見聞きしているうちに好きになっていくという効果のこと。】
一番ピークのころによく聴いていた音楽が今でも好きってことらしく、今の高齢者の方たちが音楽を良く聴いていたころに流行っていたのがたまたま演歌や昭和歌謡だったから、それを聴く人が多いということらしいのです。

音楽などの嗜好と年齢の関係を研究したロバート・サポルスキー氏は、「人は人生の中で20歳を過ぎると音楽の好みに対する『好奇心の窓』が閉まり始める」と話しています。
35歳ごろには窓がほぼ閉じきった状態になるので、たとえ新しい音楽のジャンルが流行しても、約95%の人は聞くことがないとのこと。「好奇心の窓が閉じる」というのは食べ物やファッションについても同様で、「舌にピアスを開ける」というような過激な文化に対しては23歳までに好奇心の窓が閉じてしまい、新しい食べ物への挑戦は39歳が限度である、とサポルスキー氏は述べています。

「好奇心の窓」、、、閉まってしまったということなのでしょう。

音楽で脳が活性化ー「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点!?

こんなtwitterまとめがありました。

ほとんどの人は「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」みたいな話昔読んだことがあるんですけど、個人的に「頭の老い」みたいな現象はそのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。音楽でも漫画でも、新たな楽しいことのインプットすらできない人が新しいこと学ぶの難しくないかと。

まあ、わかる気はします。。
でも音楽って気に入ったら聞きませんか?
普段ラジオを流し聞きしていますが、ほんとに気に入った曲はしっかりチェックして購入したりします。
まあ、若い頃より数が減ったのは確かですが。
それほど感動するようないい曲が少なく感じるのが「老い」なのかなと思います。
耳が擦れてるということとイコールのようです

おわりに

10代のころに経験した感情は、10代以降に経験するものよりも強く感じるという心理学の研究結果があるとのこと。これにより、10代のころに聴いた音楽ほど、強く記憶に残って愛するものになっているという可能性があります。

、、、とありました。
これってわかります。
今の高齢者は10代に演歌を聴いていたし、ジブンは松田聖子などの80年代歌謡曲を聴いていました。
現代の若者は当然、ラップなどやEXILEなどを高齢になっても聴くのでしょうか。。。

利益倍増テクニック100プレゼント